自前で、つくるのですか?
インドの、39万タタ自動車も、、、
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
中華EVが60万で日本市場狙ってます、サクラは200万。中華は、販売チャンネルないから、
2022/11/22質問者:hectopascal
自前で、つくるのですか?
インドの、39万タタ自動車も、、、
補足No.1
皆様回答ありがとうございます
2022/11/24質問者:hectopascal
補足No.2
回答No.5 に寄せられた補足コメントです。
100ドルカーの誤りでした
2022/11/24質問者:hectopascal
回答(9件)
回答No.9
ベストアンサー
2022/11/24回答者:irisin
日本の場合は、バブル期に商社などが自動車メーカーに参入しようとしましたが、新規で参入するには事実上無理な構造になっていた感じで諦めたという事がありました。
自動車というのは少し変わっていて、それまでにたくさん販売した実績とか、安全性に関するノウハウとかがないと承認されないようなところがあり、自動車は新車販売して20年とか乗っていてもパーツに困らないようなところが実際あると思います。
ハイブリッドカーというものがデビューし、後発となる中国など多くは先行するトヨタにはもう追いつけないと判断し、一気にEV化という感じでバスとかタクシーなどを変える戦略にシフトしたみたいです。
ステーションにタクシーが行くと、車の下から使用中のバッテリーを外して、新しい充電済みのバッテリーが装填できるという斬新なシステムでした。
トヨタなどの国産のハイブリッドカーは、ハイブリッド機構に異常があれば、ガソリンエンジンオンリーで駆動でき走行できるように造られています。
一方EVカーは、システムに異常あれば、エンストのように自走できなくなるので、「都市部の渋滞気味道路を走るのはちょっと不安かな」 と思う人はまだ少なくないと思います。
例えば、死亡事故などが起きますと突然道路が封鎖され、数時間かかるような渋滞も発生します。
突然渋滞にハマった時に、ガソリンよりもハイブリッドカーに乗っている人が1番心理的に不安がないかと思いますが、EVカーはSOC残量によっては不安になるかと思います。
テスラとかだと充電時に高温にならないような温度管理システムが付いているので、まあ少しはそのバッテリーに安心感あるかと思いますが、中華製はちょっと不安もあると思います。
ただ、60万円というのは、近所の2km先のショッピングセンターに行くのに使えそうな気がしますし、小型のEVカーだと、突然故障して動かなくなっても1人で押すとかできそうな感じがあるので、買って乗ってみたいかなあ~ と思います。
ハイブリッドカーのバッテリーはデカいサイズではありますが、容量が小さいので、フルチャージしていてもたぶん2kmもモーターで走行できない。
その理由の1つとして、ハイブリッドカーは200Ⅴのバッテリーの残量が60%くらいが基軸で、前後20%くらいで稼働させるので、40%~80%の間くらいになるようにしているみたいですので、バッテリーの充放電のサイクル数が異常に長く持つ設計になっています。
EVカーの場合は、スマホのように残量は0%~100%まで稼働できるシステムになっているので、放電深度が深くなるような使い方をしますと、セグかけとか起こりやすくなると考えられます。
60万円くらいの中華製EVカーですと、バッテリーも消耗品みたいな感じだと思いますので、新車を買い、何年乗れるかな? みたいな感じはあると思います。
事故に関しては、日本の軽自動車でもよく日曜日のテレビニュースで軽自動車が対向車の普通車に衝突し、反動で軽自動車が反対側の壁に激突し、運転していた母親が意識不明の渋滞で、後ろに乗っていて子供も大けがをしたと報道されているので、小型EVカーだとその車に乗る人はそこまで事故の心配はしないと思いますので売れるのかもしれませんね。
この回答へのお礼
心配なのは、故障、電池切れです、。
首都高速で、毎日流れる、故障車が止まってる影響で、渋滞、、巻き込まれてさらに、電気自動車が電池切れで、渋滞、あちこち、負の連鎖で、高速が止まるかもしれないです。
マンション近くの戸建ては、三菱の電気軽自動車ですが、走ってるのみた事ないです。
ほとんどお飾りです。
狭い土地にギリギリ建てた住宅、ギリギリ停まる軽自動車、、
駅まで徒歩10分にある戸建ての車なんて、お飾りです。
日本にEVが、普及しない原因は、価格200万サクラなら、タント、か、ハイブリ軽自動車、、
多分怖くて乗れないが、理由かと。
雪国や、台風、豪雨、自然災害ばかりの日本で、
果たして乗り切れるか?
停電断水、
一週間停電経験しました。
電車、ホーム、ガソリンスタンド、信号機、電話、
インフラ全て止まりました。
発電機さえ、売り切れ、
銀行もATM停止、コンビニも休みでした、
そんな時、電気自動車、
置物になるかもしれないですね。
発電機で、エアコンは、動かないですから、、
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.8
2022/11/23回答者:ddeana
今日本で走っている電気バスの70%超が中国製(BYD)だということをご存じでしょうか? 中国に販売チャンネルがなかったら、70%ものEVバスが中国製になる訳ありません。BYDは今や世界第二位のシェアを誇るEVメーカーです。日本の自動車会社がEVへの移行が遅れてしまっているので、しっかりシェアを中国製に取られてしまっているのです。問題は中国ではなく日本企業の方にあります。
サクラは軽自動車ですが、BYDのEVカーは普通乗用車です。そしてサクラが1回の充電で180キロ走るのに対し、BYDは485キロ。バッテリーの大容量がウリです。まだまだ日本は充電ステーションが少ないので、1回の充電で長距離走れるBYDがどれほど顧客をつかむのか、個人的には興味をもっています。
。
この回答へのお礼
二倍のバッテリ走行距離は、魅力ですね
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.7
2022/11/23回答者:oshienejp
>自前で、つくるのですか?
パラサイトさせてくれなきゃ
買収でしょう
EVは単純なんでどこでも良い
この回答へのお礼
ありがとうございます
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.6
2022/11/23回答者:quantum
日本の場合、税金等が高すぎるのでゲタ代わりの自動車というのは無理なんですよ。車検の手間とかまであるので、それだけの手間暇掛けるなら旅行などにも使えるオールマイティーでないと維持費に見合いません。
軽であっても、高速が十分走れてエアコン効いて、、というのでなければ無理です。しかも、充電も面倒だし。
もう一工夫あれば売れるでしょうけど。
小型モビリティの規格とか作ってるようですが、維持費は軽と同じ、売れるわけない。
この回答へのお礼
やはり、厳しい環境なんですね、電気自動車は
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.5
2022/11/22回答者:かつみ先輩
初代フェアレディZは4200ドルでした。アメリカ人は4200X150=63万円で、S30 Zを買っていました。中華でもインドでもいいから、EVスポーツカーを60万円で売って欲しい。
この回答へのお礼
カローラは、昔100ドルで買えました
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.4
2022/11/22回答者:ほい3
https://news.yahoo.co.jp/articles/2454ce4d2ab02fab77157100d34a27d76e1ffa74?page=2
100万にはなりそう+車幅大きくて、軽では売れなそうなので、
当面脅威にならなそうです。
この回答へのお礼
普通自動車なんですね
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.3
2022/11/22回答者:QRコードはこちら
安全性が不安だが、それさえしっかりしてたら、売れると思う。
この回答へのお礼
ありがとうございます
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.2
2022/11/22回答者:akamegane3
安い車を買い死にたくは無いです。
多分売れないですよ。
韓国軍も激安ですが、全然売れていません。
この回答へのお礼
死にたくないですね
2022/11/24質問者:hectopascal
回答No.1
2022/11/22回答者:daaa-
その辺になると日本の国産信仰は根深いね。中華がどこまで迫れるか高嶺の見物と行きましょう。
この回答へのお礼
そうします
2022/11/24質問者:hectopascal
中古車 マークX 2014年 2.5L 5万km 年間維持費、車検、 どのくらい維持費かかりますか?
中古車 マークX 2014年 2.5L 5万km 年間維持費、車検、 どのくらい維持費かかりますか? インプレッサスポーツ2017 アクセラ2016 カローラアクシオ...
2023/02/01 04:35回答数2
2015年式くらいで衝突安全設備が優れてるセダンで安価な中古車となれば、スバルインプレッサでしようか
2015年式くらいで衝突安全設備が優れてるセダンで安価な中古車となれば、スバルインプレッサでしようか? トヨタや日産はその頃は装備が乏しかったり、反応しないとききます。 ...
2023/01/31 12:50回答数5
今までは正常であったのに、急にHIDライトの片方だけ色味が変わった場合、原因はバーナーとバラストのどちらの可能性が高いですか? 国産有名メーカーの社外品でまだ1年たってい...
2023/01/28 10:23回答数7
トヨタのハイブリッド車のバッテリーについて 15万~20万Kmで交換が必要と聞きます。 中古車情報誌
トヨタのハイブリッド車のバッテリーについて 15万~20万Kmで交換が必要と聞きます。 中古車情報誌を見てると概ね10万Km~12万kmの時にバッテリーは交換済みとなって...
2023/01/27 18:29回答数2
中古車 アクセラ2016 インプレッサスポーツ2017 どちらかお勧めですか?
中古車 アクセラ2016 インプレッサスポーツ2017 どちらかお勧めですか?
2023/01/26 05:44回答数3