オートマチック8ATについて、
8AT車がその車のグレードにより採用されています。
クロスになってると言うより、通常は1〜6速くらい
高速域で6〜8速に切り替わるのでしょうか?
と言うことは街中中心の場合の燃費はカタログ値よりかなり下回り、旅行などでロングドライブばかりで走ると高燃費を記録すると言う解釈でしょうか?
燃費ならCVTが1番と思ってましたが、8ATの利点は他にも有りますか?
よろしくお願いします。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
オートマチック8ATについて、 8AT車がその車のグレードにより採用されています。 クロスになってる
2022/08/03質問者:kick32
オートマチック8ATについて、
8AT車がその車のグレードにより採用されています。
クロスになってると言うより、通常は1〜6速くらい
高速域で6〜8速に切り替わるのでしょうか?
と言うことは街中中心の場合の燃費はカタログ値よりかなり下回り、旅行などでロングドライブばかりで走ると高燃費を記録すると言う解釈でしょうか?
燃費ならCVTが1番と思ってましたが、8ATの利点は他にも有りますか?
よろしくお願いします。
回答(7件)
回答No.7
2022/08/03回答者:rgm79quel
『と言うこと』であってもなくても、実燃費はカタログ値よりもかなり低いのは常識です。
CVTは伝達効率が5~6割くらいです。
ATは7~8割あります。
MTやDCTは9割~あります。
もっとも燃料を無駄に捨てているのはCVTです。
この回答へのお礼
CVTが1番有利と思ってました。ありがとうございました。
2022/08/04質問者:kick32
回答No.6
2022/08/03回答者:fxq11011
クロスレシオが必要なのはエンジンの出力特性が、ピーキーと言われる出力特性のエンジンの場合に必要なだけ、と言ってもよいくらい。
>高速域で6〜8速に切り替わるのでしょうか?
街中でも十分あり得ます。
AT4速で4速はオーバートップといわれる設定のもの。
信号が赤で余裕で停止が可能の時アクセル放して、エンジンブレーキで減速?と思ったとたんに4速にシフトアップ、エンジンブレーキほとんど効かなくなった経験は何度もあります。
その速度を保つためのエネルギが慣性エネルギーで十分なら、シフトアップします。
速度が高いと走行抵抗の方がが大きくなり、シフトアップはしないかも。
さらに慣性エネルギー(運動エネルギー)は速度の二乗に比例します(速度が2倍になれば、慣性エネルギーは4倍)、したがって高速走行時のほうが慣性エネルギーの利用範囲は大きくなります、8速で走行の機会が多くなります。
>通常は1〜6速くらい
へたくそが運転すればそうなるだけでしょう。
慣性走行をうまく利用できず常に加速するようなアクセルワークなら・・。
この回答へのお礼
ありがとうございました。
2022/08/04質問者:kick32
回答No.5
ベストアンサー
2022/08/03回答者:mocmoc
クロスどうこうなんて聞きかじった言葉使ってもダメだよ。
8速もあったらどこをクロスにする意味があるの?
>通常は1〜6速くらい高速域で6〜8速に切り替わる?
>街中中心の場合カタログ値より下回り、
>ロングドライブばかりで走ると高燃費
>
まずロングドライブではなく高速走行ね。でないと話が噛み合わない。
自動車のエンジンをなにか勘違いしていませんかね?
この質問だと5速くらいまでは燃費が悪いみたいに読めますが、
もともとあなたの現行車でも同じでしょ(あ、CVTはちょっと省きますが)。
ミッション何段でも同じよ。
で、質問で聞きたいのはもしかすると低いギアは燃費に不利だと考えてませんかね?
エンジンはそもそもトルクもパワーに出力曲線があるように、燃費の良い回転数というのがあるんですよ。
そこをピンポイントでカバーできれば当然燃費は良いわけです。
CVTの効率原理と同様に、1速でも4速でも特定の回転数で回ることが低負荷時の燃費に取っては理想。
では街中で8ATの8速に入る場面はありますかね?
結局貴方の質問は5速車でも同じことなんですよ。
必要なギアは設定速度域をカバーするために組まれているので、マチナ中で7速に入るならそのギアで走る設定速度が出てるだけです。
だからカタログ値が大核変わるはずがないし、そもそも測定はそのミッションで行ってるんですよ?
あ、欧州ディーゼル排ガス不正みたいに、計測時だけ変速タイミングを動かしたプログラム使ってるってことですか?
無いでしょ。
この回答へのお礼
ありがとうございました。
2022/08/04質問者:kick32
回答No.4
2022/08/03回答者:よしいくぞう
そりゃフィーリングですよね
無段階が好みじゃない人もいますので
まぁ外国の車なら燃費は話になりません
日本の道路にあわせて設計されてませんので
その点はやはりcvtかハイブリッドなどモーター車に勝てるものはいません。
この回答へのお礼
ありがとうございました。
2022/08/04質問者:kick32
回答No.3
2022/08/03回答者:かつみ先輩
金属ベルトを使ったCVTは、ローパワーの安いクルマ用の、実用的なミッション。原付きスクーターと同じシステム。1999年頃、日産が、金属ディスクを使った、ハイパワー用CVTを開発しましたが、トロイダルCVTは、普通の多段ATより効率が悪く消滅しました。
多段化のメリットは、もちろん低回転で、走れるので静かで、燃費がいい事です。
この回答へのお礼
ありがとうございました。
2022/08/04質問者:kick32
回答No.2
2022/08/03回答者:タマタマポチ
ギヤ比に関してはメーカーの考え方次第ですから、何とも?
ただ最近の車は6速とか8速でもトルコンではなくCVTです。
元々CVTは無段変速ですが、使い勝手を考慮して多段設定にしているだけです。
https://bestcarweb.jp/feature/column/267917
この回答へのお礼
ありがとうございました。
2022/08/04質問者:kick32
回答No.1
2022/08/03回答者:匿名の係長
確かに通常町中では8速まで上がらないと思われます。
その燃費テスト走行中に8足まで上がっているのかは不明ですが、最近の08モード燃費ではないWELTモード???だっけ?カタログ燃費は結構実用範囲に近い燃費とされていますので、その数値を町中だからといって、かなり下回るようなことは無いと思います。
ちなみにcvtはベルト滑りが発生しますので、トルクの伝達ロスが発生しやすいです。
大排気量パワー型の車にcvtは使わないです。
CVTは低価格小型車の特権ですね。
使われても2500シーシー以下のファミリーカーあたりまでです。
やはりパワーある高級車は多段AT化が進んでいます。
6足でも十分スムーズなのに8足とは有り難い限り。
この回答へのお礼
ありがとうございます。CVTが1番有利と思ってました。6速でも十分なのにと思えばいいですね。
2022/08/04質問者:kick32
【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車
【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車用のエンジンは作らないのでしょう? あと窓を開けたら、カタカタ言うのは...
2022/03/27 16:04回答数7
平成3年式日産キャラバンGTに乗っているんですが、1年ぐらい前から、ATのDレンジで発進しなくなりました。そのために2速で発進したのちにDレンジに変速しています。修理に出...
2001/01/07 03:28回答数3
個人事業主が社用で使う車は日産が多い気がしますが当たっていますか?ハイエースとキャラバンならキャラバン、サクシードとADバンなら、ADバンを多く見かけます。
2022/06/18 10:30回答数4
中古車販売をしている友人が言っていた言葉です。 タイトル通り「トヨタは12万キロまでは余裕で走る、日産は10万キロでホンダは6万てとこかな」だそうです。ホンダは5万キロ前...
2004/10/14 14:14回答数26
こんにちは。 私は全然車に詳しくないので、教えて頂きたいのですが・・・ このたび、新車を購入しようと考えてます。 が・・・ 私のマンションは、立体式駐車場のため 車高が1...
2005/10/04 16:58回答数8