ロードスターか86が欲しいなと思ってるのですが
MTにするかATにするか悩んでます。
MTは11年前に免許とった時に乗ったコンフォート?以来運転してないのでエンストが不安です。あと坂道。
ただバイクは乗ってるので基礎基本は平気なのかなと思ってます。
最近のMTはエンストしにくかったりしますか?
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
今のMT車は昔より進化してますか?
2022/03/28質問者:i4me
ロードスターか86が欲しいなと思ってるのですが
MTにするかATにするか悩んでます。
MTは11年前に免許とった時に乗ったコンフォート?以来運転してないのでエンストが不安です。あと坂道。
ただバイクは乗ってるので基礎基本は平気なのかなと思ってます。
最近のMTはエンストしにくかったりしますか?
回答(10件)
回答No.10
2022/03/28回答者:nap1er
ベテランの皆さんが誰も指摘してないので面白いなー、って思ってるですが、
そもそもMT車は、ある一点にだけ気を付けていれば絶対にエンストしません
それは、「エンストしそうになったらクラッチを切る」
余りに当たり前のことですが、エンストさせちゃう人って結局はクラッチを切るより先にエンストさせてしまうだけです
ちなみにエンストし易いのは低速での走行時のみで、
ある程度の速度以上の場合には実はむしろエンストさせる方が難しい、というか、
余程下手なシフト操作とクラッチ操作をしなければエンストしません
これらは、クラッチの仕組みや成り立ちと「何故エンストという事象が起きるのか」を理解していれば簡単に理解できます
実際、私は10年以上落ちのMTに乗っていますが、
当初こそクラッチミートが掴めずエンストしまくっていましたが、今やエンストすることはほぼ無くなりました
坂道発進も、クラッチがミートを始めたタイミングと車体の反応を掴んでやれば何の問題もありません
なので、そもそもMT免許を取得できているなら何の問題もありません
回答No.9
2022/03/28回答者:prop_and_jet
ひとつだけ、間違いの無い事を言います。
エンスト(エンジンストール)しにくい車、クラッチの繋がり方がソフトで初心者向きに振られた車、これらは総じて必ず、”運転し難い車” になります。間違い無くです。
なぜなら、理由は簡単。
“わかりにくい” から、上達しにくいのです。また、長けた人にも非常に扱い難い物になります。
ではなぜその様な車をマニュファクチャラー(日本語で言うところの“メーカー”)は造るのかというと、
単に初心者購買者の顔色を伺った商品造りと、きっと彼らももう初心者なのでしょう。MTという概念では。
じゃなきゃ、意味の無いシンクロレブ(アクセルがオート)、アホなヒルスタートアシスト、腹が立つだけの(商品価値を落とすだけの)電スロ、こんなのをマニュアル車に付ける訳がありません。
自動車メーカー(マニュファクチャラー)に、一言だけ言っておきたい事は、
今後ガソリン車が消えていく中、後世に残せる、残したいと思わせるマニュアル車を造って出しておかないと、文化という意味で非常に困る状況かと思います。
スロットルは決して電スロにしてはならない。【重要!】
クラッチは、ガツッと繋がる物が良い。(変な味付けは一切不要 という意味。)
シフトフィールも、変な味付けは一切不要。まともにシンクロナイザーが作動してればそれで良し。
坂道発進補助装置 完全不要。
可能な限り、シンプル(電子制御排除の方向)に。
手本は、
1985年 ホンダ E-CA3 ACCORD 2.0Si
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-C/
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-D/index.html
あるいは、もっと分かりやすく、
BMC Mini
または
BMC ADO16 Austin 1100
マニュアル車としての操作性フィーリングにおいては、この時代の物ですでに最上に達している。
(これより運転しやすくするならそれは全てオートマでやってくれ。という事になります。)
マニュアル車は、シンプルで分かりやすいところに価値がある。
回答No.8
2022/03/28回答者:BNR32Vspec2
MTが進化したと言えばシフトダウンした時に回転落ちを少なくするレブコントロール機能が加わった車種が増えたぐらいです。
エンストは下手なつなぎ方をすればしますよ。私のクルマは比較的排気量があるのでアクセル開けなくてもエンストしにくいです。
車種によってクラッチペダルの重さが違うのでこれは慣れですね。
回答No.7
2022/03/28回答者:Blueskylonely
回答としては、エンストがし難い様に改良されています。
エンストしないわけでなく、古いクルマと比較して良くなっています。
皆さんが回答されている様に、新しい技術が盛り込まれ古いMT車と比べて特別な訓練をしなくても楽に操縦出来るのは嬉しいです。
まず、坂道発進への対応は、”ヒルスタートアシスト”によりサイドブレーキを使用しなくてても、足をブレーキを離しても少しの間ホールドしてくれるので安心でうs.
また、電子スロット化により、シフトチェンジも車速とギアの選定に合わせエンジン回転を合わせてくれるので、UP/DWNも簡単です。古いテクニンクのヒルアンドトウなんかを身に着けなくても良い。
また、オーバーレブするミスを防いてくれる?(シフトDwnミスは?)ので、セミオートに近い運転が可能かと思う。
やはり、停車時は、クラッチは切らないと駄目ですが。
回答No.6
2022/03/28回答者:百四
ヤリスの6MT車に乗っています
ヤリスのトランスミッションは、カローラスポーツの物を
流用しましたが、iMT(インテリジェントマニュアルトランスミッション)は
実装されていません
(6-iMTは先の通り新型カローラシリーズ、C-HR、GRヤリスのみです)
ただ、iMTは付いていないのですが、ヒルスタートアシストは標準装備です
ヒルスタートアシストとは、坂道発進の際に、ブレーキペダルを
リリースしても、暫くの間、ブレーキをホールドする機能です
貴方が買おうとしている86が先代の物なのか新型かは判りませんが
先代の場合、後期型からは標準装備されています(当然新型も)
もっとも、MTに乗り慣れた人ならば、邪魔な機能なんですけどね・・・
ただ、MTに乗り慣れていない人からすれば、坂道発進の際に
楽に成ると思いますけどね
回答No.5
ベストアンサー
2022/03/28回答者:TT900X
オートバイが乗れるなら大丈夫です、すぐ慣れますよ。
MTに乗りなれた人でも初めて運転するクルマではエンストしますから恥ずかしがることはないです。坂道停車中はサイドブレーキをしっかり引きつつ、発進時には半クラッチ状態にしてエンジンの音が変わりだしたらアクセルをもう少し踏み込んで回転数を上げると同時にサイドブレーキを緩めていく感じです。エンストに気づいたときに絶対に後退しないよう、サイドブレーキはいつでも引ける態勢でそなえます。
運転しようとするクルマのエンジン性能、同乗者ふくめた総重量、坂道の角度、これらの要素によってエンストさせることなくクラッチをつなげられる回転数は変化しますが、それも自身の運転感覚としてしだいに慣れていくものです。あせることはなにもないです。
回答No.4
2022/03/28回答者:かつみ先輩
トヨタのIMTインテリジェント マニュアル トランスミッションは、発進時にエンストしにくい機構です。最近のクルマは、スロットルとアクセルペダルが、ワイヤーで繋がっている訳ではなく、アクセルを踏むと、それを感知したコンピューターが、スロットルを開けるというシステムで、IMTはエンストしない回転に調整してしまう、おりこうさんです。
カローラ、CH-R、GRヤリス等に採用。
シフトダウンした時に、ショックがないように、回転を上げるヒール&トーも、自動的にやってくれるブリッピングシステムは、シビック、BMWが採用しています。それがいいんだか、悪いんだか分からないけど(笑)
ちなみに500PS~の、超ハイパワー車がATばかりなのは、さすがにミッションが持たないので、一瞬パワーを絞る制御をする為という事です。
回答No.3
2022/03/28回答者:sunchild12
エンストしやすいかどうかは、昔のMTと違いはないですよ。
慣れるまでは多少エンストの心配はあるでしょうけど、すぐに慣れるものです。
特にバイクに乗っていて半クラの感覚がわかっているのなら慣れるのは早いと思います。
個人的な意見ですが、せっかくロードスターや86に乗るならやはりMTの方がかっこいいと思います。
回答No.2
2022/03/28回答者:kazu780170
ブレーキのオートホールドがあればクラッチが繋がる寸前にブレーキも解除されますので坂道なら少し下がりますが問題なく発信できます。今はマツダのMTに乗ってます。電気式のパーキングブレーキなのでオートホールド機能がないと急な坂道では発進は大変だと思います。
回答No.1
2022/03/28回答者:タマタマポチ
> 最近のMTはエンストしにくかったりしますか?
間違っても、そんな事はない。
この部分は昔から同じです。
大丈夫、慣れの問題です。
半月も乗れば慣れます。
トヨタのウィッシュからの乗り換えで、カローラフィールダーならそんなに違和感なく乗り換えられる車格です
トヨタのウィッシュからの乗り換えで、カローラフィールダーならそんなに違和感なく乗り換えられる車格ですか
2018/01/19 14:28回答数4
トヨタGRカローラ GRヤリスの3気筒エンジン四駆システム ブースト圧上げてパワー絞り出しただけ。
トヨタGRカローラ GRヤリスの3気筒エンジン四駆システム ブースト圧上げてパワー絞り出しただけ。 足回りアームもCHRの流用 500万オーバー しかも抽選販...
2022/12/04 13:44回答数12
トヨタ カローラですが なぜ同じ車なのに100万も価格が違うのですか? 年式が古いのに高い理由は?
トヨタ カローラですが なぜ同じ車なのに100万も価格が違うのですか? 年式が古いのに高い理由は? 素人なのでよくわかないです、これなら新車買います。
2022/08/11 04:55回答数5
トヨタ販売店で質問です。他メーカーはどの販売店でも同じ車を売っています。トヨタは車種が違いますよね。「サービスが良かったのでカローラ店でクラウンを買う。」ということは可能...
2008/10/20 22:33回答数6
GRカローラが発表されました。 今日のネットニュースでトヨタが発表した記事によるとMT一択と書いてあ
GRカローラが発表されました。 今日のネットニュースでトヨタが発表した記事によるとMT一択と書いてありました。 これによるとMT車しか出ないと言うことでしょうか?、、、 ...
2022/04/10 19:42回答数3