N-BOX(JF-4)のバッテリーを交換しました。
普通はバッテリー交換と同時にリセットをするようですが、リセットをしなければどのようになりますか?将来何かしらの不具合が出ますか?
なお、個人的にはバッテリー寿命が短くなるため、アイドリングストップ機能は利用したくないと思っていますので、アイドリングストップ機能が働かないことはむしろありがたいです。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
N-BOXバッテリー交換後、リセットをしないとどうなる?
2022/12/09質問者:shiki_05_0
N-BOX(JF-4)のバッテリーを交換しました。
普通はバッテリー交換と同時にリセットをするようですが、リセットをしなければどのようになりますか?将来何かしらの不具合が出ますか?
なお、個人的にはバッテリー寿命が短くなるため、アイドリングストップ機能は利用したくないと思っていますので、アイドリングストップ機能が働かないことはむしろありがたいです。
補足No.1
説明が抜けていました。すみません。
バッテリーについては他で使っているバッテリーが余っていたため、それを並列にして交換しました。その為、システムのメモリーなどは飛んでない状態になります。
ただ、ググるとECUのリセットなどN-BOXでバッテリー交換した人はみんな行っているらしく気になっています。
ただ、大した燃料が節約できるわけでもないですし、バッテリーやイグニッションの寿命を考えるとアイドリングストップはむしろ動かないほうがお財布には優しい気がしています。
2022/12/10質問者:shiki_05_0
回答(7件)
回答No.7
2022/12/09回答者:rgm79quel
>バッテリーは並列にして交換しました。
昨今は、これをやると車その物がぶっ壊れる車種が多いです。
JF-4は壊れない車種だったのでしょう。
ラッキーでしたね。
この回答へのお礼
それはネットでも聞いたことがない情報です。どこからの情報になりますでしょうか?ちなみに、単純そうな車は余り気にせず今まで同じ方法で交換しています。
2022/12/10質問者:shiki_05_0
回答No.6
2022/12/09回答者:yucco_chan
>バッテリーは並列にして交換しました。
これが、バックアップして交換した、の意味なら
リセットの必要はありません。
バックアップ無しに交換したのなら、リセットを行わないと、
アイドリングストップしない可能性の他に、
バッテリーの劣化(寿命を短くする)や、
スライドドアの故障(寿命を短くする)を招きます。
この回答へのお礼
回答いただきありがとうございます。
ECU リセット N-BOX でググるとリセットをしないとアイドリングストップしないそうです。3回まで?
また、バッテリーやスライドドアの寿命が短くなるというお話の根拠は何になりますでしょうか?単純に12Vで動いているだけですので特に問題なく動く気もするのですが・・・
2022/12/10質問者:shiki_05_0
回答No.5
2022/12/09回答者:て2くん
アイドリングストップが働かないことがある
走行可能距離とかで違いがでる可能性がある
走行には問題ありませんが、車の一部数値が正しく反映されない可能性があります。
この回答へのお礼
回答いただきありがとうございます。
走行可能距離ですが、これは何度か乗っていると、おそらく直近XXXkmの平均とか取っているものと思います。それであれば、いずれは是正される感じでしょうか?
なお、バッテリーは並列で交換しました。
2022/12/10質問者:shiki_05_0
回答No.4
2022/12/09回答者:fxq11011
何をリセット?。
最近はエンジン遺体の制御もコンピュータで制御しますね、
個人の走行状態を学習して、それに合わせるようです。
通常バッテリー交換の際はその学習した内容がリセットされないように、12V電源を確保したままでバッテリーを交換するようです。
すべてリセットというより学習で得たデーター以外の基本的な部分を初期状態に戻すならあり、かもしれませんが、本来は必要ないようにも・・?。
回答No.3
2022/12/09回答者:justinHeeHaa
車の数値的な部分に誤差が出たりします。
走行する分には問題ないかもしれないけど、表示される数値に誤差が出たりする
バッテリーの持ちが悪くなる
回答No.2
2022/12/09回答者:Wabu_478
どうなるかわからないから、リセットするのです。
回答No.1
2022/12/09回答者:acnc
パソコンを電源を落とし、また電気を入れた状態です。
センサー誤作動が無ければそのままでも大丈夫です。
動けばOKですが
テスター診断で2層、3層部で精度が落ちる場合があります。
普通はシガーソケットへ電池等で電気を送り
バッテリー交換します。
貴殿の場合
ディラーでテスター当て貰えばそれで終わりです。
金もとらないでしょう
この回答へのお礼
回答いただきありがとうございます。
特にセンサー類に警告灯などはでていませんでした。
また、バッテリーは並列にして交換しました。
説明が抜けていました。すみません。
また、仮に電源が落ちていた場合、
>テスター診断で2層、3層部で精度が落ちる場合があります。
とありますが、これはどのような意味でしょうか?
もしよければ補足いただければ幸いです。
2022/12/09質問者:shiki_05_0
自分でCVTフルードの交換はできないのでしょうか? エンジンオイルやMTミッションオイルの交換経験は
自分でCVTフルードの交換はできないのでしょうか? エンジンオイルやMTミッションオイルの交換経験はあるのですが(灯油シュポシュポにて交換) CVTフルードは精密機械なの...
2023/02/02 19:04回答数7
車のメンテナンスするのにnexウルトラグラスコーティングの購入考えてるのですが例えばSUZUKIとケ
車のメンテナンスするのにnexウルトラグラスコーティングの購入考えてるのですが例えばSUZUKIとケースに表記されてたらSUZUKIの車にしか使用できないですか?
2023/02/02 17:32回答数1
自動車のエンジンオイル添加剤ですが、注意書きを見ると「オイル交換時に入れる、新車の場合は交換時でなく
ても入れて良い」との記載がありますが、現在4.6万キロ走行、オイル交換して4千キロ走行なのですが、次の交換時まで待たずに入れたいのですが、なにか問題があるのでしょうか?
2023/02/02 10:08回答数8
タイミングベルトは10万キロで交換ですが 交換のタイミングっていつごろでしょうか? 10万キロ少しす
タイミングベルトは10万キロで交換ですが 交換のタイミングっていつごろでしょうか? 10万キロ少しすぎても大丈夫ですか??
2023/02/01 18:53回答数10