イメージとしては、まだまだ元気なお母様なのでしょうかね。そして、お年寄りのお世話(介護?)みたいなこともされている、まだまだ主婦として忙しい感じでしょうか。冠婚葬祭なども、中心的に働かなくてはならない場合もあったりとか。
15年前のクレスタですと、ちょうどこのあたりでしょうか?
[~1992年10月] 全長×全幅×全高 4690×1695×1375 (単位はmm)
(http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/CRESTA/1008491/index.html)
[1992年10月~] 全長×全幅×全高 4750×1750×1390 (単位はmm)
(http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/CRESTA/1007022/index.html)
大きい車ですよね。だいたい、全長が4.7メートル前後とは、まあ、車としては長いほうですね。
また、全幅ですが、これは、1.7メートル未満ですと、結構苦なく街で乗り回せますが、これが1.7メートルを超えて、1750mmだったりしますと、てきめんに「運転しづらい」と言い出すかたも多いです。よって、もし、現在お持ちのお車が、[~1992年10月]のモデルでした場合は、場合によってはこの幅のことを気にしてあげて、1700mm未満のものを選んであげるのも重要かもしれません。ただし、田舎の場合、あまり気にする必要もないかもしれません。このあたりはお母様とご検討してみて下さい。
現在のお車が、5ナンバーでしたら、[~1992年10月]のクレスタ。
3ナンバーでしたら、[1992年10月~]の、全幅 1750mmのクレスタですね。
全幅 1700mm未満かどうかが、3ナンバーか5ナンバーかの分れ目になります。
3ナンバーとかいう言葉はご存知ですよね?ナンバープレートの 「なにわ」 とか 「品川」 とかの隣の数字の頭ですね。これが「33」とか「300」とかでしたら、3ナンバー車ですね。大きな車の代名詞。
これが5ナンバーですと、まあ、大きく見えても、寸法上は「小型車」に分類されます。
全長×全幅 4700mm未満×1700mm未満でしたら、5ナンバーですね。
また、よく、3ナンバーは自動車税が高いとか昔の知識で思っているかたもいますが、エンジンが2000cc未満であれば、自動車税は変わりません。などの話がありますので、
詳しくは、(http://www.jaf.or.jp/qa/answer/base/base5.htm)をご覧下さい。
さて、ご質問者様のお母様に最もふさわしいのでは?と私が直感的に感じたのは、
トヨタ 【プレミオ】 でしょうかね。
(http://toyota.jp/premio/)
全長×全幅 4600mm×1695mm エンジンは 1.5L & 1.8L
または、もう少し若々しい トヨタ 【アリオン】 なんてのもありますね。(プレミオの顔を変えたモデル)
(http://toyota.jp/allion/)
全長×全幅 4565mm×1695mm エンジンは 1.5L & 1.8L
クレスタなんて若々しい車にお乗りのお母様ですので、こっちのほうがいいかな?
クレスタの丁度後継車種は、トヨタの【マークX】という車ですが、
(http://toyota.jp/markx/index.html)
ご希望のものよりもエンジンが大きくなってしまいますね。(車は年々肥大化してますので)
また、このマークXがお気に入られましたら、それならトヨタの【アベンシス】のほうがお勧めですね。
(http://toyota.jp/avensissedan/index.html)
または、ハイブリッド車を、人生最後の車として(これは失礼)、良い選択かもしれませんよ。
トヨタの【プリウス】という車ですね。
(http://toyota.jp/prius/index.html)
全長×全幅 4445mm×1725mm 2,268,000円
ホンダは、若々しくて、とても良いですね。運転も非常にしやすいですし。良い車です。
【シビック】 とてもお勧めですが、ちょっと全幅が大きいかな?
(http://www.honda.co.jp/CIVIC/)
全長×全幅 4540mm×1755mm エンジンは 1.8L & 2.0L
【シビック】にも、【ハイブリッド】ありますね。
(http://www.honda.co.jp/CIVIC/mechanism/hybrid.html)
全長×全幅 4540mm×1755mm 2,226,000円
あとお勧めは、【アコード】ですね。これも全幅はありますね。
(http://www.honda.co.jp/ACCORD/)
全長×全幅 4665mm×1760mm エンジンは 2.0L & 2.4L
あと、ぜひ見て頂きたいのは、三菱の【ランサー】ですね。
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lancer/index.html)
全長×全幅 4535mm×1695mm エンジンは 1.5L
何を見て頂きたいかといいますと、やはりこのお値段ですよね。
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lancer/lineup/index.html)
MX-E FFのオートマチックCVT車が、この高級感あふれるセダンで、1,362,900円です。
お母様およびご親戚に、三菱アレルギーのかたがいなければ、ぜひぜひお勧めの、大注目株ですね。間違いなく。
ただし、このランサーは、出てから時間は経っていますので、そのうち販売終了するモデルかもしれません。
(このあたりは、販売店にご確認下さい。)
あとは、三菱【ギャラン フォルティス】ですね。これは、1週間前の 8月23日(木)に出たばかりの、新品ホヤホヤ。
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/index.html)
全長×全幅 4570mm×1760mm エンジンは 2.0L 1,785,000円
価格も、決して高くないです。FFのオートマチックCVT車が、この高級感あふれるセダンで、1,785,000円です。
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/lineup/index.html)
クレスタにお乗りでしたお母様なら、この ギャラン フォルティス なんか、すごく似合って颯爽とお乗りになるのではないでしょうかね。
(当方、決して、セールスマンではないですよ。一般人です。)
全幅がちょっと心配ですね。そこだけ気を付けてあげて下さい。
3ナンバークレスタにお乗りでしたら、たいして気を付ける必要もありませんが、
5ナンバークレスタでしたら、「横が○センチ大きくなるけど、大丈夫?」と聞いてあげて下さい。
計算例: 1760mm-1695mm=65mm 65mm= 6.5 センチ
まあ、田舎のほうでしたら、それほど気にする必要も全くないかもしれません。「ちょっと幅が大きい」ということだけ知って運転すれば、全く問題なく乗りこなせるかもしれませんね。
「良く行くあの細道、対向車が来たらもうだめなんだよね~。」みたいな場所さえなければ、幅も気にせず、大きなボディーでも大丈夫でしょう。アコードも、ギャラン フォルティス も。
こういった車で、良かったでしょうか?
当方の母は、スズキのスイフトSE-Z というのに乗っていますね。
(http://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/SWIFT/10019852/index.html)
これでも全く問題なく、お友達何人か乗せて他県の温泉地などに頻繁に出かけていますね。
【スイフト】でしたら、今はモデルチェンジして(もっと良い車になって)売っています。
(http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift/)
全長×全幅 3755mm×1690mm エンジンは 1.2L & 1.3L & 1.5L
また、スズキからは、最近、良いセダンが出ましたよ。
SX4 セダン
(http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/sx4/index.html)
全長×全幅 4490mm×1730mm エンジンは 1.5L
スズキも実は、良い車造りますよ。ホンダと同じで、バイクを造る会社は、良い車造りますよね。緻密なパーツまで丁寧に造る癖があるのでしょうかね。良い車造ります。
小さい車も検討したくなったら、ぜひスズキもどうぞ。
>???すみません…MCの意味が分かりません…
(他人様のご回答なので)たぶん、これは、マイナーチェンジ のことだと思います。
車は、フルモデルチェンジと、マイナーチェンジとを、交互に繰り返したりします。
フルモデルチェンジ 全面変更
マイナーチェンジ 部分変更(手直し程度)
といったイメージでよいです。
>とりあえず、現行プリウスより、初代のが優れているということでしょうか?
う~ん、、世の中的な評価では、特にプリウスのような最先端のものは、古いものは急速にダメになりますので、「中古のプリウスは一般人は手を出さないほうが良い。」と考えて良いと思いますよ。
ご回答者様のご意見を否定するつもりは一切ありませんが、今回の、「お母様のためのお買い物」ということでしたら、プリウスの中古は全くお勧めはできませんね。
当方も、ハイブリッド車を上記で候補にあげていますが、
「お母様がどの位の期間お乗りになる予定か?」で、お勧め度合いは異なってきます。5年以内で乗らなくなる可能性もある感じでしたら、ハイブリッド車はとてもお勧めの選択肢になりますが、「少なくとも“その倍”(10年)は乗るでしょう。」ということでしたら、今回も普通のガソリン車をお勧めしますね。
決して、「ハイブリッド車の寿命は5年だ」とか言っているわけではありません。しかし、メーカー保障が仮に5年だったとして、その後の故障は全てユーザー持ちなのですね。これはどの車も同じことですが、ハイブリッドの場合、その修理費がびっくり高価格になることが多いのです。つまり、新車5年目でも、「ハズレ引いたら潔く捨てる」といった気持ちで計画しませんと。そうでないなら、まあハズレ車でも直して常識的な期間は使えるガソリン車を強くお勧めしますね。