日本車メーカーでEVは日産、三菱連合の勝利と言っても過言ではありませんよね?
残念ながら、トヨタ、スバル連合は足元にも及んでいないと思えます。やはり、日産三菱連合が軽のEVを発売したことが日本市場にマッチしているから、最近の受注台数がめざましいものと思います。
EVクロスオーバーSUVは金持ちの道楽に過ぎず、いくらSUVブームとは言えども、価格面から日本市場のニーズにはマッチしていないです。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
EVは日産、三菱連合の勝利
2022/08/02質問者:ブラリー
日本車メーカーでEVは日産、三菱連合の勝利と言っても過言ではありませんよね?
残念ながら、トヨタ、スバル連合は足元にも及んでいないと思えます。やはり、日産三菱連合が軽のEVを発売したことが日本市場にマッチしているから、最近の受注台数がめざましいものと思います。
EVクロスオーバーSUVは金持ちの道楽に過ぎず、いくらSUVブームとは言えども、価格面から日本市場のニーズにはマッチしていないです。
補足No.1
トヨタは全固体電池、ホンダはマグネシウムでEV開発をしていましたが、やはり、現状ではリチウムイオン以外には安価に出せないということなんですよね?
トヨタがEVも制するのはかなり難しいですよね?
2022/08/03質問者:ブラリー
回答(10件)
回答No.10
2022/08/04回答者:acnc
日本はEV後進国として
中国には技術、革新的効率化ぬかれてしまいました。
バッテリー交換式電気トラックは当たり前に復旧し
今は自動車もバッテリ交換式の流れです。
世界市場が求めてない物を作ってるの馬鹿みたい!
日本はバッテリを国が補助し
カセット交換式にして車体だけ売れば良いのに
スタンドで最速で交換するシステム
無能な連中じゃできないか
回答No.9
2022/08/03回答者:山田の案山子
皆さんEV・EVと騒いでいますがEV車に充電するには電力が必要ですね、その電力を発電するのにもCO2を出しながら発電します、よく究極のEV車等と言いますが充電するのに要する電力を発電する時のCO2の排出量をどう思いますか?、私はEV車は究極エコカーではないと思って要るのですが?。
回答No.8
2022/08/03回答者:kantansi
リチウムイオン電池頼りのEVは、近い将来敗者となるだろう。 埋蔵量がかなり限定されているコバルトを使用する現行のリチウムイオン電池は普及すればするほど、コバルトの価格が吊り上がっていくだけ。 やはり、燃料電池車、水素を燃やして走らせる水素自動車など、いろんなエコカーの可能性を追求しているトヨタが、やはり最終的には勝者となるだろう。
回答No.7
2022/08/03回答者:scotch-bomb
先に作ってる方が簡単に追い付かれたらそれこそ技術の日産て言えなくなるよね
先行してなきゃやってる意味がない
まあ資本掛けてるEV一本の一社が独走するのも後発とはいえ仕方ない
回答No.6
ベストアンサー
2022/08/02回答者:rgm79quel
トヨタが「ハイブリで行くぞ」と決めたタイミングで、
日産は「電気で行くぞ」と決断し、
トヨタがハイブリを開発始めると同時に、
日産は電気を開発始めました。
ここで20年の差がつきました。
戯寿供与を気無い限りはこの差は縮まりません。
回答No.5
2022/08/02回答者:かつみ先輩
補助金が55万円出ると、決まったとたんに、50万円値上げするという、ユーザーをバカにした日産に、未来はない。
ゲームチェンジャーは、中国のBYD。現地価格200万円、灼熱の砂漠デスバレーでテスト。日本にディーラーも作る。補助金込みで、150万円でヤリスクラスの、普通車が買えます。ちなみに自動車税免除。
回答No.4
2022/08/02回答者:prop_and_jet
正直言って日本国内の事なんて言っててもしょうがないんですよね。
もっと言えばその仰る連合の車は軽でしょ。
そんな事よりなぜもっと日本の若い者が軽なんかじゃなくてもっと向上心を持たないのかそっちのが遥かに問題。
軽なんて買っても軽だよ。
(軽の呪縛から解き放ってやった方が日本のマニュファクチャラーは国際競争力に有利だという意味)
回答No.3
2022/08/02回答者:DoReMi0990
現在先行しているにしろ、全体のパイのうち1%にも満たない状況だと思います。
最終的にEVは何が決め手になるかと言えば全固体電池の開発次第だと思います。
そしてEVもトヨタが販売すれば直ぐに販売数など逆転する状況である事も事実でししょうね。
たださ、勝利とかスレ主さんが喜びたい気持ちも判るけど、冷静に考えれば判りそうなものです。
回答No.2
2022/08/02回答者:山田の案山子
其れは此れからの車を購入摺るユーザーが決めると思います、幾ら優秀な車でもユーザーにソッポを向かれては駄目ですから勝利とは言えません、勝ち負けは貴方が決める訳では無いのです、どちらのメーカーの車を購入するかはユーザー次第で決まります。
回答No.1
2022/08/02回答者:QRコードはこちら
日本車メーカーEVは、日産・三菱が今現在、先を行っていますね。
三菱は、今から十数年前、iMEAVを市場投入し、社会の中での実績があります。
これは大きなことです。
トヨタは、ハイブリッドばかり多く、一般庶民向けの純粋なEV市場投入は、積極的には行なって来ませんでした。
【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車
【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車用のエンジンは作らないのでしょう? あと窓を開けたら、カタカタ言うのは...
2022/03/27 16:04回答数7
平成3年式日産キャラバンGTに乗っているんですが、1年ぐらい前から、ATのDレンジで発進しなくなりました。そのために2速で発進したのちにDレンジに変速しています。修理に出...
2001/01/07 03:28回答数3
こんにちは。 私は全然車に詳しくないので、教えて頂きたいのですが・・・ このたび、新車を購入しようと考えてます。 が・・・ 私のマンションは、立体式駐車場のため 車高が1...
2005/10/04 16:58回答数8
中古車販売をしている友人が言っていた言葉です。 タイトル通り「トヨタは12万キロまでは余裕で走る、日産は10万キロでホンダは6万てとこかな」だそうです。ホンダは5万キロ前...
2004/10/14 14:14回答数26
日産の車のオプションに 「5イヤーズコート」というのがありますが 定価で47000円くらいと、結構高いです。 それだけの価値はありますか? 自分でマメに手入れするのがいい...
2005/08/21 22:04回答数7