トヨタが日産に太刀打ちできないことは、フェアレディZやGTRのようなスポーツカーが作れないこと、サクラのような軽自動車EVを作れないことですよね?
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
トヨタが日産に太刀打ちできないことは
2022/11/29質問者:ブラリー
トヨタが日産に太刀打ちできないことは、フェアレディZやGTRのようなスポーツカーが作れないこと、サクラのような軽自動車EVを作れないことですよね?
回答(13件)
回答No.13
2022/12/02回答者:q0_0p
引き立て役として日産を泳がしてるだけです。
回答No.12
2022/12/01回答者:かつみ先輩
日産は、伝統のあるセドリック、グロリア、サニー、スカイラインの丸形テールランプをV35でやめたけど、トヨタには、日産や韓国人のように伝統を捨てることが出来ない事かな。
なので、伝統のあるクラウン、カローラをトヨタを支えてくれた功労車種と位置付けて、復活に力を入れています。
日産が次に捨てるのは、マーチとエルグランド、フーガでしょうか。
回答No.11
2022/11/30回答者:wellow
意図したのか、しないのかは別にして、伝説作りは日産の方が長けていますね。
生産されなかった設計、試作モデル、生産されたものの参戦できなかったレースカー、生産され市販されたものの、排ガス規制により少量で消えたモデル、そんな悲劇が、何かを体現したスポーツカーに価値を付加するのでしょう。
もちろん悲劇だけではなく、連勝しまくったとか、一瞬でもポルシェを抜いたとか、それはそれは付加価値をつけたものだと思います。
稀有な部分では、米国内でだけ通じるブランドで売っていたものが、日産ブランドに統一されたことで「日産に買収されたから買えなくなるのでは」という疑心暗鬼まで創造してしまう程。
トヨタと比べれば、日産は振幅が激しいです。
バッジメーカーがそのグループ内だけで開発するのは結構多いパターン、というか日本では一般的。日産、ホンダ、マツダ、スズキ、スバルとかの独自開発技術が、提携によってトヨタにもたらされる。それだけにトヨタは開発技術がないように見られている。
トヨタだって昔からあれだけの量産実績があるのだから、技術が無い訳ではない。ヤマハによるツインカム化だって、ヤマハがやったのはヘッド周りとチューニングだけ。2000GT(あれをスーパーカーというかは微妙だけど)のパッケージングはトヨタで、開発やデザインにおけるヤマハの技術が活かされたのはパネルなどの木工関係ぐらい。
スポーツカーに関しては、というか素性の良いスポーツカーに関してはと言うべきなんでしょうけど、日産は継続期間が長く、トヨタはそれほどでもありません。FMCで名前が消えたり、復活してもアイデンティティの継続はしません。
先進技術の試行はどちらも頻度は高めです。資金力の為せる業でしょう。経済的観点での先進技術は、トヨタは日産よりも継続性があります。
こんなところからも、「(尖った一過性の)技術の日産」、「(経済的で下取りも有利な車による)Drive your dreams」という印象は強まるのでしょう。
回答No.10
2022/11/30回答者:scotch-bomb
太刀打ちもなにもやらないのと出来ないのは別
トヨタが本気で全てをやると全ての日本メーカーが息の根止まっちゃうよ?
コレはあそこがやればいい
ココはあのメーカーに売りにして貰えばいい
こうして全体を保つことをしないと日本沈没が早まってしまう
だからトヨタがスバルの面倒見るときに
「うちの領域に勝負挑むなら本気出すよ」って釘を刺してる
会社は物が売れなきゃどうにもならんけどあそこまで大きくなると業界のリーダーとして全体を見て動かなきゃならんから各メーカーが生き残る場所をわざわざ作っていると考えた方がいい
なにしろ燃料電池も水素エンジンもEVもHVも別の方法も全てに開発部署設けてるなんて他にないでしょ
回答No.9
2022/11/30回答者:tabaru
技術で負けても販売戦略では勝ってるからね。
回答No.8
2022/11/30回答者:2006-2006
その通り。
トヨタの昔の直6DOHCはヤマハ製だからね。
今はどうか知らないが。
回答No.7
ベストアンサー
2022/11/29回答者:匿名の係長
言いたい事は分かります。
確かにGTRなんて、日本が誇る名車の中の名車ですね。
こんな名車を日産は誰でも買えるように作り続けてくれました。
一方トヨタは、オモチャの86‥BMWとのスープラ‥
金持ち限定の売り切りみたいな売り方しかできないLFAですか。
そりゃー4000万かけて作るなら良い物が出来るのは当たり前ですよね。
庶民が買える中で、最高の物を作ったのが日産ですね。
トヨタは損がしたくないのでしょう。
もしも新型が売れなければ激怒される企業体質なのかな。
だから、毎度毎度、何処かのメーカーが出して、評判が良かった車を真似て出してきますよね。
日本人気質の日産やマツダと比べて、トヨタはチャイニーズ気質とでも言いましょうかね。
やる事が、セコイ。ダサい。トヨタユーザーはうざい。ですね。
回答No.6
2022/11/29回答者:waretakoori
私は、R35.4.1Lに乗ってます。もう一台はCZ4A2.2Lです。
一時は、サニー1.8Diでしたが、S13やDR30.2.2Lとか、日産に多く乗っていて、トヨタ車は豪華さが嫌いで乗ったことありませんでした。
DR30のエンジンはコスワース製でしたが粗悪でボーリングすると4気筒に5カ所はスが開いていましたね。それが当たり前って程でした。
VR38DETTだって、右バンクと左バンクでは確か左のシリンダーの方が小さいんです。
だからそのまま組むような、下手なショップのチューンドの焼き付きは左に多いんです。
>フェアレディZやGTRのようなスポーツカーが作れないこと、サクラのような軽自動車EV・・・<
作れない事は無いと思いますよ。
初期2000GT-R時代はトヨタ2000GTも有ったし、
F-1のV10時代にトヨタで参戦していて、R35の出初めには、LFAのV10がありましたよね。
多分F-1に参戦してたくらいです。
実際はいいエンジンが作れてると思います。
ただ、いいエンジン作ると採算が合わない・・・
って事に・・・だからやらない・・・
プライドがあって、エンジンが悪いって言われたくないのかも?
昔、スバルだってF-1のエンジン作ったんですがねぇ。
回答No.5
2022/11/29回答者:かつみ先輩
LEXUS LFA 4.8L V10エンジン 3750万円を知らないとは(笑)
回答No.4
2022/11/29回答者:春閑
作れないというよりは、そう多く売れない車だから、作らないのでしょう。
もし、少ししか売れなくても。ということなら、日産ではなく、フェラーリに太刀打ちできるクルマを目指すでしょう。
回答No.3
2022/11/29回答者:oo14
社長は頑張ってますが、
おくゆかしいんですよ。
相手は技術の日産ですし。
回答No.2
2022/11/29回答者:ogi_3
トヨタでも2000GTという「国産車初のスーパーカー」と謳われた名車があるんですよ。
名前くらいは知っていると思います。
中古市場でもプレミアが高くて、2013年にはクラシックカーを専門に取り扱うRM_auctions社が行うオークションで、日本車としては最高値である1,155,000ドル(約1億1800万円)で落札された程です。
トヨタ自動車は軽自動車は系列会社であるダイハツと棲み分けしています。
既にスモールカーも含めてEVは発表していますので、
ダイハツとタイアップして軽自動車から普通自動車までEVのフルラインアップをしていくことになるでしょう。
回答No.1
2022/11/29回答者:ノムリン
確かに。
トヨタのスポーツカーって思い浮かばないです。
また、軽は作ってないし(まぁダイハツがあるからと思ってるんだろうけど)。
ダイハツのディラーがミラココアが 生産終了したと聞きました。 しかし、何とかって名前が変わり 後継モデル?新型らしきものが 出るようなことを言っていました。 ※ミラ〇〇〇...
2018/04/30 08:24回答数4
17年間、車に乗ってきましたが、いつも軽のバンタイプでした。 理由は たくさん物が積めるし税金が安いからです。 来月車の購入を考えていますがバンタイプにこだわらない事にし...
2006/06/28 23:46回答数3
この度ダイハツのミラを購入しました(納車は4月)。 スピーカーを交換する予定なのですが、オートバックスの店員に聞いたところ、最大でも16cmのものしか付けられないとのこと...
2013/03/14 15:55回答数5
写真上部のミラ純正オーディオの所に下部のミライース純正オーディオを流用できますでしょうか? 調べてたら同じダイハツのエッセにミライースの純正オーディオを流用しているのは見...
2022/12/08 23:56回答数2
ダイハツ ミラL700Sです。 最近2度ほどバッテリー上がったみたいなので交換予定です。 今日乗ってみると、アクセルを踏んだ時に上手く力が伝導してないというか、後ろから引...
2014/01/06 13:01回答数5