大のホンダ党です。
セナが好きでホンダが大好きになりました。
しかし今やミニバンメーカーになってしまいました。
かつてのホンダに戻る事はありますでしょうか??
かつてっていうのは、「NSX」「カッコインテグラ」「プレリュード」あの時代の事です。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
ホンダファンに聞きます。
2007/08/29質問者:gooooo1234567
大のホンダ党です。
セナが好きでホンダが大好きになりました。
しかし今やミニバンメーカーになってしまいました。
かつてのホンダに戻る事はありますでしょうか??
かつてっていうのは、「NSX」「カッコインテグラ」「プレリュード」あの時代の事です。
補足No.1
回答No.2 に寄せられた補足コメントです。
そうですね。シビックタイプRぐらいになりましたね。
2007/08/29質問者:gooooo1234567
回答(6件)
回答No.6
ベストアンサー
2007/08/30回答者:prop_and_jet
ホンダってさああ、すごい会社ですよね。今でも。
(未来のことは分かりませんが)、おやじさんなき後も、創業者を知る社員全員が、それを受け継いでこれまで来ていますよ。
私は。ホンダは「ミニバンメーカーになった」とは、一度も思ったことは無いですね。
「車の楽しさ」に追加して、「環境(地球環境)」のことを融合させようとしている、唯一の会社だと思っていますよ。(トヨタなんか、ホンダのまねしただけでしょ?)
これは、古くはマスキー法のCVCCシビックから、今年のF1のカラーリングまで、ホンダのみが、一貫して昔から今日まで貫いてきた、唯一の会社です。
(http://vsearch.honda.co.jp/search/search.x?ec=SJIS&mode=all&phrase=%83%7D%83X%83L%81%5B%96@&image.x=17&image.y=15)
(http://www.honda.co.jp/magazine/closeup-f1/)
「車を楽しむには、地球環境のことも常に考えないといけない。」ということを教えてくれながら、自らも実践している、唯一の、本当の意味での「車を楽しめる世の中を創ろう」としている会社ですよ。
そして未来も。(http://vsearch.honda.co.jp/search/search.x?ec=SJIS&mode=all&phrase=FCX&image.x=12&image.y=11)こんなの見てると、まだまだこれからも、期待が持てる、有望な会社ですよ。
以前、「Do you have a HONDA?」の宣伝、あったじゃない。私も、考えてみれば、これまでの車人生の中で、ホンダ車(4輪車)を持っていなかった時期は、ひと時もないですね。免許を取った時点でシビックがありましたし、{(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3292983.html)の ANo.6}その後これまで、必ず1台はホンダ車を常に所有していますね(常に車は複数台所有)。
なぜでしょうかね。自分でも分かりませんが、ホンダがない人生なんて、考えられないですね、私にとっては。
私にとって、車とは、「人生にとって、なくてはならないもの。」 「人生そのもの」 「車がない人生なんて、すでに人生がないものと同然。」とくらいに、大げさでなく考えていますが (‥まぁ、大げさですが。)、そのような私が、中心に添えているブランドは、「ホンダ」ですよね。
私は、「車」といえば、ラリーしか知らないような人間ですが(「ラリー」は、公道全般ですので、偏ったものではない、最も公道に近いものですが。)、ホンダは、ラリー ワークス参戦もしていないメーカーなのに、なぜか私はホンダを決して外せません(必ず持っています)。今思えば、常に、ホンダが手元にないとダメなのですねきっと。だから、ず~っとホンダ車を乗り継いで所有し続けてきたのでしょうね。ブランド力が、ものすごく強い。
しかも、良い車ですし。今でも1台、持っています。もちろんマニュアル車。アメリカではACURAのやつ。
人口比で考えると、日本よりも、欧米の人たちのほうが、ホンダの熱狂的なファンはずっと多いですよね。世界で見ると、ホンダは本当にすごい会社です。みんなが期待しています。
{念のため記しておきますが、当方、車乗り回して無駄なガソリン消費は一切していないですよ。車はほとんど乗らないように工夫していますね。仕事忙しいですし、それに、日本って(というか住んでいる地域が)、車に乗っても ちっとも楽しくないのですね。ごちゃごちゃしてて。ビートでも買ったら、楽しいのかな?)
(だから、時間がちょっと空いて暇な時は、goo/OKWaveで車話でもしているほうが楽しかったり。、、}
どうせ車に乗らなくてはいけないのなら、楽しい・良い車に乗ったほうが良いじゃん!!という話ですよね?
HONDA ね。白地に赤で、HONDA と書かれると、欧米のかたは、とにかくレーシーな(レーシングな)イメージを持つようですよ。
HONDA = 世界のトップ ですよ。スピードでは。
そのようなホンダも、日本ではあんまり‥? ですよね。もったいない。
皆さんもっと、ホンダでいいのに。
(http://www.honda.co.jp/HDTV/spirit/cm-music/index.html)
(http://www.honda.co.jp/HDTV/spirit/cm-merry-go-round/index.html)
(http://www.honda.co.jp/HDTV/spirit/cm-music-60/index.html)
決して、ミニバンだけのメーカーではないですよ。
国内的には、あのステップワゴンが悪いんでしょ?そうそう、あれね。、、まあ、いいのではないでしょうかね。売れているわけですし、人気ですし。
コンセプトのF-MXが出た時は、「ホンダがほんとにこんなの出したら、おもしろいかも?」って思いませんでした?
(http://www.honda.co.jp/motorshow/1995/contents/fmx1.html)
オデッセイは、許せますよね?
一通りそろっていないと、ホンダ好きな人間がミニバン買おうと思った時困るでしょ?
そのような感じでしょうか。
本物の車は、アコード ユーロR とか、シビック 1.8G マニュアル車とか有りますし、
スペシャルは、S2000 とか、シビック TYPE R とかありますし、まあ、実質これで充分。ですよね。
確かに、もっとすごい、フラッグシップになり得るようなものが欲しいのも事実ですが、まあ、有っても買わないでしょ?
ほとんどの人が買えないものを、メーカーに期待しても、なかなか簡単には出てきません。
海外での常識は、クーペの車両価格はセダンの2倍の金額なのですね。例えば、アコードが400万円なら、プレリュードは800万円!みたいな感じになります。
クーペはそもそも台数が出なかったりで、製品1台からの開発費用回収費も高くなりがち。それをごまかすためか。装備も超高級化させ、金額もプレミアムに。といった感じになるのですが、メーカーも、今のようなネットでなんでも調べられるような時代では、やりにくいでしょうね。
海外で超びっくり高価格で「これがこの車に見合った価格です」とばかりに売り出す高級クーペが、日本では新車で1/3~1/4の金額で売っていたら、、、。
または、そうならないように、日本でも超びっくり高価格で発売しても、誰もそんなに高いクーペ買わないでしょう。
私は以前、海外に住んでいましたが、例えば、アコードとプレリュードって、日本では価格差なんてなかったですが、ニュージーランドでは、プレリュードはアコードの価格の2倍の価格でしたね。
そもそも、アコード自体がニュージーランドでは日本の価格の2倍位になってしまうのに、その価格にさらに2倍ですので、当時はまだあまりネットなどないですが、
日本の新車のプレリュードの価格なんて、まるで二束三文で買えるかのような気がしましたよ。
「ポケットマネーでちょっと衝動買いするか」みたいなほど、激安に感じました。
けれど、日本ではあの時、あまりプレリュード売れなかったでしょ?
「なにやってんのよ日本人!!」(←「寝ぼけてないで、早くプレリュード買いなさい!!」という意味)といった感じでしたよ。本当。
日本は、なぜかお客さんが(市場が)、クーペとか買わなくなってしまいましたからね。買ってくれる人がいなくては、メーカーもなかなか造れないですよね。
ですので、良いのではないでしょうか、儲かるミニバン沢山造っても。
会社は、従業員にしっかり給料払わなくてはいけませんし、高給払わないと良い人材は残ってくれませんし。
そのために、売れる車を出して、しっかり生きているのですよ“ホンダイズム”の あの会社は。
間違いなく言えることは、裏ではしっかりやっていますよ、“ホンダイズム”。
ホンダって、おもしろい会社ですよね。
例えば、ホームページ見ても。ヒール&トゥ とか、こういうページを載せる会社って、私が知る限り、ホンダしかありません。
(http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson-5.html)
(http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/merit5.html)
(http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/kaisetsu5.html)
(http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/advice-5.html)
(http://vsearch.honda.co.jp/search/search.x?ec=SJIS&mode=all&phrase=%83q%81%5B%83%8B%81%95%83g%83D&image.x=14&image.y=10)
そうかと思うと、地球環境とかも、最も真剣に考えているし。
(http://vsearch.honda.co.jp/search/search.x?ec=SJIS&mode=all&phrase=%92n%8B%85%8A%C2%8B%AB&image.x=21&image.y=4)
(http://vsearch.honda.co.jp/search/search.x?q=%8A%C2%8B%AB&imgsize=1&pagemax=10&expand=t&expdf=0&mode=all&ie=sjis&page=1)
燃費のことも
(http://vsearch.honda.co.jp/search/search.x?q=%94R%94%EF&imgsize=1&pagemax=10&expand=t&expdf=0&mode=all&ie=sjis&page=1)
その他も
(http://www.honda.co.jp/kengaku/)
(http://www.honda.co.jp/kengaku/auto/index.html)
(http://www.honda.co.jp/pressroom/library/auto/index.html)
ホームページも、他社よりもおもしろいですよね。
それと、(ホンダからはちょっと離れますが)、
MUGEN から、Honda Civic MUGEN RR
(http://www.mugen-power.com/car/RR/index.html)
300台の限定で2007年9月13日(木)
(http://www.mugen-power.com/car/RR/shop/index.html)
売るみたいですよ。
普通の TYPE R も、すごい大人気みたいですし
(http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=37674)
「新型「シビック TYPE R」の受注状況をご案内いたします。発売後約1ケ月での累計受注台数は、5月9日(水)現在、月間販売計画の5倍を上回る約2,100台と好調な立ち上がりとなりました。」
限定車、急がないと、すぐなくなってしまうかも!
私は期待してますね、HONDA に。これからも。
{ホンダがなかったら、今のトヨタはなかったでしょう?(たぶん)}
>残念ですね。。並行輸入車も考えてみます。
>かつてのNSX、CR-X、プレリュード、カッコインテグラ。
>あの車が復活しないものか。。
私もね。プレリュードがなくなるときは、本当にがっかりしましたよね~。
CR-Xなんて、今見てもゾクゾクするほどかっこ良い。(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/BALLADE/19830623/br83-007.html)
インテが消える時は、「時代はここまで来たか」と、もうあきらめというか、なんともいえない気持ちになりましたね。
しかし、並行物を考えるくらいなら、シビック TYPE R か、アコード ユーロR でいいのではないでしょうかね。
どうしても2ドアが良いのでしょうか?
プレリュードの中古なら、まだ良いのが残っているのではないでしょうか。
もちろん、インテもですが。
UKの シビックなんて、かっこ良いんだから、なぜ日本でも売らないのか全く不思議ですね。
仮に台数が出なくても、すでにあるものなのだから、いくつか持ってきて売ればいいのに。と思ってしまいますけどね。
(http://www.honda.co.uk/civic/)
(http://www.honda.co.uk/car/)
回答No.5
2007/08/30回答者:ororonline
これから先、各メーカーからスポーツ系が出揃うようですが、
日本国内での反応が今と同じかそれ以下では駄目でしょう。
ここ10年、日本では皆、軽か箱型1.5box以外見なくなりました。
選択肢がないですからね。大別すると冷蔵庫型の箱にタイヤがついたAT車だけ。
ホンダがかつてやっていたスポーツスペシャリティーが好きな人はどうしようもないですね。
並行輸入のUS/UKシビックやUSアコードは現地の倍位の価格で売ってますがね。それなら正規輸入の欧州車の方が安いですよね。
雑誌報道に何度も載っているモデルは2,3年後に出てくると書いてありましたが、それまでにお金を貯めておいた方が良いですね。
一部は富裕層向けですが庶民の人が買えるモデルもあるようですね。
この回答へのお礼
なるほど。そうですね。
残念ですね。。並行輸入車も考えてみます。
かつてのNSX、CR-X、プレリュード、カッコインテグラ。
あの車が復活しないものか。。
2007/08/30質問者:gooooo1234567
回答No.4
2007/08/29回答者:uzurara
ホンダファンではありませんが(ファンとかそういう類ではなくなりました)
ホンダの創業者 本田宗一郎 並のカリスマ性のある人物がトップに居なければ無理でしょう。
今のホンダ技研工業は、売れない車は作りません!
いや、作る勇気が無いと言った方が正しいでしょうか。
売れないかも知れないけど、それでも挑戦してみたい!そんな車作りをしなくなりました。
ロボットを作ったり、ジェットエンジン・ジェット旅客機を作って技術力やチャレンジ精神をアピールしてはいますが、肝心の車には そんなチャレンジ精神の欠片も見受けられません。
唯一の左回転エンジンを、コスト削減の為に廃止して右回転エンジンにしたり。エンジン側面の仕上げが悪かったり。
目先の利益優先に方向転換した企業に、『かつてのホンダ』は見る事はできません。
かつてのホンダ は、本田宗一郎が生きていた時代のホンダ。
魂の抜けた今のホンダに、私は何も期待していませんし、戻る事もないでしょう。
回答No.3
2007/08/29回答者:setokoto
かつてのホンダファンです。
といっても私はバイクの方ですが。
スーパースポーツと呼ばれるカテゴリーではホンダの2輪は
今でも世界でもトップクラスでしょう。
でも二輪車の売り上げの上位はほとんどスクーターです。
「かつてのホンダ」と今のホンダは時代背景も考慮すれば
まったく別なのでしょう。車もバイクも含めて。
市販車でスポーツというのも「かつて」なのでしょうか。
寂しいかぎりです。
回答No.2
2007/08/29回答者:FullTune
横槍ですみませんが、シビックタイプRってもうとっくにでてますよね・・・?
回答No.1
2007/08/29回答者:sayapama
現段階では難しいでしょうね。
ガソリン代が高騰している最中に、相次ぐスポーティーカーの開発は時代に逆行しています。
ですが、ホンダの場合はシビックのタイプRがもう直ぐデビューですし、NSXの開発も止ってはいません。
新型のライトウェイトスポーツの開発も続けています。
新型車の開発にはとてもコストが掛かります。
コストを幾ら掛けて高性能なスポーティーカーを開発しても、月間に数十台しか販売できなければコストを回収できません。
これからの開発資金調達のためにも、売れているミニバンを順次発表して、次世代の車の開発資金を確保しておく必要があります。
まだまだホンダは夢を捨てたりしていませんよ。
あっ! と驚くくらいのスポーティー車を必ずデビューさせるはずです。
ホンダのシャトルは、シビックシャトルビーグルスピリットを引き継いでいるのでしょうか? シビックシャトル→フィットシャトル→シャトルと移行していきました。室内が広く、使い勝...
2022/12/07 20:08回答数3
自分、トヨタの某ハイブリッド車に7年ばかり乗っておりまして、そろそろ買い替えも視野に入れているところですが、ホンダのシビックハイブリッドに興味があったので、販売しているデ...
2005/10/20 22:40回答数11
大のホンダ党です。 セナが好きでホンダが大好きになりました。 しかし今やミニバンメーカーになってしまいました。 かつてのホンダに戻る事はありますでしょうか?? かつてって...
2007/08/29 13:31回答数6
板金するのではなく、塗料を注文しようと思っているのですが、現車が無いためカラーナンバーの確認ができません。 どなたかシビックタイプRの純正黄色のカラーナンバーを教えてくだ...
2002/08/02 01:14回答数3