ここ数年軽自動車に乗っているのですが、なんとなく普通乗用車に乗っているより疲れるような気がします。
やっぱりエンジンの振動が伝わるのが体に良くないのでしょうか。
では、何 cc 以上ならば疲れにくいのでしょうか。
もしくは車種の影響なのでしょうか。
詳しい方教えてください
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
ここ数年軽自動車に乗っているのですが、なんとなく普通乗用車に乗っているより疲れるような気がします。
2022/08/15質問者:tax_sos
ここ数年軽自動車に乗っているのですが、なんとなく普通乗用車に乗っているより疲れるような気がします。
やっぱりエンジンの振動が伝わるのが体に良くないのでしょうか。
では、何 cc 以上ならば疲れにくいのでしょうか。
もしくは車種の影響なのでしょうか。
詳しい方教えてください
補足No.1
私は特定のメーカーや特定の車種を上げて吊るし上げるようなことをしたいわけではありません。
質問の通り軽自動車と普通自動車の差で疲れるのではないかと感じているのです。
質問に答えられない方は無理に答えなくて結構です。
2022/08/16質問者:tax_sos
回答(21件)
回答No.21
2022/08/17回答者:hadronia
単純に重量が重いほうが乗り心地がいい傾向にあると思う
重いと必然的に排気量も大きくなるので単純に大きい車のほうがいい
軽はどう転んでもダメ、最近は良くなったとは言え普通車も一部を除いて良くなっていているから相対的に…
あと背の高い車も振られるから疲れる
回答No.20
2022/08/16回答者:k-841
>質問の通り軽自動車と普通自動車の差で疲れるのではないかと感じているのです。
いいえ、車種やグレードによります。軽自動車だから、普通車だから、という括りで比較はできません。軽自動車よりも疲れる普通車はいくらでもあります。
回答No.19
2022/08/16回答者:tabaru
軽とか普通車で疲れやすいのは運転席が低い車です。
以外と軽トラックは疲れにくいですよ。
コンパクト車なら日産ノートe-powerは疲れにくいです。
非力な車は長距離は疲れます。
ガソリン車なら2000CC以上が疲れにくいです。
回答No.18
2022/08/16回答者:よしいくぞう
質問の答えは現在ではccは関係ありません。
ボディタイプなどで下限も変わる為尚更基準は難しくなります。
このレベルなら悪い車はない。という意味では2000cc以上です。
しかし例外は含みます。それ以下で疲れない車もあります。
2000cc以上の車はある程度以上の予算で作られているので疲れなどにも配慮されている事が多いです。
これはccではなく予算の問題です。
回答No.17
2022/08/16回答者:fxq11011
大は小を兼ねる、の典型なんです。
したがって車種なんかまったく無関係です。
個人的に感じるのは、慣性走行の利用が多くなることが要因の一つでもあるようです。
昔の阪神電車の特急、大阪・神戸間ノンストップでした。
運転手の操作、大阪出て地下3階から地上に出て時速110Kmまで加速その後ノッチを戻して何も操作しません、中間地点?の芦屋付近で、ノッチを操作して時速110Kmに、その後ノッチを戻してそのまま三の宮でブレーキの操作。
楽ですね。
途中で高架に上がるときも、下るときはもちろんですね、すべて慣性走行。
レールの上なので走行抵抗が小さく、重量は車に比べて段違い?、のなせる業?。
回答No.16
2022/08/16回答者:QRコードはこちら
EVにしましょう。
ホイールサイズ小さくしましょう。
回答No.15
2022/08/16回答者:gjaouta
N-BOXは他の軽を圧倒するほど乗り心地が良いので一度試乗してみてください。他の軽自動車は似たりよったり。普通自動車にはかないません。
スポーツカーでなければ、疲れにくさはコストと比例してくると思います。
回答No.14
2022/08/16回答者:chiha2525
やはりシートとか、値段の差のある部分もあります。あとクルマの造り(コンセプト)も、昔はアメ車のようにフワフワが良いとされていましたが、近年では欧州車のような路上インフォメーション(つまり地面の振動w)が伝わるほうが良い、などと浅い知恵で知ったかぶる人が増えたせいで、そのようなクルマも増えています。
昔はレクサスと同じシートを採用した軽自動車と言われるクルマもあったのですが、小型高級車はコケる法則というのがあって、プログレなどが有名なところですが、そういうクルマは売れなかったり短命だったりすることが多いです。
とはいえ、最近でもセダンなどは中型のものでも残っていたりして、そういうのは昔ながらのフワフワな乗り心地のものが多いのではないでしょうか。実際に乗ってみて判断しないと分からないところですが、ご参考まで。
回答No.13
2022/08/16回答者:かつみ先輩
車種くらい書けよトーシロー!!
回答No.12
2022/08/16回答者:kaitaiya
通勤や買い物といったご近所用途でしたら圧倒的に軽のほうが楽
1時間以上連続で、となるともう少し大きい方が有利かな?
条件としては4気筒以上で 全幅>全高 というモデルが一つの目安かも
https://toyota.jp/corollaaxio/?padid=from_tjptop_menu_corollaaxio
回答No.11
2022/08/15回答者:よかったねー
私も軽ですけれどあまり気にならなかった。
長距離の運転だったら疲れるかもしれません。
コロナで遠出してないから何とも言えません。
回答No.10
2022/08/15回答者:oshienejp
軽でも車種による
特に軽トラとかワンボックスなら
作りや重量から厳しいと思う
アルトワークス乗ったけど
普通車と
そうは変わらなかったから
パワーが有って足回りが良ければ
排気量は関係ないような気もする
(多少チューニングはしてあったかも)
勿論ホイルベースや
車幅が狭いので
ピッチ、ロールでは
不利はあるのは否めない
回答No.9
2022/08/15回答者:三菱五反田2187351横山あつし
振動と騒音と車体の揺れの少なさ。
キャビン空間の快適さ。
操縦感覚の快適さ。
これらの差はデカい。
回答No.8
2022/08/15回答者:justinHeeHaa
軽が疲れると思うのは、特に長距離した時だと思うのですが
普通車は、軽いアクセルでもスピードが結構出てしまうのと
走行安定性が高いので、同じ100キロでも普通車だと60キロくらいにしか感じなかったりします。
それせいもあって、スピードを130とか140とか出したりしますけど
軽自動車だと、せいぜい120が限界だと思うので
目的までの到着時間が長くなるせいで疲れるんです。
普通車だと、短時間で付くから長い時間、座っているのは軽自動車の方ですからね。
回答No.7
2022/08/15回答者:ほーほけきょッ
もともと軽自動車は疲れますよ。
ホイールベースが短くて、車体面積に比べて車高が高いので、何かと真っ直ぐ走らず、頻繁にハンドルで修正を加えながら走らなければいけないので、自然と疲れてしまいます。
疲れないクルマは、車高が低くてホイールベースがしっかりとれるセダンかクーペあたりでしょうか。SUVやワンボックスも疲れますよ。
回答No.6
2022/08/15回答者:shinkibasu1
500万以上の車じゃないと疲れます。
回答No.5
2022/08/15回答者:toshipee
>卵が割れないクッション
それじゃない。根本的な問題。安いものはやっぱウレタン一体型など、人間に合わせてくれないし、近場仕様なので、作りが違う。また、最上級スポーツ仕様ってのも、座った瞬間はスポットハマって楽かなと思ったが、200km超えると辛い。今の車は、郊外でのんびり長距離用なので、300Km超えても特に疲れないで日帰りできる。お陰で、始めての車検は5万Km超えそうだ。
回答No.4
2022/08/15回答者:unkotare-oyaji2022
どんな軽にお乗りなのですか?
私が5年前まで乗っていた「ネイキッド」は振動なんかありませんでしてたよ。
借りて乗ったことがありますが、軽トラなら確かに振動はありますが...。
車種を言わずに乱暴な質問だと思います。
回答No.3
2022/08/15回答者:よしいくぞう
やはりセダンが疲れないです。
ハッチバックもいいですがスポーティだとハンドルの味付けがクイック過ぎるのも疲れます。
疲れる原因はいくつかありす。
基本性能もそうですが味付けもあります。
ccは今の時代関係ありません
ポルシェのEVは区分であえば1000cc以下です。
ハイブリッドやEV、ダウンサイジングターボの多い昨今その常識は意味をなくしました
回答No.2
2022/08/15回答者:toshipee
ccではなく、イスです、絶対。
この回答へのお礼
なるほど!
卵が割れないクッション敷いてみるかな…
2022/08/15質問者:tax_sos
回答No.1
2022/08/15回答者:osiete_minasama
くるまが じゃなく、からだが の問題
肉体になにかマイナスの変化がおこってるのだと。
【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車
【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車用のエンジンは作らないのでしょう? あと窓を開けたら、カタカタ言うのは...
2022/03/27 16:04回答数7
平成3年式日産キャラバンGTに乗っているんですが、1年ぐらい前から、ATのDレンジで発進しなくなりました。そのために2速で発進したのちにDレンジに変速しています。修理に出...
2001/01/07 03:28回答数3
個人事業主が社用で使う車は日産が多い気がしますが当たっていますか?ハイエースとキャラバンならキャラバン、サクシードとADバンなら、ADバンを多く見かけます。
2022/06/18 10:30回答数4
中古車販売をしている友人が言っていた言葉です。 タイトル通り「トヨタは12万キロまでは余裕で走る、日産は10万キロでホンダは6万てとこかな」だそうです。ホンダは5万キロ前...
2004/10/14 14:14回答数26
こんにちは。 私は全然車に詳しくないので、教えて頂きたいのですが・・・ このたび、新車を購入しようと考えてます。 が・・・ 私のマンションは、立体式駐車場のため 車高が1...
2005/10/04 16:58回答数8