車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

直6スカイライン、乗っておくべきか!?【中古車選び】

2006/02/23質問者:ra666

現在、車選びに悩んでいます。候補としては


1、スカイライン(特にR33GTS)
2、シルビア(S14orS15)
3、ホンダ(テンロク、テンハチのタイプR)

*サーキットを何度か走ってみて、できればドラテクを磨ける車に乗りたいと思っています(サイズやもてあますパワー等)

*楽しく車と付き合いたいので燃費や整備代などの実用面も無視はできない。

自分なりのメリットデメリットを考えてみました。


1、スカイラインGTS

*憧れもあり、おそらくもう乗れないであろう直6に乗っておくべきかと考えています。

*燃費がかなり悪い、税金が高い。
*とにかく、大きく重い(ドラテク面で?)
*R33、R32は10年選手が多い。



2、シルビア(S15、S14)

*スカイラインよりも小さく軽く適度なサイズ。

*日産ならスカイラインに未練が・・・。
*ターボモデルは燃費が悪い。
*全体的に、中古車が高い。



3、ホンダ車(先代のインテやシビック等)

*軽量コンパクトでドラテクを磨くには最適?
*燃費やタイヤなどの維持費が安い。
*NAながらもパワフルなエンジンは噂通り最高?

*ドラテク入門にはステップアップの為にもカウンターを覚えられる車がいい?
*中古車がかなり高値



今スカイラインに乗っておかないと、後悔するのかなと言う気持ちが強いです。しかし、スカイラインのマイナス面ばかりを感じてしまっています。

RBNAチューンがあればかなり興味深いのですが、NAに向いていないのかNAチューンが見つかりませんでした。


馬鹿げた質問をしてしまって居る事は重々承知しています。申し訳ありませんでした。


各車のメリットデメリット、私が考え違いしている所など、皆様の知っている事を何でも構いませんので、ご教授いただけたらと思います。


どうぞよろしくお願いします。

回答(11件)

  • A

    回答No.11

    2006/02/27回答者:ju30

    こんばんは、自分は数年前までR33タイプMに乗っていました。
    今は事情があってミニバンに乗り換えてしまっているのですが、
    やっぱりシルビアなどの4気筒クラスならスカイラインの直6に乗っておく事をお勧めしますね~自分がスポーツタイプの車を欲しいなと思っていた7年前当時、シルビアは周りの仲間が大勢乗っていて180SXとならんで人気車種でした。
    自分がスカイラインを買う時、候補は色々とあったけど今買うんであれば周りの奴らとは一味違う?車がいいなと思いタイプMに決めました。
    この車にした理由はエンジンが6気筒である事、排気量が2500でパワー
    も有りそう(実際結構パワーありました)でシルビアクラスよりは早いだろうなっていう単純な理由だったけど(^^)
    でも4気筒には無い6気筒のあの特有の伸びと言うか、加速は大好きでしたよ!

    この回答へのお礼

    こんばんは、お礼が大変遅くなってしまってすみませんでした。アドバイスを頂いた時にメールが送られてくるはずだったのですが、作動しませんでした。

    排気量やサイズなどスカイラインの余裕の部分が逆に、スカイラインではなく、シルビアの人気に繋がる部分でもありますよね。

    私もまだ若い(?)のかシルビアのシャープでコンパクトなスタイル、エンジンにひかれるところも、あってグラグラッとしてしまうところがあるのですが、一度直6のフィーリングと言うのを感じて見た方がよさそうですね!

    どうもありがとうございました!

    2006/03/30質問者:ra666

  • A

    回答No.10

    2006/02/24回答者:JCHome

    No.9のものです。
    ちょっと付け足しますと、シルビアに対する感想は、本音です。
    確かに、どこをみても不足はないスポーツカーですし、基本はしっかりしていますが、それ以上の何か特徴にかけている部分が、好きになれませんでした。
    ホンダ勢は、vtecという、この上のない強力な武器を所持していますし、インテで、FF最速を自称できるだけのエンジンをやはり持っています。
    で、スカイラインなどは、その名前自体日本の自動車史を象徴するクルマだけに、やはり、それ相応のものがあります。
    そう考えて行くと、シルビアはというと、どこか中途半端なのです。スカイライン程のブランド力、伝説、エンジンに対するこだわりもなければ、シビックやインテのような軽さもないのです。何かどちらつかずな印象を常に受けてしまいますし、実際に乗った感じがそうでした。
    多分、そのクラスのクルマを考えるなら、
    スカイライン
    シルビア
    シビックR
    インテR
    ランエボ
    インプ
    プレデュード
    RX-7
    などがよく出てくるクルマではないかなと思います。
    どれも個性のあるクルマですが、この中では、プレデュードとシルビアは、すごく中途半端な印象を受けます。
    このクルマにしかないものが、ないからです。他のクルマをみれば、どれにもこれにするには、これにしかない理由があるというものがあります。(インテRとシビックRやランエボとインプはどうしてもかぶりますが。。。。)
    なぜ、そのクルマを買ったのか理由を言うときに、すごく明快な理由が言えてしまうクルマは本当に、乗っていて、意味のあるクルマではないかなと自分は常に思います。だから、今、明快な理由があって乗りたくなるシビックに乗っている訳でもありますし。で、乗ってみれば案の定、かなりはまっています。

    スカイラインは、全ての日本のクルマ好きが一度は憧れるクルマです。特に、それが、GT-Rとなると。。。
    じゃあ、それが本当に必要なのか、そこにこだわる理由はと考えるとなかなか難しいですよ。。もっと、面白いクルマは沢山ありますし。

    M3に関しては、E36の初期の方でしたら、200万円弱から探せる時代です。
    勿論、E46はまだまだ値段は高価格を維持していますが、R33も人気はないといえぞ、スカイラインである事に変わりはなく、値段もはります。それなら、思い切って、32か33のGT-Rを買った感覚で、同じかそれより少し新しいくらいの年代であるE36のM3をトライするのも1つだと思います。買っても、新車のような状態に戻すには、購入価格と同じ位かかると言いますが、そこまでしなくても、十分楽しめるクルマですよ。スカイラインに手を出せるなら、射程圏内に入ってくるクルマではないかと思います。

    この回答へのお礼

    こんばんは、補足どうもありがとうございます。

    おっしゃる事はよくわかりました。
    『なるほど・・・』と思いました。

    しかし・・・益々悩んでしまいました(笑)
    いきなりスカイラインを買って、サーキット等を走っても、パワーをもてあましてしまいますし、実は今までAT車に乗っていたので、もっとパワーの無い車でクラッチワークやスポーツ走行を練習した方がいいのか・・・。とか。


    この車がカッコイイ!音が良い!とかでもっと気楽に決められればいいのですが(笑)ちょっとクソ真面目すぎるんでしょうか(笑)

    知り合いのツテなどで、それぞれ気になる車に同乗させていただければいいんですけど・・・。
    明日は休みなので、外装や座った感じだけでも、中古車店で見てきたいなと思います!


    どうもありがとうございました!

    2006/02/25質問者:ra666

  • A

    回答No.9

    2006/02/23回答者:JCHome

    どれも人気車種などで、高いとは思いますが。。。
    まず、ここで、問題になるのは、FFなのかFRなのかです。
    FRにこだわるなら、選択は、シルビアもしくはスカイラインに限られます。

    とりあえず、自分は、昔シルビア、今はシビックに乗っています。
    S14のNAでしたが、はっきり言うと、FRという以外、本当に中途半端なクルマでした。
    ただ、ハンドリングの基本を教えてくれる良いクルマではありました。
    そこまで、エンジンがパワフルなわけでもありませんし(NAの場合。SR20DETも、200馬力ちょっとオーバーなはずなので、そこまでパワフルなクルマではありません)、やはり、FRなので、運転する事の楽しさを一から教えてくれるクルマであった事には間違いがありません。
    ただ、それ以外は、中途半端です。
    これと言って、ものすごいパワフルな訳でもないですし、S14は微妙にサイズがでかいのもありますので、何か面白さにかけるのです。スカイラインのような絶対的なパワー、ブランドネームなどもないクルマですし、かといって、軽くてエンジンがよく回って楽しいそういうクルマでもなく、なんというか中途半端でした。

    で、シビックは、旧型のシビックです。このクルマは、FFというのがネックで、やはり、ハンドリングという面では、シルビアの後となると、なんとも言いにくいクルマですが、エンジンが気持ちよく、5000回転、6000回転まで簡単に回ってしまうので、回せば回す程たのしくなるクルマです。絶対的な加速では、国産2Lターボには、全く叶いません。ただ、きもちよく回している、この感覚を一度覚えると忘れられず、FRへのこだわりも当初はありましたが、今はそれを忘れて、エンジンを楽しんでます。コーナーを本格的に攻めるなら、足回りを相当固めない限り、他の国産スポーツにはかないません。ただ、加速している時のあの気持ちよさは、ターボ搭載のエンジンでは絶対に感じられないものがあります。ターボはパワフルな反面、加速のフィールにどこか違和感を感じてしまう所が多いです。ターボがかかると、急にトルク曲線が上昇しだすようなあの手のエンジンはどうしても個人的には苦手なのです。だから、一度ホンダのエンジンの感覚を覚えてしまって、かつそれにはまってしまったら、日産やトヨタ車は、購入できない者があり、自分もまさしくその状態です。

    スカイラインに関しては、乗った事がないので、不明ですが、たしかに、直6は良いエンジンであると思いますし、日産がこれから将来直6を作る可能性が低いのは事実です。
    が、同時に、基本的に、スカイラインシリーズに乗る、RB型のエンジンは基本設計はかなり古い訳ですし、そういう意味でも、どうしてもという思い入れがないのでしたら、一番値段のはるスカイラインにわざわざいく必要がないのではと思ってしまいます。
    日産は、ほとんどのエンジンが、VQに切り替わって、RBエンジン搭載のスカイラインは、完全に、過去の遺産となってしまっています。
    確かに、ずっとスカイラインを乗り続けている人にとって、VQエンジンなど受け入れられるものではないと思いますし、そういう人たちに取って、RBエンジンへのこだわりの強さは分かります。が、そこまで執着する程スカイラインに思い入れが無いのでしたら、それにいかなくても、もっと維持費の安い、インテ、シビック、シルビアと言ったクルマにいく方が良いのではと思います。
    それに、スカイラインの直6に乗れる事は今乗らないと2度とない可能性は大ですが、世界には、BMWと言う名の、直6に強いこだわれりも持ち続けている会社もありますし、それなら、E36のM3あたりの値段が下がったのを狙うのも手です。これこそ、維持費は高いですが、ただ、やはりBMWは、BMWで、しかも、M3はM3です。M3のあの加速は、どんな国産ターボでも体験できない強力なものですよ。同じ直6なら、そういう道もありますので。

    この回答へのお礼

    こんばんは、ありがとうございます。
    確かに、どれも人気が出て中古車も高いのですが、幸いR33スカイラインは人気が無く、ちょっと変った趣味でよかったなと思っています(笑)



    JCHomeさんはシルビアに対してはそのような感想をお持ちなのですね。最近のD1人気や軽量コンパクトハイパワーなFRと言う事で、大変人気がある車種なので、JCHomeさんの感想には少し驚きました。

    最近はスポーツカー絶滅時代という事で、シルビアの存在の貴重さが、シルビアの性能をぼやけさせているところがあるのかも知れませんね。


    私も、ホンダのエンジンの気持ちよさについては、やはり魅力を感じています。スカイラインもそうですが、1度スポーツVTECを経験してみたいですね。


    続けて、スカイラインのよさをアドバイスしていただいていたので、JCHomeさんのアドバイスは『なるほど』とまた頭を冷やされたような気がします。


    確かに、スカイラインにするか、それともシルビア、ホンダ車にするかと悩んでいる時点で、RBにこだわる必要はないのかも知れません。

    しかし、実は父も初めて買ったのが『ハコスカでRルックにしていたんだ!お前も最初はスカイラインを買え!』と、幼少の頃より聞かされていました。
    こんな事に縛られているなんて馬鹿馬鹿しいなと思うのですが、やはりスカイラインの憧れはあるんですよね(苦笑)


    直6といえばBMWのM3は、私も良い車なんだろうなという思いはありました、ただ金銭的に難しいですが・・・。


    どうもありがとうございました、スカイライン熱を少しクールダウン出来たような気がします。

    2006/02/24質問者:ra666

  • A

    回答No.8

    2006/02/23回答者:E-mi

    #6ですが、FFでスピンターンは誰でもできますが、FFでドリフト走行ができるようになれば、FRのドリフトは割とすぐできます。
    でも、いきなりドリフトの大会でやってるようなレベルは無理ですよ。

    確かに熱い車が無くなっていくので、焦る気持ちはわかります。
    スカイラインに拘りがあり、街乗りの重圧感やパワーを楽しみたければ、スカイライン。(絶対ターボ)
    スポーツ走行で楽しみたいなら、インテ、シビックだと思います。

    この回答へのお礼

    補足、ありがとうございます。

    インターネットで調べると、FドリというFFのドリフトがあるそうですね!それを出きる人はかなりの腕前だと書いてありました。

    私自身、タイヤやボディを消耗する事等から今はさほどドリフトには興味が無く、カウンターはどんな車で走っても、スピンしない、スピンしても平気だという安心感、スピンしても被害を少なくする為に覚えたいなと思っています。

    現在のスポーツカー絶滅には本当に悲しく思います。


    大変、参考になりました。どうもありがとうございました。

    2006/02/24質問者:ra666

  • A

    回答No.7

    2006/02/23回答者:noname#66056

    ほとんどスカイラインしか乗っていない者です。
    他車と比較できませんが,スカG買ってください。是非!
    R33GTS-t(H7年式)の純正フルエアロに乗っていました。車高調はもちろん,ECU現車あわせでレスポンス抜群,とても気持ちよい車でした。
    気になる燃費ですが,おとなしく走っていれば7キロくらいは大丈夫かと思います。
    重さなんて気にしないで!確か1300キロ台ですわ。インプは1400キロ台です。どうです?かんけーないでしょ。馬力は劣り,ボディ剛性も劣りますが・・・。
    しかし直6は気持ちいいですよ。直4の車と並べて音を聞けば分かります。
    ブレーキパッド交換は必須です。32GT-R同様止まりません。
    ボディ剛性が低いので,各種バーで強化してください。
    タワーバーが前後ありません(アクティブLSD装着車除く)。
    ボディの強化後テンションロッドを交換してください(ピロ化等)。鈍重と言われる33の動きが一変します。同時にリアのメンバーカラー装着は超お勧め。
    バブリーな時代の車なので,R34に比べると内装等豪華です。
    直6じゃないと嫌でR34に乗り換えました。時代はV型エンジンなので,将来,後悔しないようにしてくださいね!

    この回答へのお礼

    こんばんは、ありがとうございます。

    やはりスカイラインにしか乗っていないと言う事で熱いものを感じました(笑)銅三層ラジエターで冷やしてください(笑)

    現在、オデッセイRA6に乗っていて平均燃費が6キロ程度なのです、これがハイオクになったら・・・ってまた、こんなけち臭い話しになってしまうのですが(爆)

    確かに、現行モデルの色々な車より軽いですよね。
    雑誌や噂で聞いただけなので、スカイラインは重い!特にR33は曲がらない!スカイラインじゃない!なんて、言われますよね。ドンドンドンドン悪いイメージばかり考えてしまいました。


    ボディ補強とブレーキですね。
    お金があれば、憧れもありますしR33GT-Rの黒ブレンボとか・・・生意気ですね(笑)


    スカイラインの悪い面を直すためのアドバイスまで頂いてありがとうございました。大変参考になりました。

    2006/02/24質問者:ra666

  • A

    回答No.6

    ベストアンサー

    2006/02/23回答者:E-mi

    スカイライン ECR33 RB25DET (ターボ)
    インテグラ DA6 B16A (DOHC VTEC)
    を所有していました。両方とも改造車で、モータースポーツをしていました。

    R33は、平均燃費が7.63Km/L、最高12Km/Lでした。
    ある程度改造していたと思います。ノーマルのGT-Rよりは速い?
    タイヤは前後255の17インチでした。
    税金は5000円違うだけなので、カスです。
    保険も3万円/年でしたので、たいした事ありません。
    高いのは修理代でした(クラッシュしたわけではありません)。
    男として生まれたからには、スカイラインに乗っておこうとは思いました。

    インテグラも結構改造していたと思います。
    当然、足、LSD、ブレーキ、軽量化は行ってあります。
    シートは1つで、7点ロールバーにサイドバーを追加して補強していました。
    エンジンはやっぱホンダが最高です。この感覚が市販車で味わえるのはVTECならではかも。

    スポーツ走行するならですが、どっちが面白いかと言うと多分インテです。
    FFでもカウンター当てますよ。
    タイムアタックしている時に、若干オーバーステアセッティングだったので、そのままだとテールが流れる仕様です。アームを社外(ピロアームって言うのかな?)に替えていました。
    アクセルオンでテールを押し付けて、加速しながらコーナリングしていました。
    そしてミニサーキットだったので、速さもインテの勝ちです。
    R33はブレーキが弱くて、日産ビッグキャリーパーとは言っても止まらないです。
    あれはラグジュアリースポーツですね。高速クルージングや、街乗り時の存在感(重圧感)はR33の勝ちです。
    どっちもとても気に入っていましたが、質問者さんの用途ならDC2インテRを勧めます。
    上級クラスの車が、降参して道を譲ってくれますよ。
    DAインテでよく2Lターボを降参させていました。

    自分はEK4シビックを、サーキット専用として欲しいです。EK9は高いから。
    街も乗るなら、R33かV35スカイラインクーペかな。
    R33ならサーキットもそこそこ楽しめるし。

    この回答へのお礼

    こんばんは、ありがとうございます。
    ホンダとスカイラン、それぞれの事をアドバイスしていただいてありがとうございます。

    E-miさんはかなり、スポーツ走行されているのですね。スポーツと言う面に関してはやはりホンダに軍配があがりますよね。

    VTECが甲高い音をさせてストレートを走っていくのは本当に見ていても『感じて』しまいます。


    仰るとおり私もミニサーキットを主に走りたいと思っているので、ホンダ車にかなり魅力を感じます。
    しかし、街乗り主体であることを考えると、R33のメリットも生きてきますよね。


    正直、ホンダ車を押されると『う~~~ん(悩)』とスカイラインの方に傾いていた天秤がかなり、ホンダ寄りになってしまいます。

    私も出来るなら、FFとFR両方の車を所有したいですね(笑)あと、タイプRシリーズを買う場合、酷使された車が多かったりするので考えなければなりませんね。

    2006/02/24質問者:ra666

  • A

    回答No.5

    2006/02/23回答者:matu_co

    色んな意見が出てますが(笑)
    私も直6の音が好きでわざわざC34のステージアを中古で買いました
    今は結局ステージアとR32と2台乗ってます
    性能面ではV6の方が良いかも知れませんが、あの音がどうも好きになれません

    私、個人的にはスカイラインのR33は良いと思います
    性能もそこそこですし、中古車が安いです
    オークションでも色んなパーツが安くで出回ってますし
    安い車を買って、自分でいろいろといじって勉強するのも良いんじゃないでしょうか?

    気にしておられる燃費ですが、R32の2600ターボMTで8くらい、ステージアの2500ターボATで同じく8くらいです
    スカイラインで峠とか走ってしまうと3くらいになりますけど
    シルビアクラスでもターボは似たようなもんだと思います

    この回答へのお礼

    こんばんは、ありがとうございます。
    皆さん、色々なアドバイスをしてくださっているので大変参考になります。

    ステージアも非常におもしろいモデルだなと思っていました。RB26とアテーサを載せたモデルがあるんですよね?実用性とかでGT-Rは乗れないけどという方には最高の車ですね!


    確かに、R33は大変不人気のおかげで、安くベース車が手に入り、パーツもRのを流用など色々選べそうですよね。

    好きな車ですし、運転技術を学ぶ為にも、パワーは上げずに長く乗れる仕様にしたいと思っています。
    ターボ車はさほど燃費は変らないのですね。


    やはり直6の音と言うのは変えがたいものがあるんですね。
    今度、誰かに乗せてもらう機会があるといいのですが・・・。

    どうもありがとうございました、大変参考になりました。

    2006/02/23質問者:ra666

  • A

    回答No.4

    2006/02/23回答者:25730213

    僕のカーライフが参考になれば、幸いです。ご参考まで。

    ホンダバモス(初代!ミッドシップの軽トラ)→シビックEF9後期(VTEC)→(トゥデイJW1)→シルビアS13前期(NA)→スカイラインR33後期(ターボ) と乗り継いだ者です(現在は現行アストラワゴンスポーツ)。尚、燃費に関しては、乗り方によって全然変わってきますので、参考まで。

    バモス:もちろんほとんどの人が知らない、初代ホンダバモスを運転した(厳密に言うとさせられた)のは、小学4年。父の農園の手伝いで。毎週日曜はお手伝いで乗っていました。雨上がりのダート状の畑で、カウンターステアやパワードリフトを覚えたのはこの車。

    シビック:先輩がVTECをさらにチューンした車を譲り受けて乗っていました。VTECはビュンビュン吹け上がるエンジンで、上のカムに乗ったときはゾクゾクする位速くて気持ちよくて、楽しかったのを覚えています。僕はこの車でサイドターンやFドリの練習をしました。燃費はだいぶ前のことなのでよく覚えていませんが、燃調濃い目だったので、良くも悪くなかったと思います。(学生時分、維持に困り半年/12,000kmしか乗りませんでした。その後はレンタカーや車両輸送のバイトで、車に乗りまくり、適当にケツ流して遊んでいました。その後、オカンのお下がりのトゥデイに1年乗りました。)

    シルビア:知り合いの知り合いからタダで貰ったドノーマルのポンコツでしたが、ライトチューンを施して約1年乗っていました。車が軽い為、回頭性が良く、低速コーナーが多い峠ではスカイラインを追いまわしていました。これにターボが付いたら、それこそ敵なし…って思える車でした。この車でも、もちろんサイドターンはやってました。燃費は、8~9km/L程度でした。高速長距離で12km/L位だったような…。ボディ剛性は後輩のS14と比較すると、ダメダメ。S14はいいですよ(最もいいのはS15)。

    R33スカイライン:S13を事故で廃車にし、車を探していた所、私もV35がデビューして直6に1度は乗っておかねば!と思い、購入しました(本当はセダンが欲しかった)。やっぱり重かった。でも、速かったです。ブレーキチューンは必須です!コントロール性はそんなに悪くなかったです。普段や攻めるときは、ファットなタイヤ(前:235、後:255)で、遊びは標準タイヤでドリフトして遊んでました。サイドターンは雨の日位しかやりませんでした。車でかいしね。R33のNAはあまりオススメしません。理由は単純にパーツが少ないから。ブレーキもターボと違うし。もし買うなら、NAでターボの足回り仕様の車(R33の後期にたしかあったはず。R34はGT-Vっていうグレード)にした方がいいと思います。NAでも決して遅くはない!ターボと比較すると遅いけど、ターボが速すぎるだけ。パワーがありすぎで、アクセルを床まで踏むことは滅多になかった。燃費は標準タイヤで街乗り7km/L程度、ファットタイヤで6.6km/L。高速巡航で10km/L。

    結論からいうと、どの車でもドラテク向上は出来ます。基本車ですから、FF/FR/AWD/MRの違いで多少異なりますが、コントロールすることには変わりません。ra666さんの現在のレベルがどの程度なのかはわかりませんが、軽い車(=新車の価格が低い、排気量が少ない車、そして維持費が安い!)で向上させるのがいいと思います。新車価格が高い車は、部品も高いですから、壊れたりすると余計な出費です。どんどん走って、タイヤ減らして、低いスピードから車のコントロールを学びましょう。それこそ、ポンコツ同然の車に1年乗って、それからスカイラインでも遅くはないんじゃないでしょうか。遅い車の方が、いかに速く走らせるかを学ぶことができますよ。

    では、楽しいカーライフを!
    長文、失礼しました。

    この回答へのお礼

    こんにちは、どうもありがとうございます。
    色々な車種に乗られてそれぞれで、スポーツ走行の経験を積んでいるのですね。


    私も維持費もかからない(ガス代、パーツ代、あと練習する為にはタイヤ代がばかになりませんよね。)高回転をキープできるという事で、ヴィッツなどがいいなとは、思っていました(今でも思っています)


    25730213さんがおっしゃるように、どの車種でもドラテクは覚える事が出来るかも知れません、タイムを出すならFFか4駆だと思います。

    軽量コンパクトな車でガンガン走って腕を磨くというのは、自分自身ベストだと考えています。


    『憧れていたスカイライン、最後の直6』
    乗るだけならば、今でも10年越え選手の32が根強い人気があるように、乗れると思います。

    しかし、遅くなればなるほど、エアコンを含めた電装系のトラブルが増えたり、様々な状態が悪くなる・・・。そう考えるとあまり遠まわしはしてはいけないのではないかと、そんな気持ちになってしまいます。


    そんなに言うなら、スカイライン買っとけ!と言われてしまうのは承知しているのですが、技術を学ぶという面では・・・と踏み切れないでいます。


    お金に余裕があれば、スカイラインと軽量コンパクトな車の2台体制が出来たら最高なのですが・・・。


    色々と、どうもありがとうございました。
    大変参考になりました。

    2006/02/23質問者:ra666

  • A

    回答No.3

    2006/02/23回答者:noname#32986

    サーキット・ジムカーナは先代のインテ、ラリー・ダートラは現行インプで戦っています。
    FR経験の少ない者の回答ですので参考程度にお聞きください。
    サーキット云々だけで言えば、ホンダ車がベストです。
    挙動に対する対処などを含めて、タイムよりテクニックというならFRをお勧めします。
    スカイラインの場合、R32よりもR33の方がアンダーの度合いも少なく挙動が穏やかな為、サーキット等であれば初心者にはお勧めかと思います。(私の場合ですが、一発のタイムはたいした事は無いのですが耐久レースでは32よりもいい成績を残すことができました。)
    又、シャーシの許容範囲もR32より大きいので後々のパワーアップにも対処しやすいと思います。
    シルビアは、13⇒14⇒15の順で速くなります。
    ただし、15の限界はかなり高い為、ミスに対するリスクがかなり高くなります。
    S14は、R33と非常に良く似ていて動きは若干緩慢ながらドリフト・グリップともにこなすオールラウンダーの性格を持ちます。
    R33・S14共に専門家といわれる方にはあまり評判は良くありませんが、普段FF&4WDの競技車に乗る私のようなFRヘタクソドライバーから見るとこの2車は非常に乗りやすく乗車後にはいつも「乗り換えようかな!」と思ってしまいます。
    6発は、回転バランスに優れ非常に気持ちの良いエンジンです。
    一度経験されることをお勧めします。
    ただし、衝突安全性は4発に比べ低いのでそこだけは理解をしておいてください。

    この回答へのお礼

    おはようございます、ありがとうございます。
    様々なカテゴリーのスポーツ走行をされている方のアドバイスは大変参考になります。

    私もタイムを詰めるのであれば、迷わずタイプRシリーズを選ぶのですが、ミスをした時のリスクを減らす為やリカバリー出切るという気持ちが運転の安心感を増すかな?という意味でスピンした時の技術を学ぶ事を学びたいと考えていました。

    いつかは、taruboyさんのようにジムカーナのようなタイムを削る事にも挑戦したいです。お金に余裕があれば、小排気量な車でラリーも楽しそうですね!


    R33は大きく重く、ホイールベースも長くなったために、R32よりも曲がりずらいのかと思っていましたが、アンダーステアが減ってるとはビックリしました。

    スポーツ走行にはマイナスな部分ばかりかと思っていましたが、評判の悪い『マイルド』な事が、ビギナーにはよかったりするのですね。


    エンジンに関しても、薦めていただけてよかったです(笑)街中でも直6の音は思わず『おっ!?良い音!』と反応してしまうのできっと乗ってみたら、気持ち良いでしょうね!

    衝突安全性が4気筒よりも低いのはビックリしました、つぶれるところが多い分、6気筒の方がいいのかと思っていましたから。


    色々教えていただいて、どうもありがとうございました。

    2006/02/23質問者:ra666

  • A

    回答No.2

    2006/02/23回答者:miyatatu_2005

    スカイラインが良い!といいたいとこですが…。
    R33のNAはあまり乗らないのがいいかと…。
    ボディはデカク重たくNAなのでパワーが出しにくい。
    スカイラインに乗りたいのであれば、R32GTs-tも候補に入れてみては?ターボも付いてますし…。

    僕の友達でシルビアのS14K'sに乗っている人がいますが、街のりで回さなければ1リットルあたり10kmちょい走ると言ってました。
    僕は、R32GTs-t→S14Q'sと乗り継ぎましたが、スカイラインは燃費が悪いですねw
    シルビアがNAって事もあるかもしれませんが、1リットル当たり2~3kmは違います。
    スカイラインよりシルビアの方が保険代が高いです。

    ホンダ車は乗ったことが無いのでわかりませんが…。
    乗るならタイプRが良いと思います。

    お金を出せるなら、S15が良いと思います。
    値段は高いですがパワーもあるしスカイラインよりも燃費が良いし。

    この回答へのお礼

    こんばんは、どうもありがとうございました。

    スカイラインはR33の2.5ターボモデルを第一候補に考えているのですが・・・最初に書いた理由でどうしたものかと悩んでいました。

    NAチューンなら、適度なパワーと燃費と、あと直6サウンドを味わうには最適なのかなと思っていたのですが、なかなかうまくいきませんでした(笑)


    ターボでもMTなら上手く乗れば燃費を伸ばす事ができるかもしれませんね!でも、普段使う道路が、非常に悪く常に渋滞や信号にひっかかってしまうので、果たしてどこまで燃費を伸ばせるのか・・・と思っています。

    ターボとNAの差と重さが100キロ以上違いますから、燃費も変りますよね。このガソリンの高い時に2~3キロは大きいですね・・・燃費の事ばかりになってしまいました(汗)

    そもそも、そういう車に乗りたいならガソリンなんか気にしてるんじゃねぇ!って感じですよね。恥ずかしい質問をしてしまったなと思っていますm(__)m

    保険代も考慮しないといけないですよね。


    ちょっとお店に見積もりを出していただいたのですが、シルビアならQsからエンジン載せ換えのS14ターボかS15のNAになりそうです。S15のオーテックバージョンみたいな感じもいいなぁと思っています。

    タイプRはやはり人気車種で、7万キロ走行の前期シビックタイプRが同じくらいの値段だといわれました・・・。


    やっぱり、シルビアがいいですよね・・・。



    どうもありがとうございました。

    2006/02/23質問者:ra666

  • A

    回答No.1

    2006/02/23回答者:FullTune

    簡単に言わせていただきますので聞き流す(見流す?)程度にご覧ください。

    スカイラインのGTSですが・・・これはRB20E、つまりSOHCのエンジンです。とてもサーキットを走るようなエンジンではないです。どうしても直6でサーキットというのであれば、RB25DETくらいでないとお話にならないと思ってもらっていいと思います。余談ですが、RB20DETは下のトルクがスカスカで、「走り」をしたい場合、4500以下に回転を落とせないらしいです。

    シルビアですが、S14で220ps、S15で250psなのは承知のことと思いますが、ドラテクを磨くには必要十分な出力だと思います。当方180SXでドラテクを磨いている途中ですが、205psでも十分だと思います。燃費の悪さは否めませんが、ターボも捨てたもんじゃありません。

    1.6、1.8のホンダタイプRですが、NAを楽しむのであればやはりタイプRです。知り合い曰く、サーキットでNAでターボ車をねじ伏せた時にはなんともいえない快感が包み込むそうです。


    サーキットを走るのを前提にしているのであれば、整備代をケチることはご法度です。ターボであろうと、NAであろうとサーキットを走る以上、それなりの整備費用はかかります。

    この回答へのお礼

    こんばんは、ありがとうございます。

    スカイラインで一番候補になっているのが、33のタイプM(ターボ車)なのです。
    おっしゃる通り、私もNAなら2.5のNAチューンなんてないのかな?と考えていました。
    重量級のスカイラインでドラテク云々というのが、そもそも、難しい話だったのかも知れません。


    シルビアも、現在のコンパクトFR車の無い時代にはすごく貴重な車だと思っています。簡単に中古車店に予算を伝えてみたところ、S14ターボか、S15NAになりそうです。しかしながら、直6がどのようなものなのか、やはり絶滅してしまうと思うと踏み切れません。


    サーキットに走りに行った仲間が、やはり軽量コンパクトなNAを好む集団でホンダ車にも非常に興味があります。特にミニサーキットに行く事になりそうなので、タイプRシリーズのメリットは大きいですよね。


    サーキットを走る際に必要な出費についても覚悟はしているのですが、好きな車に乗る度に『お金が無い』と思うのは辛いなと思い、楽しく車と接する事が出来たらなという考えがありました。ほとんどが街乗りになると思うので・・・。FullTuneさんも同じだと思うのですが、ガソリンの値段には本当に、困りますよね(苦笑)


    どうも、ありがとうございました。

    2006/02/23質問者:ra666

S660(ホンダ)のQ&A

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ