N-box(初代JF1)のドラムブレーキのシリンダーゴム(写真の黄色矢印)とピストンゴムを変えたいのですが、シリンダーはそのまま装着した状態とホースを外しシリンダーを分離させるやり方と、どちらがいいのでしょうか!?
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
N-box(初代JF1)のドラムブレーキのシリンダーゴム(写真の黄色矢印)とピストンゴムを変えたいの
2023/01/25質問者:ろんせ777
N-box(初代JF1)のドラムブレーキのシリンダーゴム(写真の黄色矢印)とピストンゴムを変えたいのですが、シリンダーはそのまま装着した状態とホースを外しシリンダーを分離させるやり方と、どちらがいいのでしょうか!?
回答(2件)
回答No.2
2023/01/26回答者:quantum
矢印の部分は単なるダストブーツなのでさほど神経質になる必要はありません。
ただ、ピストンゴム、これがシリンダーカップですが、ここで油圧を支えるので、これを交換するならO/Hになり、シリンダーを外すのが本則ですし、いずれにしろブレーキフリュードは抜けてしまうし(エア抜き必須)、周りにも漏れてしまいます。
フリュードは腐食性が高く、漏れたら洗浄必須なので、外さないで作業するメリットはありません。
キットは、カップゴムやダストブーツ、グリスなどが1セットになっている部品です。個別名称はメーカーによって微妙な差違があるので(商標かな?)適当ですが。
回答No.1
2023/01/26回答者:justinHeeHaa
元整備士です。
部品名は、リアのブレーキシリンダーカップキットと呼ばれてますね。(ゴムの部分)
交換する際は、シリンターは外さないで、ブレーキシューを外して
カップキットだけ外して交換するやり方の方が私は多いです。
ブレーキシューを取り付けたまま作業をすると
ブレーキシューの方に必ず、ブレーキオイルが流れて付いてしまうので
パーツクリーナーが準備出来るなら、ブレーキシューを外さないで
シリンダーだけを外して、交換するのも有りです。
シリンダーを外す場合は、ブレーキパイプを外す事になりますので
専用のブレーキパイプレンチが必要になりますし
取付を誤ると、走行時にオイル漏れしてブレーキが効かなくなるリスクがあります。
なので、かなり慎重さ、丁寧さが要求されます。
カップキットの交換は、ゴムが固いので取り付けがとても難しいし
指の力がかなり必要になりますので、シロートさんだと交換に手こずる可能性が大きいし、出来ない可能性が高い。
無理にあれこれやると、ゴムを痛めてしまってオイル漏れの原因になるし
まだ部品を新たに買う必要も出て来ます。
なので、ここをいじる人は、経験者である事が前提になります。
私からしたら、まず初めてやる人は無理だと思います。
取付にコツがいるからです。
こういう所の部品交換は整備士さんのYOUTUBE動画があると思うので
そちらを見てから作業をしたほうがいいと思います。
「リアブレーキ カップキット交換」
「ドラムブレーキ カップキット交換」
検索
●「スズキ•ワゴンR」,「ダイハツ•タント」,「ホンダ•N-BOX」の中で、購入したい車種を理由も
●「スズキ•ワゴンR」,「ダイハツ•タント」,「ホンダ•N-BOX」の中で、購入したい車種を理由も 併せてお聞かせ下さい!
2023/03/21 18:05回答数8
いままでなかったのですが、車に表示される「TEMS SPORT」はなんなんでしょうか?
いままでなかったのですが、車に表示される「TEMS SPORT」はなんなんでしょうか?
2023/03/21 07:37回答数1
日本車ってデザイン終わってますけど、なんであんなダサいんですかね?
高級感あるのはセンチュリーくらいですかねえ。でもあれはショーファードリブンなので今はハリアー乗ってますがダサいので次は自分で運転する用にベントレー買おうと思ってます。友人...
2023/03/20 22:23回答数10
今って新車はどれも一年くらい待つの?? 一年も待ってたら、やっぱり違うのに…とかならない?
今って新車はどれも一年くらい待つの?? 一年も待ってたら、やっぱり違うのに…とかならない?
2023/03/20 21:14回答数4