ガソリンをハイオクに変えたら
どうなりますか?
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
ガソリンをハイオクに変えたら どうなりますか?
2022/11/29質問者:ポンタ4
ガソリンをハイオクに変えたら
どうなりますか?
回答(23件)
回答No.23
2022/12/02回答者:fxq11011
以前スバルランカスター3Lエンジン、ハイオク仕様。
E3というレギュラーガソリンでとおしました。
なぜ、ハイオク?、エンジンの仕様で発火点が高い燃料が必要。
エンジンにハイパワーを求めているので圧縮比が高い?。
圧縮比10:1の場合、1気圧で吸入して10:1で圧縮すれば10気圧になります。
アクセル踏み込まずベンチュリーが狭くなっている状態で、あの高速で吸入して、1気圧になるのか、と考えるとき、0.8気圧程度かも、ならば10:1で圧縮しても8気圧ですねレギュラーでも自然発火しなければ、使用可能ですね。
取り扱い説明書でもレギュラーでも使用可能だが出力の保証はできません、となっています。
レボーグ、1.8ターボ、レギュラー仕様、2.4ターボ、ハイオク仕様
取り扱い説明に、1.8はたまに高速をすっ飛ばしてください・・・とあります。
ターボに溜まるススを焼きはらう必要?
2.4はハイオクなのでレギュラーとの比較では燃えにくいので、添加される助燃剤、清浄剤の影響でススがたまらない?のでそんな必要がない?。
※清浄剤(セイジョウザイ)、新たに汚さない
洗浄剤(センジョウザイ)、「イ」と「ン」の相違、本当にそうならこびりついたススも洗浄してくれる?。
鎖式炭化水素以外の炭化水素で有機溶剤(キャブクリーナ等の成分)と言わるものは燃料通路のガム質等は溶かしてきれいにしてくれる可能性はあります、ススは有機溶剤でもびくともしません。
回答No.22
2022/12/02回答者:irisin
車によって変化は微妙に変わるかと思います。
旧車のような、チョイ燃費の悪い車、スポーツカーとかであったり、ターボ車というのは、ガソリンの燃焼をさせる力に長けている面があります。
アクセルペダルをちょっと踏むとガソリンがドバドバ流れてしまいそれを燃料させる事ができるので、燃費が悪いという性質になる感じになります。
燃焼させる力があれば、レギュラー仕様のガソリンエンジンにハイオクを入れれば、その分パワーアップしますので、その分燃費がチョイアップする。
でも、元々燃費に特化したガソリンエンジンのレギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れると、元々燃焼させるだけの力はない感じがありますので、無駄になるかなあ~ と思います。
ガソリンエンジンの良いメリットというのは、氷点下でも爆発させる事ができる寒冷地でもそのまま使える点が優れていると思いますが、コールドスタートでエンジンが冷え切っている冬場にガソリンエンジンを始動するとアイドルアップして回転数がガツンと跳ね上がるじゃないですか。
燃焼させる温度が低いと、燃えにくさが出るというのがガソリンエンジンのデメリットで、1月とかがもっとも気温が低いので、1月とかが燃費悪かったりすると思います。
リーンバーン系の燃料を薄く噴射して走行できるような燃費に特化した車の場合、冷えていると本領発揮できないのでリッチ状態で燃焼させるしかないので、冬場のチョイ乗りでは燃費悪かったリします。
そんな感じですので、チョイ乗り派の人がレギュラーガソリン仕様の車にハイオク入れると、チョイ無駄かなあ~ と思います。
ただ、走る距離がそれより多い人ですと、早くエンジン温度が上昇できるメリットはあるかなあ~ と思います。
■参考資料:30プリウス冬支度、ラジエーターグリル塞ぎで燃費向上。 後はヒーターの効きも向上。
https://www.youtube.com/watch?v=CGBqwhks16g&
ハイブリッドカーなどはエンジンの熱量が低すぎるので、冬場に燃費が悪化するとかあります。
低いとどうしてもラジエーターグリルから寒い外気を吸い、エンジンが冷える方に引っ張られるとかの弊害が出ちゃいます。
過剰に冷えるのを塞ぐと燃焼温度も上がってくれるので、ドライブとかで高燃費が出たりします。
1度適温に到達すれば、バリバリ燃えてくれる感じが出るので、ハイオクは爆発力高い分効果もありそうに思います。
昔、テレビニュースで、とあるGSが神器オープンする際に工事でレギュラーガソリンをハイオクの配管につなぎハイオクとして売り、ハイオクガソリンとしてレギュラーガソリンを売っていて、10年後とかに気づいたと報道していました。
驚く事に海外のメーカーの輸入外車のハイオク仕様のガソリンエンジンに給油しても、クレームが1件もこないので気づかなかったと店長が語っていました。
お客さんが高いお金を支払ってハイオクを買ったつもりでずっとレギュラーガソリン入れていて気付かないくらいですので、そんなに体感できない差なのかもしれませんね。
ちなみに私は旧車のスポーツカーのハイオク仕様のⅤ型エンジンにレギュラーガソリン入れて走るとかも比較した事あるのですが、体感できるくらいパワーダウンした感じがありました。
回答No.21
2022/12/01回答者:hdkzok
ハイオクに変えて何したいの?
自慢?
なら、変えずに変えたことにして自慢すれば?
あなたのメンタリティ以外には何の問題も起きません。
回答No.20
2022/11/30回答者:kairou
ハイオク仕様のエンジンでなければ、効果はありません。
と云うか、逆に エンジンの為になりません。
値段が高いだけ 損をすることになります。
回答No.19
2022/11/30回答者:fxq11011
>ハイオクは燃えにくいと言うのは都市伝説ですよ
これこそが都市伝説、ハイオク信仰、うのみにはできません。
>オクタン価の高い炭化水素を混ぜてるだけです。
オクタン価が高い?、ありえません、発火点が高い単価水素。
ベンゼンや、トルエン等・・・空気中で火をつけると大量の黒煙が出ます。なぜ、燃えていないんですね=燃えにくい。
だから助燃剤や清浄剤を添加しています。
ただしこれらは、完全燃焼すれば発熱量はガソリンよりは大きいので、問題はどれだけ混入されているかということになります。。
燃えにくい故火炎伝播速度が遅い、となれば点火時期の関係は変わりません。
回答No.18
2022/11/30回答者:shinkibasu1
何も変わりません、少し亜鉛の量が増えて爆発量が増えるだけでスピードも変わりませんよ、むしろ無駄なだけです。
回答No.17
2022/11/30回答者:すんすんにゃ
むしろ世界的に見るとハイオクが一般的です。
日本は高い技術力でギリギリの調整をしてレギュラーガソリンというコスパの高い製品を生産しています。
たまにレギュラー仕様車にハイオクを入れると安定するとか車によくなると言う方がたまにおられますが、
わざわざ低廉なガソリン仕様向けに調整された車にハイオクを入れるなんて、はっきり言ってメーカー泣かせです。
レギュラー車にはレギュラー、ハイオク車にはハイオクを入れなければいけません。
質問の回答としては、ガソリンを(レギュラーを無くして)ハイオクにするということは、自動車業界にとっては世界的な水準に統一されるため、嬉しいことだと思います。
市民としては、辛いと感じると思いますけど。
回答No.16
2022/11/30回答者:宇宙海賊みったん
『俺の車ハイオク仕様だぜ』と自慢出来ます。
回答No.15
2022/11/29回答者:rgm79quel
AE86以降のインジェクションの車であれば、
燃調・点火共にハイオクマップがあるので、
空燃比がパワー空燃比に近づき、
点火がMBTに近づきます。
回答No.14
2022/11/29回答者:中里毅
非常に些細ではありますが、日本の経済に波及効果があります。
回答No.13
2022/11/29回答者:tabaru
ハイオクは燃えにくいと言うのは都市伝説ですよ。
オクタン価向上剤と言うものは過去には有ったが今は無い。
昔の有鉛ガソリン。
オクタン価の高い炭化水素を混ぜてるだけです。
ハイオクは高圧縮で自然発火しにくいと覚えた方が良いです。
回答No.12
2022/11/29回答者:ぢぢぢぢぢぃ
出費が嵩んで、家が廃屋に…
回答No.11
2022/11/29回答者:な---な
わかるほどよくもならないですが、悪くなることもありません。
回答No.10
2022/11/29回答者:fxq11011
>ただハイオク一辺倒なら爆発力が少し上がりますから、
これがハイオク信仰なんです。
ガソリンは、炭素原子が7個、と8個の鎖式化合物といわれる炭化水素。
8個の炭化水素は炭素の並びが横一列(鎖式)から途中で枝分かれで十字につながるものもあります。それによって若干性質が異なります(異性体、イソ〇〇)横一列以外はすべてイソ〇〇なんですが、その中で発火点が高く、実用可能な産出量がある?を通常、イソ〇〇(炭素原子が8個の場合はイソオクタン)と呼ばれます。
オクタン価はこれの含有率なんです、90%ならオクタン価90、ということになります。
爆発力、というより発熱量は炭素原子と水素原子が燃焼して発生します、当然原子の数で決まります。
定義通りなら、炭素原子7個(ヘプタン)が炭素原子8個(オクタン)に入れ変わった分(炭素1個、水素2個)増えますのでその分の発熱量は増加するでしょう。
しかし現実はオクタン価向上剤を添加して発火点を上げています。
したがって元のガソリンはレギュラーと変わりません、発熱量も変わりません。
ハイオクは燃えにくい(レギュラーとの比較では)。
だから燃え広がる(火炎伝播速度)のも遅いので、点火時期を早くする必要があります、ピストンが上死点の時十分な力が発揮できるようにするため。
レギュラー仕様のエンジンでは、点火時期が遅いので、ピストンが上死点に達しても、十分な押し下げる力は発揮できないとすれば出力が上がるとは思えませんね。
ハイオクとハイパフォーマンスは無関係なんです。
回答No.9
2022/11/29回答者:OnneName
ガソリンスタンドが儲かります。
回答No.8
2022/11/29回答者:tabaru
古い車だと調子が良くなる事も有る。
通常何も変わらない。
清浄剤が入ってるのでエンジン内のスラッジが減る。
農機具の場合調子が良くなる事が多い。
回答No.7
2022/11/29回答者:かつみ先輩
支出が増えます。
回答No.6
2022/11/29回答者:Atakumi
高性能のエンジンとスポーツ的な走行をするなら、その時々に入れるのは良いと思います。
ただハイオク一辺倒なら爆発力が少し上がりますから、エンジンには負担がかかりそうですし、一般走行するならあえてハイオクにすることはないように感じます。
私はDOHCのバイクにハイオクを入れた時があります、ツーリングとか峠を攻めるときなどは良いですが、一般走行なら意味が無いように感じます。
回答No.5
2022/11/29回答者:quantum
ターボ車などならたいていはノッキングセンサーが付いており、レギュラー仕様でもパフォーマンスは上がる。
回答No.4
2022/11/29回答者:のっぺり
ハイオク仕様エンジンであれば、良いパフォーマンスを発揮します。
レギュラー仕様なら何も変わりません。
回答No.3
2022/11/29回答者:Toshi_GPE
レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れたら
お財布が軽くなります。
回答No.2
2022/11/29回答者:tr-6
ハイオクはレギュラー+エンジン内をきれいにする液体が入っていますが特に何も変わりません。
回答No.1
2022/11/29回答者:なのはちゃん
軽油とレギュラー&ハイオクの入れ間違いは普通にエンジンが焼け付きますが
レギュラーにハイオクは間違えて入れても普通に走ります
ハイオク専用車にレギュラーはエンジンの調子が悪くなるそうですが
事例を見たことがないので確実な事は分かりません
新車で150万〜200万買うのと150万〜200万の高級車(中古車)で買うのどっちが良いですか?
新車で150万〜200万買うのと150万〜200万の高級車(中古車)で買うのどっちが良いですか?
2023/02/02 15:39回答数15
四駆の車ですが、普段は2WDで運転した方が燃費はいいのですか? 4WDと2WDはどのくらい燃費が違う
四駆の車ですが、普段は2WDで運転した方が燃費はいいのですか? 4WDと2WDはどのくらい燃費が違うのか知りたいです。
2023/02/02 12:37回答数9
暴力団対策法ついでに暴力団はETCが使えなくなるそうですが、ついでに新幹線の利用も制限して運転免許も
暴力団対策法ついでに暴力団はETCが使えなくなるそうですが、ついでに新幹線の利用も制限して運転免許も剥奪、自転車しか乗れないようにすれば面白いのでは?
2023/02/01 20:22回答数10
帰省中の家族旅行にて、父親が運転に疲れたとのことで僕が代わりに父親の車を運転中、ついいつもの癖でゆず
帰省中の家族旅行にて、父親が運転に疲れたとのことで僕が代わりに父親の車を運転中、ついいつもの癖でゆずり車線にて遅い側の車線を走っていると、父親が「こっちはBMWなんだから...
2023/02/01 16:51回答数12
毎朝車に乗る人で自宅に車庫がない人に質問です 朝方はフロントガラスがキンキンに凍り白くなってますね
毎朝車に乗る人で自宅に車庫がない人に質問です 朝方はフロントガラスがキンキンに凍り白くなってますね 凍らないように何か対策されてますか?
2023/01/31 20:39回答数6