車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

皆さんは車の買う時の基準はなんですか?のりやすさ?のりずらくても燃費の良い車?

2022/02/28質問者:きりたんぽ28

皆さんは車の買う時の基準はなんですか?のりやすさ?のりずらくても燃費の良い車?

回答(15件)

  • A

    回答No.15

    2022/03/01回答者:toshipee

    デザインだけですね。少々の使いにくさや性能は気にしてません。なので、イメージカラーを選ぶことが多く、20台近く買いましたが、売るときによく損をしてます。白とシルバーは買ったことがないですねぇ。

  • A

    回答No.14

    2022/03/01回答者:GOMΛFU

    4躯 MT

  • A

    回答No.13

    2022/02/28回答者:AVC

    >車の買う時の基準はなんですか?

     身内の子供がディラーに就職したので、20年以上その店で買っています。
     他のメーカーの車を買いたいのですが自重しています。
     
    (他の回答者さんのように自由に買える方が羨ましいです)

  • A

    回答No.12

    2022/02/28回答者:て2くん

    自分が欲しいようなサイズとかの車。あとは、値段。
    燃費は、その次に・・・

    ただ、同じような車って、ほぼ燃費に差がないからね・・・ 結果的に値段になります。

  • A

    回答No.11

    2022/02/28回答者:justinHeeHaa

    >>基準は中古車で年式古いやつで距離数あまり乗ってないやつです

    購入する人はそれが理想ですね。
    ですが、注意しなければそれが仇となる場合があります。

    販売する側は当然、お客さんが走行距離の少ない車を誰もが買いたい事をわかってます。
    走行距離の多い、中古の車をたくさん抱えても、距離が多いからと売れません。
    では、販売者は売る為に何をするのかって言ったら

    「メーターの巻き戻しです。」

    このメーターの巻き戻しは、ヤフオクや中古パーツ屋から距離の少ないメーターを購入して取り換えるだけで実現してしまいます。
    ですが、車検のある車だと、車検証に過去の走行距離データが記録される為、メーター交換しただけではバレてしまいます。
    バレない方法は、一度その車を廃車にして過去のデータを抹消する事です。
    そして、距離の少ないメーターに交換してから新規登録をすれば
    車検証には、新しいメーターの距離からスタートさせる事が出来ます。
    このようにされると、購入する人達はわかりませんからね。
    なので中古車を購入する場合の注意点としたら、ちゃんと車検証が残っていて、過去の走行距離のデータが残ってる事が条件になります。
    車を廃車して、車検証がない車は要注意って事になります。
    後、新規登録すれば車検は2年付いて来るので、車検2年付きとなってる車も要注意です。

    私が働いていた車屋さんでは、走行距離、実走行17万キロのヴォクシーを7万キロにメーターを巻き戻して売ったり
    3年落ちのアルト、実走行距離66000キロ→17000キロに戻して新古車相場で売ったりしてましたからね。
    これらの車は当然、末梢して新規登録した車です。
    過去の走行距離データも消えます。
    車検証が新しくなるので。

  • A

    回答No.10

    2022/02/28回答者:tabaru

    性能はほとんど同じなのでデザインと内装重視。
    のりずらい車なんて無いと思いますけど。

  • A

    回答No.9

    2022/02/28回答者:ジャンボマックスmk-2SR

    デザイン・性能・価格で決めています。燃費に関しては週末乗りが殆どですので気にしていません。
    ちなみに今は日産オーラの納車待ちです。

  • A

    回答No.8

    2022/02/28回答者:百四

    1.トランスミッションにMTがある事
    2.無理せずとも購入可能な金額である事
    3.ある程度の使い勝手が確保されている事(妻チェック)

    1番は絶対条件、AT車はOUT OF 眼中(ド死語)です
    2番は家計を担っているのが妻なので妻がNGを出せば無理と言う事
    3番は通勤以外の日常生活での使い勝手です

    で、結果としてヤリスとなりました

    回答の添付画像

  • A

    回答No.7

    2022/02/28回答者:irisin

    その車を買う目的に合わせているだけだと思います。

    私の場合は5年前に突発性難聴になり、同じ病気をした経験のある人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ、即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けた感じでした。

    「ハイブリッドカーは壊れやすく、1つ1つのパーツ高いので中古はやめて新車買う方が良い」 というアドバイスも頂戴しましたが、現行モデルを新車で買うと納車待ちとかで時間無駄にして、耳が悪化でもするタイムアウトエラーになるとあとでたらればになると考えました。

    ハイブリッドカーを買う人も大勢いらっしゃるかと思いますが、やはり旗艦車を狙い撃ちする人が多いと思います。

    トヨタの場合ですと、プリウスがハイブリッドカーの先駆けとして売り出され、タクシーにも採用され、タクシー業界でも成功していました。

    タクシーにもタクシー専用車とかあったりしますが、それが普通のガソリンを使えるというプリウスがタクシーで走り、たまたまそんなハイブリッドカーに乗った人が、「へえ~、ハイブリッドカーってタクシーでも使われるくらい耐久性高いんだ」 と思われ、そこから一気に普及した感じもありました。

    タクシーには、個人タクシーとかでもいろいろな車を買ってタクシーとして使うことはできます。 ただ、エンジン掛かっている時間とか走行距離が長いとかあるので、どうしても一般マイカーとして乗る人と比べると不調になりやすいという問題があります。

    その点エンジンフード(ボンネット)を真夏に触っても熱くないくらいですので、エンジンルーム内が高温にならないことでパーツの半導体系が寿命が長く持つとかあります。

    後は、デートカーでも使われるくらい車内が暑くない感じ。 街中で渋滞していても車内は真夏で涼しいとかあるので、暑がりな男性は、ハイブリッドカーか、EVカーに乗る感じ。

    後は仕事でも乗るとかあるので、さすがに軽自動車とかコンパクトカーだと印象良くないので、普通車というサイズになるので、コンパクトなサイズで30プリウスがちょうど良い感じ。

    30プリウスは、全幅1,750mmですが、50プリウスは1,760mmです。 30プリウスとかが都市部のタワーパーキングの普通車サイズギリギリとかになるので、大型に比べ月極駐車場料金が安いとかあります。

    私の場合、自宅前にあるデカい屋根月極駐車場に事業用で1ブロック借りてあります。 自治体所有の土地ですので、車庫証明3点セットの書類をもらい、納車後に写真撮影して、「このように30プリウスを買いました。 近年都市部にあるタワーパーキングでは、車幅サイズ1,750mmくらいがギリギリ普通車サイズの月極駐車場料金だったりします。 生活対象車という部分で、やはり高級車に乗ると今時は官の所有する土地にそんな車があると通行車が見てクレームとか言うとかあります。 その点も考慮し、ディーラー認定中古車にしておきました」 と報告書出しました。

    近年は区役所とかでも従業員が通勤にSUVとか乗り入れ禁止とかになっていたりしますし、市議会議員さんでも意外とコンパクトな車に乗っていたりするという事情があります。

    SUVとか軽ワゴン車だと全高が1,800mmとかあるものがあり、普段クラウンパトカーなどが月極駐車場の周りを1日何度も巡回していますので、警察官が降りて立ってそこから見ても見えないくらいというのは、さすがに巡回の人の迷惑とかになるので、その点も考慮しておきました。

    例えば、区役所とかに大家さん会議とかに呼ばれ、有料駐車場に駐車しますと、帰る時に「駐車場に30プリウス乗り入れましたので」とチケットを区役所の人に渡すと、専用の機械を通してくれるので、無料で出られます。

    さすがに高級車とかで行きますと非常識な人となってしまいますし、会社員の人でもドレスコードで会社の敷地内に乗り入れできないとかあったりします。

    その点で30プリウスは一般の人が貧乏人が乗る車、みたいな高級車ではないという認識でもどこでも乗り入れできるというメリットがあります。

    後は遠出しても疲れにくい感じのある普通車ですので、若い18歳の大学1年生が免許取って彼女を乗せて県外のテーマパークとかに走っても余裕あったりします。

    燃費もドライブとかで、良い燃費だったりします。


    ■参考資料:たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも
    https://www.youtube.com/watch?v=WUGvpjLsRAs&


    今どきは、SDGsという環境問題もありますので、メーカーが旗艦車として売りたい車が1番故障しづらくお得感あり、それでいて、燃費も良かったリ、区役所とかにも乗り付けられるとかの面で、30プリウスを買って乗っている感じです。

    最初に買った目的は、突発性難聴になり、よく芸能人がなると専門医の人が、「治るのはせいぜい2割で、残りの人苦しむ」 とか脅しまくりでしたが、結局治ってしまいました。

    そんな感じで最初の目的はすでに解決した感じですが、車って人それぞれ購入目的は違っていると思います。

    大学1年生の18歳で免許取ったばかりの若い男性でも、「彼女乗せて遠出するので」 みたいに普通車しか買わない人もいます。

    でも、工場とかのアルバイトに行くだけという人ですと、通勤者はみんな軽自動車だったりするので、同じ車にしておかないと仕事中駐車しておくので、さすがにデカい車だと行きづらいとかあります。

    それ以外には、「高校生の頃からあの車が欲しかったので」 と自分の好みだけで買い、彼女とかの好みは聞かないという人もいらっしゃます。

    男性が自分1人だけ乗るのであれば、スポーツカーもありですが、着座位置低いとかサイドシル張り出しているので、女子高生でも乗る際にドスンとしりもちをつくとかあって、乗り降りしづらいとかある。

    彼女のことも考えたりしないと、「気が利かない奴」なんて感じで女性は言ったりすると思います。

    この回答へのお礼

    ありがとうございます

    2022/02/28質問者:きりたんぽ28

  • A

    回答No.6

    2022/02/28回答者:メキシコの爺ちゃん

    乗り降りが楽で、自分の要求サイズの車。当然、支払い可能価格であることから探し始めます。まずは、ドアを開けて座席の高さがお尻の高さかをチェックです。

  • A

    回答No.5

    2022/02/28回答者:loftybridge

    ①価格 ②面白さ・・・かな?と。

    ①価格と維持費
     全く払えない価格のもの、莫大な維持費が予想されるものは、当然ですが選択肢から外れます。
     但し、かけたおカネ以上の魅力があれば(要するにコスパ=コスト・パフォーマンスが高ければ)、購入可能な価格は多少変動します。

    ②面白いこと
     『クルマが色々なことに使える』オモシロさでなく、そのクルマに乗る事自体が面白いこと。
     やたら馬力があるとかやたら速いとか、まぁそれもある意味面白いですが、そうではありません。極論すると、50㏄のマイクロカーは何でも面白いし、本来タイクツな軽自動車や商用車にも、ケッサクなクルマはあります。
     ホントに面白いクルマは、そこらの交差点をただ曲がるだけでも面白いし、なんなら動かさなくても、座っているだけでも面白いです。

    >のりやすさ?のりずらくても燃費の良い車?

     乗り難さは多くの場合運転操作そのものの面白さにつながっているし、面白いならリッター2㎞でも買うでしょう。まぁそれも極論ですが。(今乗ってるクルマは乗り降りから既に難しく、燃費はリッター6㎞ぐらいですかね。)
     ワタシにとってクルマは移動手段とかヒトや荷物を運ぶものではありません。クルマの『遊びゴコロ』とは、他の遊びに使えるということではなく、運転操作そのものが『遊び』になるクルマのことです。

     勿論、何を以てして面白いと感じるか?はヒトそれぞれです。ワタシはタイクツに感じても、他のヒトにはものすごく面白く感じることだってあるでしょう。
     『車内が広い』『荷物を積むのに便利』『車内泊がラク』『維持費が安い・燃費がいい』など、当然その方がいいに決まってますが、しかし運転自体の面白さを無視してそれらの理由だけでクルマは選ばない、ということです。

  • A

    回答No.4

    2022/02/28回答者:justinHeeHaa

    一番は、値段ですね。
    いくらいい車でも、買えない車は選べませんから。
    2番目はデザイン
    乗りやすさ、燃費は3番目以降ですかね。

    ①値段
    ②デザイン
    ③内装の良さ
    ④運転のしやすさ
    ⑤車の性能

    こういう順番です。

    普通車買うならトヨタがいいですし
    軽自動車買うなら、スズキの車が良い。

    理由は壊れにくいから、長く10年以上乗りたいのであればこれらのメーカー選ぶのが無難。
    壊れやすい車は、基本的に車体価格が安いです。
    コスト低く作られているから、部品自体がお金かかってないですからね。
    (ダイハツ、ミツビシ)この辺のメーカー

    ハイブリッド車は、リチウム電池搭載しているから、リチウム電池の交換時に膨大な費用がかかるのがデメリットです。
    プリウスとかは18万円かかるし、スズキの軽だと9万円かかります。
    燃費はいいけど、電池交換時期が来たらその節約した費用も一気に赤字になるからね。

    ホンダ車は、作りが特殊だし、グレードのランクが最低がないので
    値段が基本的に高め設定ですし、色んな装備品が付いてる為に
    故障する部品点数が多い。
    そして、特殊な作りをしているので、部品交換に時間かかる為に工賃が他メーカーよりも3割高い。
    ホンダの車に乗ったら金がかかるのがデメリット。
    ディーラーの1時間の工賃価格は8000円と決められているので
    他のメーカーが1時間で出来る修理がホンダだったら3時間とか平均してかかるので、トヨタだったら8000円で済むけど、ホンダだったら24000円かかったりします。
    3割じゃなくて、3倍ですね。

    こういうメーカーの良い所、悪い所もありますよ。

    この回答へのお礼

    詳しくありがとうございます
    自分はコンパクトカーのハイブリッドに乗っていて今軽自動車に乗り換えようと思い探し中です!
    基準は中古車で年式古いやつで距離数あまり乗ってないやつです

    2022/02/28質問者:きりたんぽ28

  • A

    回答No.3

    2022/02/28回答者:Toshi_GPE

    雪国なので、燃費よりも雪道での安定性重視で
    選んでいます。
    必然的に、AWDになりますがその機構には
    こだわります。

    この回答へのお礼

    のりやすさなんですね!

    2022/02/28質問者:きりたんぽ28

  • A

    回答No.2

    2022/02/28回答者:ほい3

    自動ブレーキが効くかのテストが、第一条件でした。
    近くで大きい日産のショールーム+車検整備場に行って
    助手席で、確認、ギリですが時速30kmくらいで障害物
    前でピタリ停車、まずはクリア。当時ノートのメダリスト
    という車種が対人自動ブレーキで最も割安でした。

    次に値引き交渉、206万位を150万にお願いして、まあ
    そこまでは無理でしょうが、7回くらいショールームや
    自宅で交渉、燃費や税金が安く、それで10年で25万は
    実質お得ですとの事、販売店にも事情があり、1カ月
    かかりで交渉成立、買いました。

    トヨタはジャンパーで行ったら、身なりで後回しにされて、
    2度と行きません。
    ホンダは、値引きできませんとか言う石頭の営業マンが
    いて2度と行ってません。
    マツダは、ノートの前は感じよくてデミオに乗ってました。

    こうしてみると、車の性能と営業マンの人柄です。

  • A

    回答No.1

    2022/02/28回答者:mak-nac-0002

    まず、理想の車は存在していないので、妥協点を見つけてる。
    (私自身は動いてくれれば良い)
    旦那には、ある程度こだわりがあるけど、最近は、魅力がないから、消去法で選んでる。

    この回答へのお礼

    理想の車はないのでちゃんと試乗して確認するようにしてます!

    2022/02/28質問者:きりたんぽ28

アルト(スズキ)のQ&A

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ