新車の購入が間近になってきて、ガソリン車とEV車のどちらにするか迷っています。
最近ドンドン電気料金が上がっていますが、これでもガソリンより電気自動車の方が燃費は有利なのでしょうか?
いずれガソリン(石油)も上がってくると思いますが、将来ガソリン車とEVのどちらにした方が有利でしょうか?
初期費用も含めたアドバイスを頂きたく。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
ガソリン車と電気自動車の燃費(電費)の比較
2023/01/30質問者:教えてOK知恵袋
新車の購入が間近になってきて、ガソリン車とEV車のどちらにするか迷っています。
最近ドンドン電気料金が上がっていますが、これでもガソリンより電気自動車の方が燃費は有利なのでしょうか?
いずれガソリン(石油)も上がってくると思いますが、将来ガソリン車とEVのどちらにした方が有利でしょうか?
初期費用も含めたアドバイスを頂きたく。
回答(29件)
回答No.29
ベストアンサー
2023/02/10回答者:new_hana
No28です
>安全システムを選ぶのか? のみで、後は安い車で、更にランニングコスト(燃費)が優先順位です。
>大きくは、先ずはガソリン車かEV車か、で迷っています。
・初期導入費、ランニングコストですね。
EVは価格がどうか?
普通に考えて、ガソリン車ではないでしょうか?
安全システムも、車格によって違ってきますので、どの程度の物が欲しいのか?
費用対高価になると思います。
私は急発信、衝突軽減(防止)を主目的にしました。
(他の機能もありますが、必須ではない)
いろいろと迷われているようですが、
購入時には
・どの機能が必須なのか?
・初期導入費をどのくらいに考えるか
バッテリー上がり、ガス欠トラブル時
・ガソリン供給スタンドは日本全国にある
(ガソリン車はガソリン補給で移動できる)
・充電施設は未だ不急が十分ではない
(冬の渋滞時、バッテリーが上がると移動も出来無い)
ライフコストは、
・燃費がどのくらい欲しいのか
・バッテリー交換時の費用はどのくらいか
(EV等は高額になりそうなので)
・EVはリセール時にバテリーの状態が大きく影響する
他にも有るかも知れませんが、
広げすぎても自分で判断出来なくなるのでは?
上記は現時点入手を考えてのことで、数年後は違ってくるかもしれない。
下記で、ガソリンとEVの比較をしています
(NETで検索すると他にも出てくると思います)
-------------------
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/10/12/000021
上記の維持費には消耗した部品の交換代は含まれていません。
この部品交換において、EVがガソリン車と大きく異なるのが劣化を心配されるバッテリーを搭載していることです
バッテリーは高価ですから、交換すれば維持費は一気に上がります。
この回答へのお礼
何度ものご丁寧なご回答ありがとうございます。
また、URLの記事は非常に参考になります。
色々考えて時間と共に、今年の車検はとおして次の車はランニングコスト面で軽EVにしようかな、という気になってきました。
取り合えずはサクラに飛びつかずに一旦は現行のプリウスで行こうかなという感じです。サクラにするなら補助金が大きい今のうち・・・と思いました。
キッカケは高齢者の踏み間違いは他人ごとではない、から始まったのですがイザ買い替えとなると元気なプリウスも捨てがたく。
2023/02/13質問者:教えてOK知恵袋
回答No.28
2023/02/08回答者:new_hana
予算をどのくらいにするかでターゲットも見えてくると思います。
予算のターゲットが見えてきたら、
・車格を選ぶのか
・燃費効率を選ぶのか
・軽快さを選ぶのか(EVが良いという情報が多い)
・安全システムを選ぶのか
・乗り心地を選ぶのか
私は71歳の時に、価格と燃費と安全システム(コンパクトカーでその当時topでした)でヤリスクロスZでした。
車は大きすぎず、予算は適度に所詮足なんです。
安全に運んでくれればそれで十分だと・・・
人それぞれですが、何処に妥協点を置くかではないでしょうか。
この回答へのお礼
予算は高級車は全く不要。
安全性能第一。
程度で決めていません。
最高でプリウスやリーフのように家の廃要綱発電機につなげられる車種(これは家の設備の方にも投資が必要なのでこの点で現在は没)
程度なので選択肢がj広がってしまっています。
5点の質問で明確に該当するのは
>安全システムを選ぶのか? のみで、後は安い車で、更にランニングコスト(燃費)が優先順位です。
大きくは、先ずはガソリン車かEV車か、で迷っています。
2023/02/10質問者:教えてOK知恵袋
回答No.27
2023/02/05回答者:hokyu
>とりあえず今年の車検は通して2年後70歳記念での買い替え(取り合えす現状維持)になりつつあります。
と、いう前提での考え方の一つとして。
年齢的に考えれば次の車が事実上、質問者様にとって最期の車となる訳です。
次の車がダメになる前には免許返納する事になるでしょうしね。
であるなら、もうこまけぇ事考えるのはヤメにしましょう。
欲望の赴くままに選べばいーんですw
最期くらい、そーゆー贅沢してもバチはあたりませんてw
>プリウス、ルーミー、軽EV、軽マイルドHV(ならターボ付き)等々迷子になってきています。
迷子になるのは質問者様の中で「重み付け」が明確になっていないからです。
大体の車好きはそこまでとっちらかった悩み方はしません。
基本的に自分が欲する要素が何かを明確に理解しているからです。
まぁ、せいぜいが同じカテゴリ内で悩むとか、家庭の事情と自分の趣味を天秤に掛けて悩むとか、でしょうかw
私の場合はもっぱら「年々欲しいと思える車が無くなっていくw」のが悩みですが(笑)
ま、私の趣味はともあれ、質問者様が次の車に乗り換えるまで今しばし猶予がある訳ですから、自分の心と向き合って「自分が欲する要素」が何であるのかを明確にすべきでしょう。
選定に関しては様々な要素がありますが、各要素の優先順位を定めてしまえば今の様にアッチへふらふらコッチへふらふらとはしないで済む筈です。
この回答へのお礼
>・・「重み付け」が明確になっていないからです。
>・・車好きはそこまでとっちらかった悩み方はしません。
全くその通りで、車には殆どおちうか殆ど興味が無く実績豊富で評判の良い車なら何でも良いのですが。
よって、使いもしない機能は不要ですし、遠出もしないので乗り心地もあまり気になりません。
だから安全性能重視で出来れば災害時に少しでも有利な車を検討しようとしての質問です。
家にEV充電設備があるので今度の車がガソリン車ならこの設備は本当に無駄に案ってしまうこと、家内がガソリン車の軽自動車なので、災害時にガソリンでも電機でも動けた方が良いか・とかとか・・・・
>・・自分が欲する要素が何かを明確に理解して・・いないから迷える子羊状態です。
2023/02/06質問者:教えてOK知恵袋
回答No.26
2023/02/02回答者:wellow
>一旦は次回購入するならEV車と思ったのですが、
加速の鋭さを追求するならEVですね。トルクの太さもあるかもしれないけど、ディーゼルエンジンと言う伏兵もいます。まぁ、これはこれで指定オイルが高かったり、アドブルー(一時韓国が火病を起こしていた尿素水というやつ)が必要だったりします。
>ここで色々来ているうちにガソリン車(トヨタのルーミー)も有りか?と思い始めています。
人の嗜好なのでとやかくは言いません。安く購入できると良いですね。
>HVなら軽のマイルドHVがコスト的には有利(150万程度、ターボにしても200万以下)という情報もありますし。
200万円を考えるなら、スイフトHVもありますね。
ガソリン車の低廉グレードを考えるなら、他ライバル車も余裕でターゲットになります。
この回答へのお礼
かなり前から次回はルーミーが第1候補だったのですが、軽EVで補助金が出て、自宅に充電設備があるので急に迷いが生じて、一旦はEVになったのですが、車検が近づいてきて、普通にルーミーでも良いか?となってしまいました。
で、迷っているうちに取り合えず今回の車検は通そうかな、となりつつあります。
EV車も性能も価格もこなれてくるし。
但し、補助金は減っていくだろうし。。。
これまた時期も迷いところです。
2023/02/10質問者:教えてOK知恵袋
回答No.25
2023/02/01回答者:hokyu
ところで、
>プリウスは動力用のバッテリーは劣化したら15万円程度で、実際には事故ら無ければ15年程度は実績ありと言われて、現在11年目で全く問題なく走っています。
と、いう事なのであれば。
何が一番金が掛からないかと言えば、今お乗りのプリウスを限界まで乗り続けるのが一番出費が少なく済む筈なのですが?
それこそ動力用のバッテリー交換をする事も含めて。
まぁ、いい加減新しい車が欲しい!という事でしたそれはそれでいいのですが。
一般論としては「買い替え」が「メンテして継続」よりオトクになる事はほぼあり得ません。
それこそ旧車レベルにならなければ、ね。
普通に部品が供給されるのであれば、直し直し続投するのが結局一番出費が少なくなるのが道理です。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
>何が一番金が掛からないかと言えば、今お乗りのプリウスを限界まで乗り続けるのが一番出費が少なく済む筈なのですが?
全くその通り!で
きっかけは頻繁に入ってくる高齢者の踏み間違い事故のニュースで、当方も約70歳なので他人ごとではなく。
車検に合わせて安全機構のついた安い車(軽)、今後のガソリン車の状況(製造中止)やディーゼル車の現状を鑑みて
>まぁ、いい加減新しい車が欲しい!という事で・・
もあり、偶然軽EVが発売されたこと、家を建て替えたらEV車充電設備がうちていたこと、等々で珍しもの好きもあって「軽のEV車!」となった次第です。
とはいうものの現在のプリウスが全く持って元気なので急にもったいなくなってきた、というのが現状です。
プリウス、ルーミー、軽EV、軽マイルドHV(ならターボ付き)等々迷子になってきています。
とりあえず今年の車検は通して2年後70歳記念での買い替え(取り合えす現状維持)になりつつあります。
迷える老ヒツジ!?
2023/02/02質問者:教えてOK知恵袋
回答No.24
2023/01/31回答者:hokyu
他の人も書いてるけど、まずもってEVをガソリン車の代替品と考えるのが間違い。
それらは全くの別モノw
EVに乗るという事は必然的にライフスタイルの変化を伴うものであって、従前と同じライフスタイルを貫こうとしたら問題が噴出しまくる事になるのは当たり前w
その事についてはEV先進国という名のモルモットを使った実験結果の通りです(笑)
日本はEV後進国ですが、後進国の強みは先進国の失敗を参考に出来るという事w
敢えて同じ轍を踏むなどバカのする事ですw
…ま、レアメタルの産地は既に抑えられてるのでEV開発競争という土俵では日本はどーにも不利なんですがw
しかして先達が失敗した最大の理由こそがまさにその「EV開発競争」なのだと俺は思うぞw
今までのガソリン車と同等の利便性を実現するための開発努力、という発想がそもそも間違いの始まりw
開発すべきは車両では無く社会体制の方ですw
ガソリン車比較で大幅な劣化品と言って良いEVの機動力でも過不足無く回る社会体制を創る事こそが主題となるべきなんですよw
そうでなければSDGs的な「持続可能な社会」なんて不可能ですw
…ま、不可能なんですけどね(笑)
「化石燃料の大量消費を土台とした安全で快適で豊かな生活」を知ってしまった今の人類がいまさら既得権益を手放せる筈がありませんw
ココでの意見をざっと眺めても分かるだろう?w
基本的にヒトは誰しも自らの損得を優先するのですw
である以上、持続可能な社会は実現されず、人類は当然のように自滅するw
これは確定した未来と言って差し支えあるまいよw
>実は昨年家を建て替えた際にオール電化にしたら、頼んだ覚えがないのにEV充電ステーションが付いていたのがEV車が選択肢に入ってきた背景です。
よって>充電ステーション問題が問題にならない・・
いえ、自宅に充電設備を設置するのはEVを所有する上での大前提です。
充電するためにわざわざヨソに行かなければいけないなんてバカらしいにも程がありますよね?
ま、質問者様の場合は幸いにもソコはクリアしていた、という事です。
>のでやはりEVが第1候補でしょうかね?
それは質問者様のライフスタイルと考え方次第ですとしか言えません。
それこそ単純に「安い」を所望するのであれば中古車なり軽自動車なりでも充分「安い」のですから。
>後は遠出の時と
レンタカー利用が鉄板。
但し遠出の頻度次第では却って不経済になるし、手間がウザいw
>動けなくなった時の非常事態をどう考えるか、ですね。
それはガソリン車でも結局同じw
ソレが何であれ、特性を正しく理解して予め備えるという事が肝要。
>初期投資の問題も燃費でどの程度回収できるかが不明ですが
ぶっちゃけ先の状況なんて誰も正確には分からないw
ガソリンや電気の価格なんて、これから先、上がる事はあっても下がる事は無いのは間違いないがw
EVに掛かる税金もこれから先に上がる事は確定してる(そうでないと税制が破綻するw)が、ソレがどのようなカタチになるのかはまさに今検討中の段階だしw
>全体の回答の内容から軽EV車に傾きつつあります。
ライフスタイル次第ですが「超小型EV」の類もアリです。
それこそ近所のゲタ替わり程度の代物ですが、それで用が済むならそれ以上は要らない。
…という考え方もあるw
この回答へのお礼
社会学的な考察参考になります。
これから数年先は毎日乗らなくなるので指摘のように必要に応じて、レンタカーやタクシ-の併用も有り得ますが、現状は選択外です。
2023/02/10質問者:教えてOK知恵袋
回答No.23
2023/01/31回答者:サイクリスト
追伸
軽なら
マイルドハイブリットが
いいですね
アルトマイルドハイブリット
が評判がいいですね
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
一旦は次回購入するならEV車と思ったのですが、ここで色々来ているうちにガソリン車(トヨタのルーミー)も有りか?と思い始めています。
HVなら軽のマイルドHVがコスト的には有利(150万程度、ターボにしても200万以下)という情報もありますし。
ますます迷い始めて元の木阿弥?状態。
2023/02/02質問者:教えてOK知恵袋
回答No.22
2023/01/31回答者:takiyan123
ヤマトの委託配送をしている方で軽のEVのワンボックスを使っている人を何人か知ってますが、中古で買ったそうですが1日配達しても十分バッテリーは残ってるとのこと。仮に月に3万円くらい燃料費が得したとして、3、4年で廃車にしても採算がとれるのではと単純に思ってしまうのですが、これは配送を仕事にする場合のみです。もしそのような仕事を予定しているなら考えてもいいと思います。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
年間10000km程度の走行で、最低11年は乗ることになると思っています。
2023/02/02質問者:教えてOK知恵袋
回答No.21
2023/01/31回答者:サイクリスト
低年式
走行3万キロ未満
衝突軽減ブレーキ付きなら
尚良し
この条件で高級車の中古車
リッチで快適
私のセルシオ12年落ち85万円
8年乗って今、買取価格30万円
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
車の知識も興味もあまりないので高級車、中古車は選択肢にないです。
無難にメーカの大衆車を新車で購入するつもりです。
2023/02/02質問者:教えてOK知恵袋
回答No.20
2023/01/31回答者:wellow
車の寿命、一般的に20年未満、20万kmの走行と仮定しますが、その寿命までのコストをHVとガソリン車で比較すると、勝てるHV車はないとのことです。その理由はバッテリーです。
バッテリーがメインの車がトータルコストがより安価という時代は来るかもしれませんが、そろそろ購入しようかという時期が今ならば、安いのはガソリン車です。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
一旦は次回購入するならEV車と思ったのですが、ここで色々来ているうちにガソリン車(トヨタのルーミー)も有りか?と思い始めています。
HVなら軽のマイルドHVがコスト的には有利(150万程度、ターボにしても200万以下)という情報もありますし。
ますます迷い始めて元の木阿弥?状態。
2023/02/02質問者:教えてOK知恵袋
回答No.19
2023/01/31回答者:Blueskylonely
EVは使い方とメーカー(車種)により、ピンキリです。
日産リーフは3年で走行用バッテリーは交換です。
しかし、テスラSなら、10年は大丈夫らしい。
交換に関する情報が公開されていないため。
交換費用は、初期モデルSが400万円
現在のモデルなら260万円とリーズナブルになっています。
日本製バッテリーから中国性に変更されたためかと。
でも、それにより出火死亡事故も多く報道されています。
純粋ガソリンもしくは、ハイブリット車か、EVを選ぶか。
私は、純粋ガソリン車にします。
年間走行距離を考えれば、コスパ悪すぎです。
EVも自宅に充電設備を持つの費用と日常の手間を考えると敬遠します。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
一旦は次回購入するならEV車と思ったのですが、ここで色々来ているうちにガソリン車(トヨタのルーミー)も有りか?と思い始めています。
HVなら軽のマイルドHVがコスト的には有利(150万程度、ターボにしても200万以下)という情報もありますし。
ますます迷い始めて元の木阿弥?状態。
2023/02/02質問者:教えてOK知恵袋
回答No.18
2023/01/31回答者:Chicken55
初期費用、ランニングコスト、将来の電池交換の費用等々を、すべて勘案するとほぼ変わらない、と、どこかで計算していたのを見た気がします。
個体電池が本格的に普及しない限りその通りだと思います。
個人的にはガソリン車一択です。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
一旦は次回購入するならEV車と思ったのですが、ここで色々来ているうちにガソリン車も有りか?と思い始めています。
HVなら軽のマイルドHVがコスト的には有利という情報もありますし。
ますます迷い始めて元の木阿弥?状態。
2023/02/02質問者:教えてOK知恵袋
回答No.17
2023/01/31回答者:taunamlz
EVの場合、充電スタンドが少ない、充電に時間がかかるといった問題が有るため、遠出するのに下調べと覚悟が必要といった問題があるのは周知の事実です。
しかし、一番の問題はバッテリーには寿命があるということです。
バッテリー容量の保証があり、各社大体8年または16万kmの時点で70%となっています。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/09/09/000018#%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%A8%E3%81%AF
それはつまり、8年後の走行可能距離が7割程度まで減るのは逃れられない事実だということです。
そして、その後もどんどん減り続けることも確定しています。
バッテリーの交換には100万近くかかります。
そのため、11年後に乗り換えようと思ったときに、下取りすること自体が難しい可能性があります。
そうなると、お金を出して廃車にするしかありません。
ただし、維持費(電気・ガソリン代)についてはEVのほうが圧倒的に安いです。
ガソリン車とEVが別物であるということを理解しているのであれば、上記のような問題が気にならないので、EVでも良いと思います。
ガソリン車の代わりにEVと考えているのであれば、ガソリン車の方が良いと思います。
例えば、遠出するときにレンタカーを使うだけで、EVの大半の問題が解決します。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
>バッテリーの交換には100万近くかかります。
これは初めて知りました。ショック!!!
ならば選択肢には入りにくいです。
プリウスは動力用のバッテリーは劣化したら15万円程度で、実際には事故ら無ければ15年程度は実績ありと言われて、現在11年目で全く問題なく走っています。
EV車の電池が100万円は想定外の外でした。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.16
2023/01/31回答者:sandaba
数年前の、電気料金もガソリン価格も高騰する前の計算では、EVの走行コストはガソリン車の4割程度でした。今でもEVのほうが安いと言えます。何せガソリンには多額の税金がかかっているので。
しかし、電気とガソリンどっちが安いという問題以前に、多くのユーザーにとってEVは使い勝手が悪すぎます。第一に航続距離が短い。テスラやBMWは航続距離長いモデルを出していますがひどく高額です。本体価格のかなりの割合を占めるのが電池代だからです。
それでも長距離走ったら出先で充電せねばなりませんが、30分で80%というよく言われる能書き通りに充電してくれないことが多いと聞きます。能書き通りでも決して便利とは言えません。長居したい場所と充電できる場所が一致していれば問題ありませんがそこまで充電設備は多くない。
逆に言うと、日産と三菱が出した軽規格のEVはよく売れていますが、EVのネガティブな面が問題にならない使い方だからです。近距離専用のセカンドカーだから、家で充電するだけで済みます。
将来については、考えなくていいです。考えてもしょうがありません。今新車買って、使うのは長くて十数年です。石油が枯渇するのは今のまま使い続けて50年くらい先のことです。おそらく実際には社会の脱石油が進んでいくだろうから枯渇はもっと先です。いや、需給のバランスが崩れれば高騰する可能性はありますが、それを予想することなんかほとんど不可能です。
回答No.15
2023/01/31回答者:私で良ければお答え致します。
ハイブリッドもかなり高価ですねよ。
現在プリウスに乗っていますが今度は安いガソリン車か将来の規制や脱炭素を考慮するとこの際一気にEV車も選択肢かと悩んでいます。
当方の場合最低でも11年は乗ることになるので、ガソリン車の今後を憂いています
↑ ↑
次の新型プリウス、ハイブリッド めちゃめちゃかっこいいですよ!
EV車の電池は軍事的には極小の電池が搭載され開発は出来ているんですが
まだまだ内部機密ですので一般車には搭載できていませんし
それに11年後なら水素エンジンが支流になるかも知れませんよ
なので
めちゃめちゃかっこいい新型プリウス、ハイブリッド400万が
お勧めですわ!
出来れば新型クラウン600万ですがね!
回答No.14
2023/01/31回答者:私で良ければお答え致します。
まだEV車は高価ですからハイブリッド車でいいんじゃないの
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
ハイブリッドもかなり高価ですねよ。
現在プリウスに乗っていますが今度は安いガソリン車か将来の規制や脱炭素を考慮するとこの際一気にEV車も選択肢かと悩んでいます。
当方の場合最低でも11年は乗ることになるので、ガソリン車の今後を憂いています
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.13
2023/01/30回答者:irisin
私の場合は、突発性難聴になり、おなじ病気をした経験のある人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ、即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行った感じです。
それから早6年になろうとしているのですが、ハイブリッドカーは、都市部でバイクとトラックの衝突事故があり、現場検証で道路が封鎖され4時間とかまったく動けないとかあったりします。
そういう突発的な事故などでの道路封鎖は、EVカーだと焦るそうです。
「この週末にショッピングセンターで充電する予定だったので、もうあまり電池のSOC残量がないし、どうしよう?」と焦るとか。
今の冬で寒いと電動インバーターエアコンでの暖房だったりするので、それを切らないと電池の減りが加速してしまう。
ブログであったり、YOUTUBEの動画であったり、EVカーは遠出しても充電ステーションまで遠いとエアコン切るとかの苦労があったりします。
ゴールデンウィークとかの大型連休で遠出しても、充電するのに行列ができていて、奥さんとかは見たくもないYOUTUBEを見せられたりする。
そんな感じであまり楽しくない人がいたりします。
一方、ハイブリッドカーは、1度GSでガチャポンとガソリンを満タンにしますと、航続距離800kmとか表示されますので、普段あまり給油の心配などと無縁な感じです。
例えば、県外の温泉に行った時に、家族とか誰かが亡くなると、「それじゃあ今から向かいます」 と出発して、EVカーだと充電しないといけない。
でも、ハイブリッドカーは無給油で行ける感じ。
ガソリン価格はウクライナの問題で上昇しますと、補助金出たりします。
物流価格が上がると物価が上がるので、補助されやすい。
電気は、あまり補助されない感じがある。
そういう問題が無ければ、EVカーの方が電費面では有利だったりします。
EVカーは故障するとどうにもならないですが、ハイブリッドカーは、ハイブリッドシステムに異常あれば、ガソリンエンジオンリーの走行可能だったりします。
EVカーは、渋滞路でトロトロ走るに強く、高速では弱い。
ハイブリッドカーは渋滞ではEVモードにしかならないのでその分ガソリンエンジン掛かる事があるので、そんなに渋滞は強くないけれど、高速とかで良かったりする。
それぞれメリットとデメリットがあり、雪道だとEVは怖いとかあるので、今のところはハイブリッドカーが良い感じあります。
この回答へのお礼
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
成る程! そうなんです!!
小生の懸念を良く整理していただいた感じです。
ご指摘の事項に関し、1つ一つもう一度良く考えてみます。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.12
2023/01/30回答者:chiha2525
貧乏人が新しいものに手を出したらアカンよ。
一番安上がりなのはHVでもないガソリン車です。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
現在年金貰いながら働いていますのでお金にはあまり困っていません。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.11
2023/01/30回答者:tabaru
今はハイブリッド車でしょうね。
EVは家庭で充電する場合太陽光です。
毎日短距離しか乗らないならEVですよ。
GSに行かないで良いだけでもメリット。
オイル交換とかも無いし。
モーターは50年経っても壊れないでしょう。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
現在プリウスに乗っています。
残念ながら家庭のEV充電は太陽光(100V)ではなく買電の電気しか使えません。これが悩み処になっています。
実は家を建て替えたらEV充電設備が付いていた?のでこれを有効利用するか、がEV車が選択肢に入ってきた背景です。
でも車が高価だし、燃費でこの差額が回収できるのか?が悩み処。
ハイブリッドも高いし、ハイブリッドならEVかと考えています。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.10
2023/01/30回答者:GOMΛFU
欧州みたいに炭素税導入されたら考える
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
将来は規制がかかることは想定内ですので時期による、今は時期尚早ということでしょうか。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.9
2023/01/30回答者:momo-kumo
ピュアEVはエンジンオイルが不要というメリットもある。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
メンテが簡略化されるということですかね?
当方も将来は家電のようになると思っています。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.8
2023/01/30回答者:よしいくぞう
ガソリンも高いです。
電気代が3倍になれば厳しいですね
2倍だとトントンか夏場は電気自動車お得です
1.5倍でもお得です
なお問題なのは電気自動車の電池代が高騰し本体価格が上がっていることです。
現状はフルハイブリッドカーが最良かと思います。
どちらに転んでもお得です。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
成る程、今すぐならEVは高価というkとですね。
実際もう1回車検を通すことも選択肢ではあるので2年後なら話は変わるのでしょうかね?
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.7
2023/01/30回答者:hokyu
短期的に言えばそりゃーEVが有利に決まってるw
購入時の各種補助金と毎年の税制優遇措置とガソリン税の脱税という多大な費用的メリットはデカいw
まー現実的には外出先での充電ステーション問題とかを気にしなくていーのかどうかで導入可否が決まると思うんだが、質問者様はそこら辺は問題にしなくていーの?
家で充電して近所しか走らないという使い方なら全然おkだろーけど、遠出しようとすっと必然的に縛りが発生するんだがw
>いずれガソリン(石油)も上がってくると思いますが、将来ガソリン車とEVのどちらにした方が有利でしょうか?
将来、という観点だったらそもそも国というか世界はガソリン車廃止の方向で動いてんでw
喫緊の人類課題(とされているw)である脱炭素然り、SDGs的な「持続可能な社会の実現」然り。
これから先は化石燃料を浪費する事が許されない世界になっていくのだからw
尚、日本国では2030年代半ばにはガソリン車の新車販売が終了する計画らしいぞw
ま、あくまでも「ガソリン車の新車販売が終了」であって、直ちにガソリン車が消滅する訳では無いが、これから先ガソリン車が減っていく流れにあっては必然的にガソリンスタンドは減り、ガソリンの消費量が減れば必然的に単価が上がるw
そうそう、ガソスタのタンクの耐用年数ってぇ問題もあって(法律で定められているぞw)、これから先ガソスタはドンドン減るw
新たに設備投資してもガソリン消費が減るなら商売にならねーしw
とは言え、EV先進国と呼ばれる国々ではあまりにも急速にEVシフトを推し進めたが故の問題が噴出しているのも事実で、前述の「日本国では2030年代半ばにはガソリン車の新車販売が終了する計画」も必然的に先延ばしになるだろう事は想像に難くないw
まーロクにインフラ整備や社会体制の整備も済んでいないのにEV車だけ増やしたら問題が発生するのなんてバカでも分かる道理なんだがなw
それでも急速にEVシフトを推し進めたのはそんだけ世界が「脱炭素」に躍起になっている、ってぇ事なんだろうが、いささか覚悟が足りなかったねw
不便を受け入れる前提じゃなきゃダメだよw
なので当面暫くはEVシフトを推し進めつつも、100%ガソリン車を減らしながらハイブリッドやプラグインハイブリッドを併用しつつ、100%電動車社会の実現に向けた施策を進めていく、という流れになるのだろうと思われw
そーいった観点で見ていくと、前述の
>購入時の各種補助金と毎年の税制優遇措置とガソリン税の脱税という多大な費用的メリット
これらはあくまでも一時的なモノでしかないってのは明白w
ある程度以上EVが社会に浸透してしまえば補助金や税制優遇措置は当然撤廃されるし、ガソリン税による税収が減るのなら当然その分はEVで補填されなければ「受益者負担の原則」に反するからなw
最終的には今現在ガソリン車を運用している事の経済負荷と未来時点でEVを運用している事の経済負荷は大差なくなると思われw
あるいはリチウムイオン電池の原材料であるレアメタルの価格が爆上がりする事を考慮すればむしろ未来時点でのEVは今のガソリン車よりも高価な買い物になっている可能性まであるぞw
ま、大量生産効果による低廉化と原材料費の高騰がどうバランスするか次第ではあるが、なw
水素自動車、という選択肢もあるんだが、未だ技術が確立したわけでも無く、仮に水素自動車を大量生産して市販する技術が確立したとて「水素スタンド」が充分に設置されない限りは結局意味は無いので、すぐには普及しないw
結論としては質問者様にとって充電ステーション問題が問題にならない、あるいは我慢できるのであれば費用的にはEV有利だぞw
但し「今だけ」な?
太陽光発電詐欺で得をしたのは初期に参入して素早く撤退した連中だけだったろ?それと同じw
みんながEVに乗り始めた時点で「EVシフトキャンペーン」によるメリットは消滅すんでw
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
実は昨年家を建て替えた際にオール電化にしたら、頼んだ覚えがないのにEV充電ステーションが付いていたのがEV車が選択肢に入ってきた背景です。
よって>充電ステーション問題が問題にならない・・
のでやはりEVが第1候補でしょうかね?
後は遠出の時と動けなくなった時の非常事態をどう考えるか、ですね。
初期投資の問題も燃費でどの程度回収できるかが不明ですが、ご回答者各位の感じでは電気の方がランイングコストは安そう、が定説の感じがしますので、ご指摘の事項について再度1つづ検討してみようと思います。
全体の回答の内容から軽EV車に傾きつつあります。
となると、最後は日産か三菱かで菜約ことになりそうです。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.6
2023/01/30回答者:すんすんにゃ
電気自動車の方が燃費は絶対良いですね。
ただし現状ではイニシャルコストはガソリン車の方が安いですから、どちらでもそう大差はないでしょう。
乗り方にもよりますが、ガソリン車の方が車の故障は少ないです。
また、ガソリン車の方がパワーがあります。
特に今みたいな大寒波の時期には電気自動車はとても頼りないです。
今回はコスト面に関するご質問ではありましたが、
使用環境、使用頻度、使用目的なども考慮してクルマ選びをされると良いと思いますよ!
将来的に電気自動車がもっと普及してくると、電気自動車でも今よりも安いor今と同じでさらに高性能な製品も出てくるので、今クルマを買うのであればガソリン車の方が無難だと思います。
この回答へのお礼
g回答ありがとうございざます。
>ガソリン車の方が車の故障は少ないです。
これは逆かと思っていました。
内燃機関が無ければ家電並みに故障率は激減するかと思っているのですが。
家電が故障が多いと思うのは数が圧倒的に多いからだという認識ですが。
特にモータ類は扇風機や換気扇のようにホボ故障しませんよね。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.5
2023/01/30回答者:quantum
電気代が高いのは発電に必要な石油の値上がりのせいです。
同率ではありませんが、電気が高いならガソリンも高くなるので、差が逆転する事は、当分は、ありません。
バッテリーの費用を無視すれば、EVの方が安いです。純粋なEVは、どうしてもバッテリーが損耗しますので、その交換費用を考えると必ずしも安くはなりません。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
>差が逆転する事は、当分は、ありません。
そうならEVも次期候補にしたいですね。
2023/01/31質問者:教えてOK知恵袋
回答No.4
2023/01/30回答者:mocmoc
ノルウェーが悲鳴って記事があるくらいです。
EV先進国が自動車移動の電気代だけで2倍になってたりします。
(当然家電を動かすのも2倍ですが)
電気代はそのまま電気自動車の燃料代に跳ね返りますね。
まあ燃費が有利とは懐がってことだと思いますが、そもそも電気はそれほど有利ではないですね。
ガソリンも80円を切ってた頃があるくらいですし。
将来のことで言えば、将来決めればよいです。
どこに住むかでインフラの問題も関わりますし、どこかのタイミングで蓄電池のブレイクスルーが起こるかもしれない。
CO2だけの問題に絞るなら水素エンジンが良いんですけどね(これもインフラ問題が)。
回答No.3
2023/01/30回答者:遊撃丸
EVは、冬場の航続距離が半減することをお忘れ無く。そして数年ごと、電池の積み替えに数百万かかります。
回答No.2
2023/01/30回答者:hanzo2000
電気代が上がったとはいえ、現状でも走行コストは、
電気:ガソリン=1:1.5
くらいでしょうか(ポピュラーなHV車と比較して)。
電気に対してガソリンの方が1.5倍くらいの走行コストがかかります。
そして、その差はどんどん縮まっているし、少なくとも年内くらいはこの差がさらに縮まっていくことは間違いありません。
とはいえ、走行コストがガソリンより高くなるというのは考えにくいです。
あとは、何年くらい乗るつもりか、何キロくらい走るのか、初期コスト(車両価格)はいくらか、などによって計算されるとよいでしょう。
私だったら、新しいプリウスのPHVがいいなぁと思います。
あれはすでにメチャクチャ人気があるはずで、納車待ちがどれくらいになるか想像もつきませんが……。
回答No.1
2023/01/30回答者:ir-y
同クラスの車種同士で比較した場合、EVのほうが安いのは「自動車税」と「自動車重量税」。ガソリン車のほうが安くなる可能性が高いのは「任意保険」の保険料だということです(車両価格が安いため)。 ただし、EVとガソリン車の維持費の最大の違いは、やはり走行コストです。ガソリン車の維持費は年間約18万円から25万円強。EVが約13万円から19万円強なので、トータルで見るとやはりEVの維持費のほうが相当安いといえます。
スバル WRX STI VAB型のウマをかけるポイントについて
お世話になります。 スバル WRX STI VAB型について教えて下さい。 車載のパンタジャッキやウマ(ジャッキスタンド)をかけるポイントが 左右のドアの下部に4箇所あり...
2023/03/31 15:32回答数3
車などに乗って自分は運転せずに景色を見てますが違う道を通ると情報量が多いと思いませんか
車などに乗って自分は運転せずに景色を見てますが違う道を通ると情報量が多いと思いませんかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
2023/03/31 12:02回答数2
ディーラーで新車買った時に出す下取り車ってどうするんでしょうか? 整備して売ったり、部品取りするので
ディーラーで新車買った時に出す下取り車ってどうするんでしょうか? 整備して売ったり、部品取りするのでしょうか?
2023/03/31 08:56回答数7
プリウスのエンジンが掛からなくなりました。 20プリウス乗ってます。走行は12万キロに近いです。 ボ
プリウスのエンジンが掛からなくなりました。 20プリウス乗ってます。走行は12万キロに近いです。 ボックス型のキーをいつもポケットに入れた状態で、ドアノブに触れれば開錠に...
2023/03/31 00:20回答数1