カーナビ設置の動画を見ているとデッキ部分の奥にあらかじめケーブル類があるのですが、これってどの車種にもともとあるのでしょうか?
これが出来たら自分でカーナビを設置したら、車乗り換えても取り外せるのではと思っています。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
カーナビの設置ですが、デッキ部分から奥のケーブルはもともとあるのでしょうか?
2022/03/14質問者:sistein
カーナビ設置の動画を見ているとデッキ部分の奥にあらかじめケーブル類があるのですが、これってどの車種にもともとあるのでしょうか?
これが出来たら自分でカーナビを設置したら、車乗り換えても取り外せるのではと思っています。
回答(5件)
回答No.5
ベストアンサー
2022/03/14回答者:kaitaiya
最近の車であれば必要なケーブルはほぼ一揃い装備されています。
他の方もおっしゃっているようにメーカーごとにコネクターが違うので
専用の変換ケーブルと併用すれば市販の汎用型カーナビは装着可能です。
出来ないのは他社の純正ナビです。(トヨタに日産のナビを付ける等)
前述のようにメーカーごとにコネクターが違うので配線を加工するとかしないと取り付けられない、となります。
(それ用の変換ケーブルは流石に一般的ではないです)
回答No.4
2022/03/14回答者:tabaru
通常の乗用車であればオーデオレス車でも配線は来てます。
メーカーでカプラーが異なるので純正以外のナビは変換ケーブルが必要です。
どの車種でも車を乗りかえる時ナビは外せますが車種によりナビを外すと車の機能が使えなくなる事も有ります。
普通車を乗りかえる時は廃車以外はナビはそのままにしておきますね。
最近はメーカーオプションナビで無いと車の全機能が使えないとかも有りますね。
通常ディーラーオプションナビを注文するとは販売店はオーデオレス車を注文します。
なおオーデオレス車のバッテリーが違うとか普通はない話です。
回答No.3
2022/03/14回答者:irisin
自動車は、ディーラー販売で、”ディーラーオプション” と呼ばれる、ディーラー等の店舗でオプションとしてカーナビとかオーディオを取り付けて販売する仕様です。
工場出荷時に取り付けして出荷しないといけない、”ファクトリーオプション” もあります。 例えばそのグレードの車種に専用の大口径のアルミホイールを履き、専用の大口径のディスクブレーキを装着されたスポーツカーなど。
グーネットとかで中古車を見た時に、”オーディオレス仕様” と書かれた中古車が数多く存在していますので、1度ご覧になられると良いかと思います。
オーディオレス仕様とは、「新車を買うけれど、特に音楽聴かないし、カーナビも必要ないし、カーナビに取り付けるリアカメラも使わないし」 みたいな人が、「オーディオとか不要」 とディーラーオプションを申し込みしないパターンが存在しています。
ただ、自動車メーカーは、その車にディーラーオプションが装着されないとかわからないとかあるので、出荷時には、配線とかをダッシュボード下というか奥に通してあり、スピーカーとかもドアに内蔵して配線してある感じで出荷している感じ。
後で配線を組み込みのがすごい面倒くさい作業になるので、配線して出荷してある感じ。
オーディオレス仕様の車のパネルを外すとそこに配線がきてあるので、あとは「トヨタ車用配線キット」 などを接続し、そこにカーナビとかを取り付ける感じで、カーナビを取り付けステーに固定し、化粧カバーをして終わりという感じ。
中古車、例えば、ディーラー認定中古車とかを買う場合、グーネットとかネットで見ればそこにオーディオレス仕様車とか書いてあれば、その車を買うライバルがメチャ少ないと想像できるので安く買える。
後は、自分でネット通販でカーナビとかを買い、DIYで取り付けるか、カーショップなどで「お客さまの持ち込みのパーツ取り付け可能」 とウェブサイトに書いてあるのでそこで取り付けてもらう。
取付に関しては多少無理かもしれませんので、ショップで取り付けてもらい、売る再に自分で外すというのは素人でも可能です。
元々中古車を買う人の中に、オーディオレス仕様車を狙いうちして、「カーナビが付いている車が欲しいのですが、たまたまこの車にはついていないので、その分安くして」 と安く買い、DIYとかでカーナビ取り付けている人はざらにいらっしゃいますよ。
私の場合は、5年前に突発性難聴になり、同じ病気をした経験のある人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われたので即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行きました。
カーナビは付いていましたが、リアカメラないとの事で、ディーラーオプションで取り付けできますよね? と訊いて取付てもらいました。
稀に、オーディオレス仕様車を新車で買い、その後、DIYで自分でカーナビだけ取り付けてあるケースもあるので、リアカメラを取り付ける際にカーナビを外して配線組み換えとかあるので、それで問題ないかわかる。
ということもあり、リアカメラを追加発注しました。
カーナビとか素人が取り付けていると稀に車両火災とかになるとかありますので、中古車買う人とかは、カーナビを新品にするか、リアカメラ追加するとかして、配線に問題ないことを確認して買う人は少なくない感じ。
>これが出来たら自分でカーナビを設置したら、車乗り換えても取り外せるのではと思っています。
できるみたいですよ。私の場合、普段中古車買わないので、5年前に新車買うと納車待ちがあるということで、耳が悪化すると困るので、即納できるということで中古車にしました。 よくたられば後でグズグズ言う人がいたりするので、迅速に行動したい感じでした。
そんな時にディーラー認定中古車とかでよくオーディオレス仕様車と書いてあるので、「こんな車買うと、配線するだけでもお金かかりそうなのでそれで安いのかな?」 と思ったのでディーラーに質問したりしました。
そうすると、「配線済みで工場出荷されています」 とのことでした。
カーナビって、エンジンかけるとか、ハイブリッドシステム起動するとかしますと、自動で連動してカーナビも起動し、そこにオンとかオフのスイッチがない。
つまり、エンジンかかるとずっと電気を喰いまくる。
ハイブリッドカーの30プリウスとかの場合でも、
①カーナビなしの補機バッテリーは、S34B20Rが装着。
②カーナビありの補機バッテリーは、S46B24Rが装着。
みたいな感じで、バッテリーのサイズが違っていました。
オーディオレス仕様車を中古とかで買うと、そもそもカーナビ未装着とかでバッテリーが小型なものが装着されているので、中古で買ってカーナビ取り付ける場合は、補機バッテリーとかもデカく買い替えないとマズイ。
ただ、「私は近所に買い物に行くだけなので、カーナビとかオーディオは要らない」 という人は結構いらっしゃるので、オーディオレス仕様車の方が売れるとかもあるみたいです。
電気を喰うカーナビとかないと、チョイ乗りとかの買い物とかであまり走らない人だと、そもそもバッテリー上りとか起こらないとかメリットもあります。
回答No.2
2022/03/14回答者:kazu780170
オプションに機器があるのなら最初からケーブルがあります。
この回答へのお礼
良くできてますね。ケーブルさえ買えれば問題無しですね。
2022/03/15質問者:sistein
回答No.1
2022/03/14回答者:justinHeeHaa
ケーブルはあるけど、その型に合う専用ケーブルが必要になる。
なので元のケーブルから専用のケーブルを繋げて、ナビに装着するって感じです。
メーカーによっても、元のケーブルの形状が違ったりするので
トヨタからホンダに変わったり、日産に変わったりすると
トヨタ用だったり、日産用だったり、ホンダ用だったりと専用ハーネスが必要になるね。
https://www.amazon.co.jp/STRASSE-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BB-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%93-SE-NC001/dp/B078BRJYP2/ref=sr_1_38?crid=3ELAF6N4POZLG&keywords=%E3%83%8A%E3%83%93%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%AB%AF%E5%AD%90&qid=1647209198&sprefix=%E3%83%8A%E3%83%93+%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%2Caps%2C173&sr=8-38
例えばですがこんなの。(トヨタ用)
この回答へのお礼
専用のケーブルがあればどのメーカーでも使えるのですね。
なるほど。
2022/03/15質問者:sistein
数年前まではレクサスとトヨタ車は違っていましたが(デザイン的に)、最近のレクサス(またはトヨタ車が) ほぼ同じ風に見えます、、、 もともと同じ設計部隊が設計したので同じに...
2021/12/26 21:51回答数6
近々、トヨタに入社し海外で働きます。 私自身クルマは大好きです。趣味はドライヴです。 これまで初期型ロードスター、現行スイフト、シビックといった小さくてもよく走るクルマに...
2014/06/12 22:55回答数17
同じ車を複数のディーラーで見積もりをとってもいいいのでしょうか?
たとえばトヨタの アリオンとプレミオで迷っていて それぞれのディーラーで見積もりを取るというのではなく クラウンを同じディーラーの各支店で見積もりを取るっていうのは いい...
2007/07/03 23:04回答数10
北海道で、凍結した坂道でのAT車(トヨタ シエンタ)の運転について質問致します。 凍結した坂道(上る場合も、下る場合も)AT車(トヨタ シエンタ)で、約500mをずっと「...
2022/01/05 07:46回答数9