車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

説明書には15000kmごとにオイル交換時期と書いてますが本当?

2005/04/19質問者:te31102000

トヨタ カローラフィールダー1500X
に乗っています。先日、ディーラーで車検に出しましたところ整備の人に、朝方寒いときに出出しのエンジンの音がうるさいけどどうしてか?
と質問したところ、エンジンオイルの交換がきっちり5000kmでされてないのが原因とのこと。
この、vvtiエンジンはガソリンを調節しながら噴出してるとのことで、オートバックス等でオイル交換は5000kmごとにまめにやらないといけないと言われました。
ただ、まだ保障期間中なので修理は行いますとのこと。
オイル交換をマメにというのはセールスではないなというのが感想ですが、どうして説明書には15000kmごとにと書いてあるのでしょうか?不思議でなりません。
ATF交換も60000kmで交換勧められました。確か説明書には無交換とのこと。
これは、車検時に交換しました。トヨタに儲けさせたかな?まあ、金額うんぬんではなく、何が正しいのでしょうか?整備士のかたに言われると説得力もあるし判断しかねますが。

補足No.1

回答ありがとうございました。

説明不足で申し訳ありません。エンジンオイルの交換を怠ったのが原因ではなく、それが原因でオイルの糟が噴射口に引っかかってるという例が多いとのことでした。
私の車については、オイルも汚れてないし整備がズサンとは言えないので、はっきりとは言えません。また、保証期間中ですのであまりにうるさいようでしたら修理しますとのこと。(オイル交換ではなく、エンジン内部の修理)だそうです。このエンジンの特徴と言ってました。ということはトヨタの欠陥エンジン?かと思いましたが。

症状としては、走行を始めて2分間くらいがカラカラと小さな音で振動するような音です。決して回転数が高いわけでもありません。
また、何処でもよいのでオイル交換はマメにされて下さいとのことで、商売気丸出しでトヨタ純正オイルをディーラーで勧められたわけでもありません。

2005/04/19質問者:te31102000

補足No.2

シビアコンディションにはオイル交換7500kmと書かれています。ですので、何を根拠に5000kmなのか分からないのです。
しかし、実際にエンジンがおかしくなればきっちり交換しとかなければいけなかったのかなと思います。

交換ペースは7000kmごとに行っていました。
また、エレメントは2回に一回行っています。

2005/04/19質問者:te31102000

回答(20件)

  • A

    回答No.19

    ベストアンサー

    2005/04/21回答者:hkhkhk

    再度#5です。長文失礼します。

    補足ありがとうございす。

    ちょっとどこが悪いのかはっきりしませんが、そのエンジンではオイルラインが詰まりや
    すい構造なのかもしれませんね。
    トヨタの方の発言をみると、そのエンジンでは、オイルラインの詰まりが発生しやすく、
    それが原因で音が出る症例が過去にいくつか報告されていると言った感じでしょうか。

    で、ご質問者様の車両の音が、それが原因で発生している可能性があるから、ご質問者様
    が気になるようであれば、原因は良くわからないが、その部分を予防修理してみましょう
    と言うことかもしれません。その音自体が今後の不具合に繋がるとは考えていないように
    もとれます。その修理で音が改善されるか否かは修理してみないとわからないのかもしれ
    ませんね。

    オイル交換のサイクルに関しては、このご質問に多数の回答が寄せられていますね。
    3000Kmだ、5000Kmだ、説明書通りだ、それ以上でも問題ないなどなど・・・正直、どうす
    るべきなのかさらにわからなくなっているかもしれませんね。

    実は、この質問には、回答がないと考えても良いと思います。あえて言うなら、製造した
    メーカーの説明書通りが正解であると言えます。
    つまり、メーカーの説明書通りの扱いをしていれば、メーカーの保障期間内における不具
    合は、メーカーが保証してくれる・・・メーカーは説明書通りの扱いにおいて保証期間内
    で不具合が発生しないよう設計していると言うことです。

    なのになぜ回答が無いのか?実際の使用環境がメーカーがテストした環境の範囲内である
    とは限りませんし、純正オイル以外のオイルを使用すればオイルの性能も未知数だからで
    す。

    少し極端な話をさせていただきますと、サーキット走行などでは、一般的には考えられな
    いような油温まで上昇し、あっと言う間にオイルが劣化します。また、一般的なオイルで
    は、その温度域で油膜を保持することが難しいなどの問題も発生します。
    もう一つ、何万円もする、ある高級なエンジンオイルがあるとします。このオイルはフリ
    クションが少ないため、エンジンの吹け上がりが良く、高温域まで油膜を保持してくれま
    す。元気な走りをする人や、毎月数千キロも走り毎月もしくは2ヶ月程度で交換している
    人には【高いけど良いオイル】と評判です。が、このようなオイルの中には、サーキット
    走行やスポーツ走行を前提として開発したため、酸化防止などはほとんど考えられていな
    いなど・・・全く乗らなくても数ヶ月でオイルが劣化してしまうような商品もあります。
    もちろん高温にならないと本来の性能を発揮しないなんてものもありますね。

    上記は少々極端な例ですが(特にサーキット走行はメーカーとしても想定していないので、
    保証対象外となる事も少なくありません。)、テスト環境の範囲外、未知数な性能があり
    える例として参考程度にお考え下さい。

    後はご質問者様次第ではありますが、『オイルも汚れてないし整備がズサンとは言えない
    ので』とありますから、15000Km交換でも良いと思いますし、『オイル交換は5000kmごと
    にまめにやらないといけない』から5000Kmごとでも良いかと思います。
    前回の回答で『メーカー推奨交換サイクルでの最終期限を0%』と記載しましたが、もちろ
    んオイルの性能が0になると言う意味ではなく、メーカーの想定範囲で言う交換時期と言
    う意味ですので、2万キロ交換でも突然不具合が出る可能性は低いです。

    ちなみに、どんなに整備しても保障期間が終われば修理は有償となります。メーカー保障
    期間を超えても末永く乗りたいからまめに交換する(まめに交換しないと保障期間で壊れ
    ると言う意味ではありません。)と言うのももちろんありでしょうね。

    蛇足ですが、【テストした環境の範囲】と書きましたが、実はかなりの範囲まで色々テス
    トしています。2輪車などでは、ウイリー走行時にオイルが偏っても壊れないようになん
    てテストもしているほどです。

    以上、参考になれば幸いです。

    この回答へのお礼

    仰られる通りで、3000kmから15000kmで問題ないといういろいろな意見に迷っていたところです。
    間をとって5000kmかな?と考えていたところです。
    正直、安いオイルならさほど気にならない程度の料金で出来てしまうし、いいかなと。

    エンジンの異音についてはもう少し乗って様子を見てから、修理を依頼しようかと考えています。トヨタは割りとなんでも無料修理を引き受けてくれます。
    よかった。

    2005/04/21質問者:te31102000

  • A

    回答No.20

    2005/04/21回答者:cyunen-bousou

    回答ではありません。
    一般的な使用条件ではないので参考程度にお願いします。
    チューニングショップでOHした時の話で
    ショップに来る方達のような
    オイル交換をマメにしているエンジンも
    バラすと結構スラッジやカーボンが堆積しているとの事でした。
    自分のエンジン、ヘッドからのオイルの戻りが悪い方で
    オイルパンは綺麗でしたがヘッドはチョットって感じでした。
    交換は3000キロで
    時々交換後1時間ほど走ってすぐ再交換とかしてましたが・・・。

  • A

    回答No.18

    2005/04/21回答者:yu_jan13

    アメリカ在住です。シビックに乗っています。
    アメリカでは、基本的に、3000マイルもしくは3ヶ月ごとの交換が推奨されています。
    つまり、5000キロもしくは、3ヶ月です。
    自分は、きちんと、5000キロサイクルで交換しています。
    というのも、年間5万キロ以上のペースで乗っていて、しかも、街乗りと大渋滞、高速走行を毎日繰り返しているし、最低これから先6年7年は乗りたいので、やはり、エンジンの問題は抱えたくないのが本音です。ですので、とにかく、オイル交換はマメにしています。
    車を大切に乗りたいなら、やはり、オイル交換は5000キロサイクルであるべきだと思います。そうすると、自分は、月にほぼ1回交換してる事になるんですが、そこまでオイル交換は高くないですし、むしろ、きちんと交換して大切に乗りたいという気持ちが強いです。
    知り合いで、3万キロに1回しかオイルチェンジしない人でも、普通に車は走ってます。でも、それがエンジンの良い事かもっと言うと、それで、エンジンの何かがおかしくなっても、それは自分の責任ではないかなと思います。
    基本的に、国際的に推奨は5000キロだとおもいます。後は、どういう考え方で守るかそれとも守らないかという問題だと思います。

  • A

    回答No.17

    2005/04/20回答者:manjyu-uso800

    まず、潤滑油の基礎も習っていないような方の言うことは鵜呑みにしない方がいいです。

    潤滑油は、「見た色」で劣化を判断することはまず不可能です。
    一番重要なのは「粘度」であり、この粘度を正確に知るにはオイルを粘度測定しないと分かりません。
    (指で触ったくらいで分かるものじゃないです)

    粘度を下げる原因の一番は「酸化」次は「温度」そのあとに「汚れなど」です。
    メーカーはこれらの条件やオイルの性能などから取扱説明書に書かれている交換サイクルを出しているのです。
    もちろん取扱説明書の交換サイクルを超えたからと言って即オイルの寿命が切れるわけでなく、十分なマージンは取ってあります。

    普通に自動車を乗っている人ならば、取扱説明書に従って交換していれば何の問題もありません。
    車好きな人が早いサイクルで交換するのももちろん問題ありませんが、その考えを押しつけるのはどうかなと思います。


    本来は、エンジンオイルは交換するだけでなく、廃油を分析し、エンジンの状態を知ることができれば一番いいのですが、コストがかかってしまうため一般の人たちはそこまでできないのが現状です。

    ちなみに、自動車よりも過酷な条件で使用されるブルドーザーや油圧ショベルなどの機器ですが、約半年毎にオイルの分析をします。これによりエンジンや変速機の内部状況を見ています。

  • A

    回答No.16

    2005/04/20回答者:KINPATSU-OYAJI

    新車のスペックを出来るだけ長く持たせたかったら整備士曰く、早めのオイル交換!
    メーカーの思惑どうり?保証が切れたらガタガタで早めの買い替え?でもよければオーナーズマニュアルどうりでイイのでは?実際、工場では一日何台生産されてます?早く壊れて買い換えてくれないと・・・でしょ??

    勿論、マニュアルどうりオイル類は交換したと言うなら、「運転」についての項目もマニュアルどうりの使用方法でしょうね?法令遵守!制限速度を守って運転して貰わないとねェ~!

    まあ、自分のクルマなんですから好きに交換をすればいいのでは?ただ、「新車の頃と違う」とクレームをつけても、影響の無い「音」に関しては知らんぷりされても仕方ないんですョ。ATもショックが大きくなってきたりしてもちゃんと変速すれば、影響は無いんでしょう?と言われそうです?!その辺りが「気にならない人」と「気になる人」で別れると思うけど・・・・

    ノーメンテ自慢みたいな方も居ますが、実際にお持ちの車に試乗させて貰う事も不可能なので、そのコンディションも確かめられないのに、書き込みを鵜呑みにするなんて事は・・・でしょう?(1万kmも使ったオイルで、各ギア、レッドまで引っぱてみせて欲しいんだけどナァ~・・・)

    とかく、メカはエンジン本来の「力」を維持させたいと言うのが前面に出ますから、ヘンだなァって事も言いますよ、金を使わせてもね。ですからクルマにとって良い事しか考えませんので、「良くなった?」クルマを有効に使うか(使いこなすか)?はオーナー次第ってトコでしょうか。

  • A

    回答No.15

    2005/04/20回答者:macmax

    オイルはまめに換えるなら、それにこした事はありません。
    だから3000kmで交換しても、エンジンに悪い事は無いです。
    そういう意味では、車を大事に考える人は、まめに換えればいいでしょう。

    最近、カム駆動の主流が、タイミングベルトからタイミングチェーンに変わってから、オイルの交換時期表記は伸びたように感じます。
    おそらくは「切れないから」が、大きな理由を占めているのではないかと思います。
    タイミングベルトは、カム周りのスラッジが溜まると、結構簡単に切れましたからね。

    ちなみに、日本で最初にタイミングベルトを採用したのはホンダでしたが、最初は「交換不要」とうたっていました。
    今では「タイミングベルトは切れる可能性があるもの」と言う認識を、誰もが持つようになりましたが。
    メーカーの判断も変わる、と言う好例です。

    一応、メーカー指定の交換サイクルで大丈夫でしょうし、致命的なトラブルに結びつく可能性は低いのでしょう。

    ですが、一応整備の現場で働く立場としては、15000km交換していないオイルは、ホントに汚いです。
    D4、GDIなどのガソリン直噴のエンジンは、かなりオイルを汚しますね。

    エンジン焼き付きなどの可能性は低くても、バルブのステムシールなどは、バルブに付いたカーボンやスラッジに弱く、オイル交換を怠って、バルブにカーボン、スラッジが付いたらオイル下がりを発生する事が多いです。
    レベルゲージを抜いた時に、ゲージにスラッジが張り付いていて、それを取るのにしっかりと拭わなければならないようなエンジンは、オイル下がりを発生しやすくなったりしますね。

    ま、メーカーの保証は、エンジンでも5年10万キロですから、メーカーはそれ以上持たされたら困る、とも言えます。
    それ以上使いたい人、大事にしたい人がオイルをまめに換えれば良いのだと思っています。

    朝、出だしの音は、カムチェーンテンショナー、ラッシュアジャスター、VVTiソレノイドなど、音の原因はたくさんあります。
    文面だけでは判断し切れませんが、それらが「怪しい」のではないかと思います。

    オイル交換を怠った事があったとして、それが「音を出すトラブルを発生させる原因」にはなったとしても、「オイル自身」が音を発生させている訳ではないですよね。

    個人的な意見としては、油圧作動のバルブタイミング切替え装置(V-TECやVVTi)が付いている車は、オイルラインの清浄性は大事なんではないかと思うんですけどね。

    この回答へのお礼

    貴重なアドバイスありがとうございます。

    やはり整備士の方も、VVTIのオイルラインの清浄は大切だとそのようなことを言っておられました。
    だから、オイル交換は重要だと言われてました。
    ちょっと専門的でどういっていたのか全て覚えられませんでしたので、概ね同じアドバイスだったような感じがします。
    結論、オイル交換は大事ということですね。

    2005/04/21質問者:te31102000

  • A

    回答No.14

    2005/04/20回答者:santana-3

    オイル交換のサイクルは個人の考え方で変わるので「此れが良い」なんて事はいえません。
    故障が無く走れば良い人から、故障させたくなくカタログデーターを維持させたい人まで十人十色。

    もし10万キロ走行していて、方や取り説データーの交換サイクルでATF無交換の車。方や5000キロでオイルを交換しATFも4~5万キロで交換している車。この両車をよーいドンで走らせたらどうなるか?
    0-100Km/hは、0-400mは、燃費は?...興味があります。

    ところで>朝方寒いときに出出しのエンジンの音がうるさいけどどうしてか?

    これはドライスタートを起こしているのでは?
    オイル交換サイクルよりドライスタートに強いオイルを選んで下さい。

  • A

    回答No.13

    2005/04/19回答者:domidomi

    ♯11さんと全く同意見です。

    取り扱い説明書の交換タイミングで十分です。というか、それでも短いくらいです。問題ないレベルで交換タイミングを出していますので、実際はそれ以上のタイミングでも実質問題ありません。

    3,000kmでオイル交換なんて、食品の賞味期限で例えると、腐ったら困るから、買った次の日には食べないようにしましょうと言っているようなものです。

    他のオイルも一緒です。うちの車はATFの交換なんてしたことありませんが、17万km問題なく走っています。

  • A

    回答No.12

    2005/04/19回答者:noname#131426

    15000Kmで交換すれば壊れません。と言うことです。
    保証期間内はね。
    燃費が維持できるかとか、馬力がどうとかではなく最低限の動力性能は出ますよ。と。

    私はそう考えています。

    燃費や馬力などの動力性能を維持したいのなら早めの交換が良いと思います。
    使うオイルの性能や質問者さんの使い方にも寄りますが。
    指で触って粘度や劣化は解りません。 それを検査するテスターにでもかけない限りはね。

    じゃあ素人である我々はどうすべきか。
    時間や距離で交換するしかないんですね。
    あとは、感覚的な物
    エンジンの音が大きくなってきた、燃費が落ちてきた等
    細々データを取って自分に合う交換サイクルを確立すればいいと思います。

    オートバックスブランドの化学合成油は3000しか持ちませんでした。
    エンジンのガラガラ音が大きくなってきて不快になったので交換しました。
    86000乗って車を買えましたが、機関は良好でした。

    前の車は4000で交換
    3000じゃあ短いし、5000じゃ音が大きいしで、4000で交換していました。
    燃費、調子等も良好な状態が164000で廃車にするまで続きました。(事故により廃車)

    現在は、そんなに飛ばさないし5000で良いかなと。
    精神衛生上の問題かも知れませんが。
    色々オイルは浮気をしましたが、現在は本妻(純正指定オイル)一本です。

    日産なので、オイルは排気量1ccに付き1円で、私の車は1800なので1800円
    日産カードの割引が適用されるので込みで2000円ほどです。

    質問者さんの車の使い方で自分の”掟”を決めれば十分だと思います。
    純正でも良いし、4L980円のオイルでも十分だと思います。

  • A

    回答No.11

    2005/04/19回答者:noname#21423

    こんなこと書くと失礼ですが、整備士の方って整備の知識しか持ち合わせていませんよね。
    機械工学に関しては殆ど解っていないのが現実でしょう。
    メカニックと設計者では次元が違います。

    最近の車はNA車だと15,000キロ毎の交換サイクルになっていますね。ですが、ヨーロッパではこの交換サイクルでは早すぎると不評のようです。
    意外ですがドイツ車などはもっと交換サイクルが長いそうです。

    5,000キロ毎や3,000キロ毎の交換奨励(シビアコンディションを除く)には何の科学的根拠もありません。
    気分的な問題と営利目的でしょう。

    ※オイルメーカーのHPで3,000キロ毎の交換を薦めているところがありますが、何の裏付けもありません。

  • A

    回答No.10

    2005/04/19回答者:429hemi

    冷間時のカラカラ音はおそらくオイルタペット(別名ラッシュアジャスター)の異音では無いでしょうか?
    エンジンが冷えている時、オイルがポンプによって各部に行き渡るまでの少しの間こんな音がする事があります。一晩置いたくらいでは本来はオイルはタペットから抜け出ないのですが、若干劣化したオイルとタペットの不良の相乗効果?で音がするのでしょう。だからこそ保障期間でもあり修理してくれるわけで(修理内容はタペットの交換では?)、あるいはタペットの不良がメーカーの改善対策の対象となっているのかも、オイルのほうは消耗品でもありユーザーの負担となるはずです。そんな訳でメカさんも「やっぱり早めの交換をするに越した事はない」と言う意味の発言だったと思いたいですね。ATFに関しても同じじゃないかと、予防整備と言う観点で。

    参考URL:http://www.bp-oil.co.jp/mechanic/mm013.html

  • A

    回答No.9

    2005/04/19回答者:sarena1122

    この手の質問は多くの方がマイルールを語るので
    荒れて嫌なのですが・・・^^;

    >どうして説明書には15000kmごとにと書いてあるのでしょうか?

    「最低でもそのくらいのスパンでオイルを抜いて新しいオイルにかえてください」
    と言う意味で捉えてください。
    昔の人は自分でオイルゲージを見て
    「減ってる分、足しておけば大丈夫(規定量入っていれば良い)」
    という方がいらっしゃるので。
    スパンが短い分は特に問題はないと思いますよ。

    それより、私が気になるのはそのサービス(整備士)の説明です。

    >朝方寒いときに出だしのエンジンの音がうるさいけどどうしてか?
    >と質問したところ、エンジンオイルの交換がきっちり5000kmで
    >されてないのが原因とのこと。

    始動時、特に低温時はエンジンの回転数は高めに保たれるようにプログラムされています。
    そのように説明すれば良いだけなのにあたかもご質問者様のメンテナンスに
    問題があるような言い方はナンセンスです。

    また

    >この、vvtiエンジンはガソリンを調節しながら噴出してるとのことで、

    今時のエンジンでガソリン量を調節してないものはありません。
    吸入空気量・アクセル開度等のさまざまな条件をコンピューターが判断し
    状況に応じたガソリン量をインジェクターから
    霧状に噴霧するようになっています。

    この事とオイル交換のスパンの話はほぼ無関係といって良いと思います。


    >オートバックス等でオイル交換は5000kmごとにまめにやらないといけないと言われました。

    ディーラーでオートバックスでオイル交換しろと言われましたか?
    これってもう来るな!ってことですよね?。
    何処の営業所でしたか?

    >ATF交換も60000kmで交換勧められました。
    >確か説明書には無交換とのこと。

    これも荒れるので軽く流しますが基本的には無交換が正解だと思います。
    理由は書くと長くなるので参考URL張ります。
    知り合いにATの開発担当者がいますが
    「ATF?触らないでくれ」
    と言ってました。

    >何が正しいのでしょうか?

    車乗りの永遠のテーマといって言いでしょうし
    本来、ユーザーを混乱させないようにメーカーがきちんと指針を示すべきなのですが
    使用状況によって違ってくる部分もあり難しいのが現状です。
    今回ご質問者様が経験されたようにATFなどは「無交換」と
    取説に明記しておきながらディーラーが進めてくる
    と言うねじれ現象と言ってもいい状況がおきてることは確かです。

    でも、これって
    「あなたは40歳だから血液入れ替えましょうね」
    と医者が言っているのとそう変わらないと思うのです。
    あくまで個人的な意見ですが。

    参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1158683

  • A

    回答No.8

    2005/04/19回答者:kazuof23

    デーラーや車用品店は一般的に、5000km、6ヶ月の交換を薦めます。

    上記が常識だったころ(昔)と異なりエンジンの加工精度オイルの品質等は比較にならないくらい良くなっています、
    あなたの車がトヨタ自動車の設定するシビアコンディションに相当するなら7500km以内で交換すべきでしょうね。

    私は M菱のランサーターボ4WDに(走行12万km)乗っていますが街乗り主体のため5000km交換で全然問題無いです。

    参考URL:http://www.osaka-toyota.co.jp/benkyousitu/smilenote9.htm

  • A

    回答No.7

    2005/04/19回答者:puyo-n

    取り扱い説明書に書いて有る、交換部品の交換時期は、あくまで必要最低限の表記だと思います。今お乗りの車を、あと何年乗りたいか、どれだけ大切に乗りたいかを考えたら、エンジンオイルの交換料金なんて安い物です。エンジンにとってオイルとは、人間の血液みたいな物だと私は思います。しかも、血液は体内でキレイにもなるし、常に古い物は排泄されて、新しい血液を補充してます。しかし、エンジンにはその様な機能が付いてません。有るのはオイルフィルターの不純物除去くらいの物です。同じ車を永い間、大切に乗るんだったら早めの交換をおすすめします。私は、エンジンオイルは3000キロで交換、オイルフィルターは6000キロで交換、ATFは20000キロごとに交換してます。整備士の方には、そこまでしなくても・・・と言われますが、おかげさまでエンジンからの異音は皆無です。環境にはやさしく無いでしょうが・・・廃油が多いから。

  • A

    回答No.6

    2005/04/19回答者:ohkamisan

    自動車が動かないただの金属の塊なら、
    オイルなど存在する必要も交換の必要もありま
    せん。エンジンや駆動する部分には摩擦が生じ
    それによりエナルギーの損失、部品の劣化が生
    じます。その摩擦を軽減させる為にオイルが必
    要なのです。その交換時期は悪くても1500
    0KMの走行でするべきだと車、オイルの性能
    から導きだされた目安です。無論、使用状況、
    車の種類、環境、オイルの性能差で適切な交換
    時期はことなるでしょう。それらを考慮してそ
    の車の純正オイルと同等のレベル性能のオイル
    を使用している場合の話しです。一応同一の仕
    様で生産されている車でも、同じ使い方をして
    も個体差でオイル類の消耗度は異なります。
    車を長持ちさせるか性能を維持したいのならば、
    エンジン他に使用するオイルはその色粘りなど
    から劣化具合を経験的に判断し交換をする必要
    があります。
    私は、昔、3000KMから5000KMで交
    換していました。その車は確かに長持ちしまし
    たね。新車時は1000KMまでで必ず1回は
    するのが常識でしたが、今はちがうのでしょう
    か、、、。
    オイルの性能(説明略)により交換時期は異な
    りますが、無交換で1万KM、、社用のどうで
    もいい車ならそうしますが、自家用ならこまめ
    に交換して(オイル代を考えても)損はないと
    思いますね。
    自己の判断で汚れているので本来の性能を発揮
    できないと判断できないなら専門家(整備士、
    毎日毎日オイル交換をお金儲け、仕事としてい
    る人たち)の判断でしてもらうしかないでしょ
    うね。
    まぁ、とことん、交換しなくても3、4万キロ
    は走りますが、エンジン他の駆動系はガタガタ
    になるでしょう。

  • A

    回答No.5

    2005/04/19回答者:hkhkhk

    こんにちは

    >エンジンオイルの交換がきっちり5000kmでされてないのが原因
    >まだ保障期間中なので修理は行います

    上記について少々疑問に思いました。
    修理するという事は、どこかが壊れていると判断したわけでしょうから、本来の原因は、
    【オイルを交換しなかったために○○が故障した】となるのではないでしょうか??
    オイル交換をしなかったのが原因とすると、修理内容は【オイル交換】なのでしょうか?
    もう一度この点をトヨタに確認したほうが良いかと思います。

    このあたりの原因がもう少しわからないと、回答のしようがないのですが・・・
    個人的には、朝方寒いときとの事なので、エンジンが冷えている状態でのオートチョーク
    による回転数の上昇?もしくは冷えている状態のため、エンジン内部のクリアランスが大
    きいことによるもので、正常な範囲内の音のような気もします。

    オイル交換のサイクルについては、昔と比べてオイル精製技術の向上や、エンジン設計の
    技術向上に伴う酸化の減少などの理由により、ずいぶんと伸びてきておりますので、実際
    には15000Km(もしくは○○ヶ月の早い方と記載されていると思います。)程度での交換でも
    問題ないレベルに設計されているのだと思います。

    ただし、オイルの性能劣化は新品時を100%、メーカー推奨交換サイクルでの最終期限を0%
    とした場合、15000Kmで突然0%になるのではなく、徐々に劣化していきます。また、メー
    カーが考えていた以上に過酷な環境の場合に劣化が早くなる事もあります。
    ご質問者様のように音が気になる場合や、使用状況が過酷なユーザーの場合は、交換サイ
    クルを短く設定する事も必要な場合があると考えます。

    丁寧な運転を心がけていても、冬の朝一の冷えた状態での走行などは、案外負担がかかっ
    ていたりしますので、この状態での短時間走行の繰り返しなどはオイルの劣化を早めるか
    もしれません。

    後はご質問者様の考え方次第ですが、信頼できるメカニックがいらっしゃるのであれば、
    その方と相談してメンテナンスするのも良い状態を維持する方法の一つだと思います。

  • A

    回答No.4

    2005/04/19回答者:kirinji3

    説明書どうりで全然問題なしです。オートバックスも
    ディーラーも儲けるために言ってるだけです。te31102000サンがよっぽど乱暴な乗り方をされてるなら別ですが(毎晩、全開で峠で走るなど)普通に使っているならお金の無駄ですよ。メーカーはきちんと車の耐久テストをいろんな条件下で行っています。説明書より少々長めに交換時期を延ばしても大丈夫ですよ
    メーカーもそれを見越して短めにしています。もし
    オートバックスやディーラーのいうとおりにしなくて故障しても普通保証書にエンジンなど重要な部品は
    10万キロおよび5年間の保障が付いています。
    朝 寒いときにエンジンがうるさいが気になるなら少し暖気すればいいとおもいますよ。エンジンオイルの交換のせいではありません。参考URLのstupid_opinionサンはメーカーのエンジニアだそうですが彼の話はとても参考になると思いますよ。よかったら検索してみてください。

    参考URL:http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=18349

    この回答へのお礼

    回答ありがとうございます

    説明書どうりで問題ないのでしょうか?
    確かに、保証がついてますので修理はさせることも可能なのですが。

    それからどうしても、リンクできないのですが。

    2005/04/19質問者:te31102000

  • A

    回答No.3

    2005/04/19回答者:Feb12

    素人ですが、思うに・・・。
    寒い日は、始動時のエンジン回転は高くなるようにコントロールされていますので、エンジン音が大きくなるのは普通だと思います。
    また、寒いとオイル(ミッション・デフも)が硬いので、ガソリン消費も多くなって音が大きくなることも考えられます。
    そう考えると、オイル交換していないためとは言い切れないような気が。

  • A

    回答No.2

    2005/04/19回答者:lenoir

    最近の車(と言うより手前十年位)は15000km若しくは一年に一回のオイル交換と表記されている物が多いですね。
    また、物によっては20000km毎若しくは一年毎という物も出てきているようです。

    オイル等、油脂類の廃棄問題が重要視されていますので、メーカーとしてはこまめなオイル交換を推奨する事は出来ないという所ではないでしょうか。

    オイル交換のインターバルは長くなっても、オイルの量やオイル漏れなどには充分に注意をする事が必要です。
    基本的に、整備手帳に出ている通りの管理をしている限り、保証期間であれば保証修理の対象ですので、交換時期をどうするかは、ユーザーの考え次第という所でしょうか。

    因みに「シビアコンディション」と言う項目もあり、激しく使用される人は5000km毎、若しくは半年ごとのオイル交換を推奨している場合もあります。
    (整備手帳に出ていませんか)

  • A

    回答No.1

    2005/04/19回答者:char2nd

     その説明書の表記はおかしいですね。
     一般的にエンジンオイルの交換は、
    「5000km毎か半年のどちらか早いほう」
    というのが原則です。ただ、毎日のように使う場合は3000km位で交換したほうが良いとも云われています。
     フィールダーのエンジン周りがどうなって絵いるかはわかりませんが、15000kmというのは常識から外れているように思いますが。
     あと、ATFは走行距離だけでなく、2年を目安に交換するといいです。逆に交換時期が長引くと、交換することでATを痛めてしまうことがあります。
     ブレーキフルードも2~3年での交換が理想です。
     長く車を乗り続けるには、こういったオイル関係をこまめに交換することが基本です。
     それから、エンジンオイルを交換するときは、2回に1回の割合でフィルターも交換する必要があります。

シビックシャトル(ホンダ)のQ&A

  • ホンダのシャトルは

    ホンダのシャトルは、シビックシャトルビーグルスピリットを引き継いでいるのでしょうか? シビックシャトル→フィットシャトル→シャトルと移行していきました。室内が広く、使い勝...

    2022/12/07 20:08回答数3

  • ホンダのディーラーの対応って...

    自分、トヨタの某ハイブリッド車に7年ばかり乗っておりまして、そろそろ買い替えも視野に入れているところですが、ホンダのシビックハイブリッドに興味があったので、販売しているデ...

    2005/10/20 22:40回答数11

  • ホンダ シビック(EK9) のエンジンオイル量

    ホンダ シビック(EK9) のエンジンオイル交換をやろうと思ってます。量は何リットル入れれば良いのでしょうか?(エレメント交換時)

    2005/12/17 13:01回答数3

  • ホンダファンに聞きます。

    大のホンダ党です。 セナが好きでホンダが大好きになりました。 しかし今やミニバンメーカーになってしまいました。 かつてのホンダに戻る事はありますでしょうか?? かつてって...

    2007/08/29 13:31回答数6

  • シビックタイプR 黄色の色番号について。

    板金するのではなく、塗料を注文しようと思っているのですが、現車が無いためカラーナンバーの確認ができません。 どなたかシビックタイプRの純正黄色のカラーナンバーを教えてくだ...

    2002/08/02 01:14回答数3

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ