車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

母(60代)の車選びについて

2007/08/30質問者:noname#40514

こんにちは、車に無知な私に教えて下さい。
最近母の車の調子が悪くなり、15年も乗ったのでもう寿命かな…と
今のところ、新車購入を考えています。
条件は
日産、トヨタ、ホンダで
1800cc前後(大きさによっては1500~1600も)
乗り降りしやすいように座席が高め
視界がよい。
250万まで(出切れば200万くらいで押さえたい)
です。
普段は街乗りですが、年に2.3回は隣県などに行きます。どんな車がいいのでしょう? 車に詳しい方、どんな車種がオススメですか?
CMなどを見ると『いいな~』と思う車はあるようなのですが、ccや価格までは分かりませんし…
車屋さんに行くと、色々ありすぎて目移りしてしまうので、
『このライン!』という目当てをつけたいと思い相談致しました。
よろしくお願いいたします。

補足No.1

回答を寄せていただきましてありがとうございます。
(補足→お礼 の順で読んでいただけると幸いです。)

《流れを見ていた》との事で全否定的で揚げ足取りな意見に『ご親切で…』とお礼をしてしまった事を今は反省しています。
さて回答者様の1押しの車がオーリスとの事は分かりました。価格はともかくとして、良い点として、ドアの開きが大きい、座席が高め、ハンドルが上下左右に動く、欠点としては、鼻先が見えない、3ナンバー、車幅が大きめ…といった感じでよろしいでしょうか?
プレミオ、アリオンについてはクレスタからの乗換えで違和感がないようにと、私自身が母に進めてたものなのですが、開発に予算が取れなかった=良い車とは言えないということでしょうか?『電動パワーステアリングの甘さ?』スミマセンがさっぱり・・(汗)母がそこまでこだわるのであれば・・・ですが。
またまた、左右非対称の車種については 非対称ゆえの疑問※衝突の安全性 走行中のバランス等に疑問を投げかけているわけですね?
こんな感じの理解度ですが良かったでしょうか?知っている方から見れば『こんな事もしらないの』という感じかも知れませんが、教えていただいてよかったです。何事も『知っていて損』はありませんから。
私自身ディーラーのショールームにお勤めしていた経験を持ちますが、車の性能?にはさっぱりで…初心者ですのでこんな理解度ですが、お許しください。

2007/09/02質問者:noname#40514

回答(21件)

  • A

    回答No.21

    2007/09/09回答者:name321

    ポルテvsラウム

    【ポルテ】
    140~165万
    乗り心地
    この価格で考えると大分良い
    室内
    後部座席が凄い広い
    エンジンとミッション
    1300CC~1500CC+4ATでちょっと古いかなぁ…
    荷台
    狭い。荷物は広い車内に置くべきか(?)

    【ラウム】
    160万~180万
    乗り心地
    意外に固め
    室内
    実はポルテの方が広い?!(車両自体はラウムの方が大きい)
    エンジンとミッション
    1500CC+4AT
    ポルテと同クラス
    荷台
    普通な広さ

    室内の広さ、乗り心地ならポルテが良い
    荷台が欲しいならラウム

    この回答へのお礼

    締め切ろうと思ってきたら、またまた回答をいただいてました。
    ポルテVSラウムでしたね。ありがとうございます。

    皆さん、経験や知識でのアドバイスを下さり 本当にありがとうございます。
    只今、各メーカーを回り、絞込みを行っている最中です。

    沢山の方々からアドバイスをいただいたので、お一人お一人に、、きちんとお礼をするべきなのでしょうけれど ここでまとめてお礼をする事をお許し下さい。

    2007/09/15質問者:noname#40514

  • A

    回答No.20

    2007/09/03回答者:fab76

    No19です、とらえ方によってはある種「極論」とにもなりかねないので補足の意味で少しだけ書き足します。
    質問者さまを混乱させる意図はみじんもありませんでしたが、少し反省しています。

    ● プレミオ、アリオンについて
    質問者さまをはじめ数人の回答者からも名前が挙がった車種なのですが、正直(主に回答について)「本当にそう思います?」と私は感じました。車格、排気量、セダン形状という記号化での推薦ではなく、もう少し別の視点からゆっくり観察しましょう(=知識を得ましょう)といった意味でした。

    >開発に予算が取れなかった=良い車とは言えないということでしょうか?

    イコールではないと思っています、「悪くもなければとりたて良くもない」と言ったら言い過ぎでしょうがおおむねその意味で当たっています。

    前の回答のとおり"車が主張しないのをよしとする使われ方"も理解しています。ただ気になったのは「年2.3回の隣県行(200Km超)」に対して数人のドライブインプレッションに「ステアリングフィールの悪さ」が挙がっていたのを覚えていました。

    中・長距離での移動において"疲れる車"ではいけない、というチェックポイントなのですが、トヨタに限らず電動アシストパワーステアリングの味付けには各社苦労しているみたいです。ことAURISに関しても決して100点ではありません。

    あんまり身構えて試乗するのも面白くないと思いますが、この辺の情報を踏まえて実際に動かしてみるといいと思いますよ。

    ● 左右非対称の車種
    >非対称ゆえの疑問※衝突の安全性 走行中のバランス等に疑問を投げかけているわけですね?

    そのとおりです、少し補足すれば実用速度域ではこれらのでも何の問題はないでしょう(当たり前なのですが車という商品として成り立たなくなります)

    ただ非常時(危険回避など極めて急な運動をさせた場合)に挙動に対して明確なリスクなどの説明が未知なんです。
    メーカー(この場合はトヨタ)は側面衝突の安全試験は嫌というほど行い、安全性能には自信があると説明はしています。

    ラウムの開発(ピラーレス構造のオリジナルです)を行った多田CEという方が後に述べていますが
    「(補強のため)重量増となった左側と軽い右側の性質を合わせるのが非常に難しかった」と。もちろんそれを成し遂げたという意味なのですが、得られたものが"かつてない開放感"だったり"スライドドアの便利さ"だったら…

    「ピラーあってもいいんじゃない?」と私は思います
    (余談ですが当時のラウムは候補車のひとつだったので試乗もしています)

    逆に前出の「ウエルキャブ」の発想ならこの大きな開口部が最大限活かせるのではないかと、ユーザーが存在意義を高められる貴重な車種になると思うんです。

    あとはお母様との相性というものがありますから、試乗の中から得られる(感じる)情報が最も正しいのではないかと思います。
    長く愛せるパートナーと出会えることを祈ります。

    蛇足ですが
    テレスコピック:ハンドルが上下左右に動くではなく、上下(これはチルトです)前後に動くが正解です。高齢者に限らす身体的な差異(ポシション)を明確に吸収できる装備です。全グレードに標準としたのを評価しました。
    正しいドライビングポジションは安全運転につながります。

    この回答へのお礼

    締め切りを忘れて来てみたら…
    再回答 ありがとうございます。
    実は本日 母と二箇所ばかり見てきました。
    母には余計な知識(言い方が大変失礼でスミマセン…でも言うと母を混乱させるので…)を教えていませんでしたが、やはり母は私の予想通り アリオンと シルフィー が気に入った様子で 『回しやすい!』『静かだ』と 『今時の車』にカンドーしておりました。このほか、キューブやラフェスタにも興味深々。
    視界が高いミニバン等も薦めたのですが、どうも『セダン信仰?』からは いっきに抜け出せないようです(苦笑)それでも『最近の車(セダン)は、どうして丸いの?前(20年?)のクラウンみたいに角ばった、力強い感じのが好みなのに』と、営業さんを困らせておりました。本日は残念ながらミニバンの試乗ができなかったので、また行って見るつもりデス。
    母は、けして優柔不断な性格ではないのですが、母の欲しい車のイメージが昔の車のスタイルなので『この車が絶対に欲しい!!』というものになかなか出会えそうにありません…。


    お母様との相性というものがありますから、試乗の中から得られる(感じる)情報が最も正しいのではないかと思います。
    長く愛せるパートナーと出会えることを祈ります。

    ハイ!そうですね♪
    細かく教えてくださってありがとうございました。
    母は機械類が全くダメですが、車だけは丁寧に大事に乗ります。性能がどーのこーのと詳しくはありませんが『車』という乗り物が好きなんだと思います。♪  母の恋人?を見つけるつもりで ゆっくり車選びに付き合いたいと思います。
    ありがとうございました。

    2007/09/05質問者:noname#40514

  • A

    回答No.19

    2007/09/02回答者:nsan007

    もう少し面白い見方のお話をさせてください。

    高齢になり視力や感覚が落ちてくると、まず車庫入れで他の車にぶつかる事が極端に多くなります。

    その為にはセダンや3ナンバーの車幅は止めた方が良いと思います。

    全長は4m前後で周りを(特ににサイドの後元周り)の見やすい車を選びましょう。

    エンジンも1500cc以下で走るくらいの軽い車にしましょう。
    軽四までなると、室内サイズや乗り心地に不満を感じるかもしれませんね。

    一般的に、軽四は当てられたら怖いからデカイサイズの車に乗りたいと言う方がいますが、勿論自分は守れますが、逆に大きい車に乗っていて軽四に当てれば向こうのダメージはより大きいです。

    自分の車を治す修理代は少し高くついても、万が一事故を起こしても相手のダメージを少しでも少なくする車選びも、生涯最後の車かもしれない車選びなら・・・私なら考えます。

    この回答へのお礼

    再 再 再回答 ありがとうございます。
    確か、奥様がモビリオに乗り換えた とおっしゃった方でしたよね?
    ご自身はオープンカーが生きがいとおっしゃっていた…。

    Ano21さんにも お礼の欄で書いたのですが 母の『セダン信仰?』は いっきにはなくならないようです。奥様もモビリオにする際抵抗があったのと同じだと思うのです。未だ二箇所しか見ていませんし、今後どう変化していくのか 変わらずセダン信仰者のままいくか…。は 母次第です。(苦笑)

    万が一の事故時の『相手方のダメージ』についても ご意見ありがとうございました。実際 母は若いとき(免許取立て)事故にあっていますし、同時期に人身事故をも経験しています。(飛び出しでしたので相手方が全面的に非を認めて、大事にはならないばかりか、『私のほうが悪かった』っておっしゃり、治療費のみで済んだ)車を使って仕事をしていたので、他にも小さなものはたまにありましたが…。そんな母ですから、事故への警戒心は人一倍です。
    車選びについては、みなさんからいただいたアドバイスを 私からのアドバイスとして、折に触れ 説明していきたいと思います。
    今回 ミニバンには試乗できなかったのでまた行って乗って見たいと思っています。
    年齢による感覚の鈍り~来る、ぶつけ こすり 等には家族でよりいっそう注意を払いたいと思います。

    皆様の親切心を大切にしたいと思います。 ありがとうございました。

    2007/09/05質問者:noname#40514

  • A

    回答No.18

    2007/09/01回答者:fab76

    流れが違う方向へ行きそうだったので静観していましたが、落着きを取り戻したようなので参加しますね。
    ただ、すでに候補としてあがっている車両に否定的な意見も含みますのでお気を悪くなさらないように(軽く読み飛ばしていただければ結構です)

    諸々の条件をすべてクリア出来るとは思えませんが、第一候補として
    AURISの1.8Lをあげておきます。
    http://toyota.jp/auris/
    http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/toyota_auris/

    【理由】として
    - 最初に提示された条件 -
    ・1800cc前後(大きさによっては1500~1600も)
     ○:クラスはOK、街乗り中心なら1.5Lでも動力性能で可だが、中・長距離の高速移動を視野に入れるのなら1.8Lの方がBetter

    ・乗り降りしやすいように座席が高め
     ◎:ヒップポイント(座面高)は前・後とも高め、前部ドアはヒンジ(蝶番ですね)が通常より前なので開口部は大きく開きます。
    カタログでも諸元で小さく書かれているのみですが、全グレード「チルト&テレスコピックステアリング」
    http://allabout.co.jp/glossary/g_auto/w006176.htm
    を採用しています(ある世代の女性に限らず必要な装備だと私は考えます、世界の常識/ 日本の非常識のひとつです)

    ・視界がよい。
     ▲:微妙です、最近のデザインでフロント前端が見える車を探すほうが難しいのです。慣れなのでしょけど怖ければやはりポールでしょうか…。

    ・250万まで(出切れば200万くらいで押さえたい)
     ▲:これも微妙です、1.5Lなら諸費用込みで200万前後だと思えますが、1.8Lですとオーバーします(250万以内かと考えます)

    基本的につくりの良い車です、設計自体も大きく予算をとれた車種だと考えられます(理由は後述)

    × 目立った欠点は車幅(1760mm 3ナンバー枠です)、インパネデザインの好み(もう少し普通でよかったかも)、"でかVitz"と揶揄されるエクステリアデザイン(ヨーロッパ市場でCIを合わせる必要があった)あたりが思いつきます。
    ちょっと前のトヨタのセダンからだと乗り味に違和感を感じるかもしれないです。

    ● クレスタからの代替えですと「トヨタのプレミオ・アリオン、ニッサンのシルフィ」というのは非常に理解できるのです。

    これは雑誌記事の受け売りですが、現行の(新型)プレミオ・アリオンはあまり開発に予算が取れなかったのでは?と、記事は結論していました。

    不振を続けるセダンの分野でユーザーもそれを望まないし(理解もできない)というのが大筋です。内装と装備は「まぁまぁ豪華」という極めて日本的なセダンだと位置づけていました(自分の会社の社用車も旧プレミオとシルフィーなので何となく理解しちゃったわけですが)

    新採用となった電動パワーステアリングの煮詰めの甘さは数人のテストドライバーが指摘していたと記憶しています。

    現行カローラ(Axio)も同様です。ユーザーの多くが高齢化した今、これらを選ぶユーザーを否定することはいたしませんが、車のお勧めとして質を問われたら「並」と答えるしかないです。
    その普通さが逆に非凡なのかもしれません、車が主張しないのをよしとする使われ方も理解はできます。
    反して内装・装備に関しては目を見張るものがあります(この辺も日本的な嗜好ですね)

    ● ラウム・ポルテ(他はIsisがあります)など助手席側の開口部をピラーレスとした(ポルテは除く)左右非対称ボディーを持つ車種は個人的にはお勧めいたしません。理由はそのものずばりです。

    メーカーサイドは衝突安全性には絶対の自信を持つらしいのですが、車は左右に均等な運動性能を持つべきだと考えます。
    もちろんエンジンやミッションのマウント位置で左右均等の重量配分を保つ車は極めて少ないと思います。
    基本設計としてあの大きな開口部を持つボディーは捻じれ・捩れに対して正直、無理があるだろうと個人的には思っています。強度を保つための補強材の重量増もドライビングには望ましいものではありません。

    ただ高齢の祖母さまの部分でふと思い出したのは「ウエルキャブ」
    http://toyota.jp/welcab/
    のグループです、メーカー製特装車というところですがよく出来ていると感じます。開口部の大きな車も存在意義が活かせるのではないでしょうか?

    ● 話が脱線しますが私の母も70代前半まではバリバリに運転していました。用心深かったので幸いに大きな事故とは無縁でしたが、仕事でほぼ毎日ハンドルを握っていたので小さなのは何回かありました。
    でも決して下手な運転ではありませんでしたよ。

    自家用車の黎明期から自動車と歩んだ世代が(ちょうどお母様の世代でしょう)が高齢化して年代別免許人口は増えているようです。同時に事故としてカウントされる割合も増えるわけで…。
    http://from.sonysonpo.co.jp/sbs/promenade/drive/2007/03/004.html

    自分もいつかその世代に入るわけですから高齢ドライバーとの共存・安全な移動手段としての車のあり方を確立するほうが責務だと思います。それは結論として免許を返納することではないです。しかし安全に絶対は存在しないですからより注意深いドライビングを意識することは必要ですね。

    長くなりましたが最適な1台とめぐり会えるといいですね。

    この回答へのお礼

    自家用車の黎明期から自動車と歩んだ世代が(ちょうどお母様の世代でしょう)が高齢化して年代別免許人口は増えているようです。同時に事故としてカウントされる割合も増えるわけで…。

    この辺は、大変よく理解しております。私は『損害保険販売経験者』なので、この手の資料は幾度も目にしました。高齢者の事故率については今後も増して行く一方かと。また車のカラーでも事故率が変わってくるので、その辺も考えております。
    歳と共に運転技術が落ちていくのは事実ですので、周囲の私たちとしては、《夜の運転はさせない、長距離の日帰り運転をさせない、緊急事態の運転をさせない》等気を配っておりますが、運転そのものが母の『自信』であり『一人でホッとできる空間』に繋がっているので、大きな事故を起こさない限りは見守って行こうという考えで居ります。

    クレスタはもう寿命ですが、走らないわけではありませんので(3000回転で40キロしか出ないけど…)人生最後の車選びになると思うので、焦らすゆっくり 母の気に入る車を一緒に選んで行きたいと思います。とても詳しくありがとうございました。

    2007/09/02質問者:noname#40514

  • A

    回答No.17

    2007/09/01回答者:k-josui

    ラウムに1票。ユニバーサルデザインでいい車だと思いますよ。
    http://toyota.jp/raum/
        
       
    60代で運転をやめろなどという暴論が書き込まれていますが、今の日本で地方に行った場合、60代で全員が運転しなかったらどうするんでしょ?
    日本経済そのものがおかしくなりますよ。
    という大局的な話はおいといても、生活が即行き詰ります。
    現実を知らない人ですね。
    更に人は年齢とともに個人差が大きくなります、単純に60代と一括りにして欲しくないですね。
        
    ということで、あのような書き込みは一切気になさらないようにしてください。

    この回答へのお礼

    今までのやり取りを読んでいただいた上での回答 ありがとうございます。

    プラスの意見をいただけて、力になります。

    ラウムに一票ですか…。ネットで見る限りでは よさげですね。両側スライドドアって言うのは狭い車庫にぴたり!高齢者や幼児を乗せるので良いかも知れません。

    先の回答者さんのお礼にも書かせていただきましたが、セダンなら…
    ミニワゴンタイプなら…といった 車種が だいたい絞れてきました。

    辛口な回答者さんもいらして、気分を害しましたが質問を立ててよかったです。
    大変参考になりました。ありがとうございます。

    2007/09/01質問者:noname#40514

  • A

    回答No.16

    2007/09/01回答者:BIGBEN35

    運転に関しては NO.15さんの考えに賛成です。
    若い人でもヘタな人もいます。
    因みに、私の父は75才まで3000ccクラスの左ハンドル車でした。

    さて、本題です。
    セダンであれば トヨタのプレミオ・アリオン、ニッサンのシルフィ 辺りは良い選択です。
    但し、シルフィは2000ccが良いと思います。1500ccは非力でミッション(AT)もお薦めできません。
    又、4WD車の場合、ニッサンのe-4WDは補助的な物と考えた方がよろしいかと思います。
    追加の候補として カローラも要チェックです。
    トヨタの世界戦略車、創りもバランスも良いですよ。
    セダン以外では トヨタのラウムが一押しです。
    ユニバーサルデザインを基本コンセプトにした、トヨタの良心の塊?の様な車です。
    フロントドアの開閉角度は大きく、リアドアは両側スライドです。
    運転手・同乗者共に◎の車です。
    カタログでもある程度、解りますが 実車を見ると出来の良さにビックリします。
    欠点は あまり売れてない事くらい?

    以上、参考までに

    この回答へのお礼

    今までのやり取りを読んでいただいた上での回答をいただきましてありがとうございます。

    運転に関しては NO.15さんの考えに賛成です。
    若い人でもヘタな人もいます。
    ↑そうですね。《私の目にした高齢者の人は必ず変な動きの運転をします。そしてあちこちぶつけています》って…失礼ながら下手な運転だからこそ《目に付く》のであって、ごく普通に運転されている高齢者さんじゃ目に付かないですし 《高齢者が運転している》なんて事実にさえ気付かないことと思います。駐車場で えらくかっこいい車に 良いお年の方が乗り降りなさるのを見かけると『おー!♪』と思いますし、髪に紫のメッシュを入れた おばあちゃまがウィンダムを軽々運転しているのを見たときもあります。かっこいいな~♪と思ってしまいました。 
    因みに、私の父は75才まで3000ccクラスの左ハンドル車でした

    カッコイイですね~♪

    さて、
    セダンであれば トヨタのプレミオ・アリオン、ニッサンのシルフィ 辺りは良い選択です。

    お褒めに預り(?)ありがとうございます。(笑)

    但し、シルフィは2000ccが良いと思います。1500ccは非力でミッション(AT)もお薦めできません。
    そこは私も同意見です。同じ車体で1500と2000では、かなりの力の差があるに違いありませんから。

    追加候補の『カローラ』世界的ヒットの燃費の良い車ですね~?私カローラも押してみたんです。(笑)今までの母の車暦を見ると・・・ちょっとカッコよさげ?な車種が多く(スカイライン、ブルーバード、ギャラン、マークII、グロリア、クラウン等)母の時代には『走り屋』『ヤンキー』なんて言葉はなかったでしょうけど…(笑)そんな感じなのでしょうか…ちょっと困った母です(汗)

    あ ごめんなさい ラウム? 知らなかったのでネットで見てみました。両側スライドドア 低床 フラットな床 等、高齢者や幼児を乗せるにあたり便利そうですね…トヨタも見に行くので、その際じっくり見て来たいと思います。

    皆様からの アドバイス オススメ で だいぶ目当てが絞れてきました ありがとうございます。
    決めるのは母ですが、目当てが絞れてくると選ぶのが楽になりますものね♪
    ありがとうございました。

    2007/09/01質問者:noname#40514

  • A

    回答No.15

    2007/09/01回答者:XL1200R

    おはようございます。
    No8の方と同様に自分の母親(63歳)もポルテに乗っています。
    運転席シートの高さが手動ですが調整できますし
    No8さんの言われているように助手席の自動ドアと
    低床はお歳のめした方にも乗り降りが容易かと思います。
    車高が他のコンパクトカーに比べ高いので
    社内の空間は驚くほど広いです。
    また無駄に広いリア空間は自分の子供達に好評で
    二人の子供達なんて出かける時
    「お父さんのより(ランクル)おばあちゃんの車の方がいい」
    言ってくれる始末です…
    値段は自分の母親の場合
    1300cc+ナビ+フェンダーポールその他で
    乗り出し価格175万円位だったと記憶しています。
    これでも高速道路等は快適に走行できますが
    長距離を走られるのであればその上の1500cc
    が良いのかもしれません。
    価格差は15万円ぐらいだったような?
    参考になればと書き込ませていただきました。
     
    ※運転を止めたほうが…という書き込みがありましたが
     全然気になさらなくてもよいと思います。
     果たして書き込んだ方も60歳になったら車の運転を
     止めるのでしょうかね。




    リアの居住スペースが無駄に広く

    この回答へのお礼

    回答を寄せていただきましてありがとうございます。
    また、応援(?)してくださり、感謝いたします。歳と共に運転技術は衰えていくのは事実ですが、他人から言われて『はい、そうですね』というものでもありませんし、各家の事情も有ります。いくら近くに住んでいるとはいえ、高齢の祖母の病院通いや母自身の病院かよい、毎日の買い物、自営業のため銀行にはしょっちゅう行かなければならない(我が町には銀行のATMさえないのです)等、毎日車を使う用事があり、それに毎日付き合っていたら、私は自分の仕事ができません。家族同士でフォローとおっしゃっていますが、できる時とできないときがあります。また、高齢の祖母は『器官切開』しているので、息をするたび、ノド元からゲロゲロ ゼーゼー音がします。唾液分が常にノド元から流れ出ている状態なので、そんな姿を公共の乗り物でさらしたくないというのが祖母の願いです。ですから『自家用車』で移動をし、なるべく他人に姿を見せないように気を配っています。また、移動の際は痰を吸引する機械を手放せませんので、荷物がいっぱいになり公共交通機関(バス、タクシー)での移動は非常に困難なのです。そんな背景があること等、きっと想像もできない方なのだと思います。また年寄りではありませんが、私の親戚もまた自分の子に障害があり、青森~福島の実家へ車移動をしています。やっぱり車が無いと困る家庭は沢山あるのですよね…。年取ったら運転をやめる…事は本人がそうしたいのなら そうすれば良いだけで他人に押し付ける事は無いと思いました。

    あ ごめんなさい…ポルテのお話でしたね♪回答者さんのどなたかもオススメの車でしたね♪
    実は母にもこの秋 孫の3人目が誕生します♪♪そんな子達と出かけるのを楽しみにしているようなので、ポルテ等も良いかも知れませんね。
    本当に実際 乗っていらっしゃる方にお聞きできるのは参考になります。辛口の回答もありましたが、同年代のお母様が乗っている車種と感想 また ご家族でその車をどのように利用されているのかが想像できて大変参考になりました。
     ありがとうございました。

    さいごに 愚痴 というか…祖母の様子を書いてしまい…気分が悪くなったりしませんでしたでしょうか…?スミマセンでした…。

    2007/09/01質問者:noname#40514

  • A

    回答No.14

    2007/08/31回答者:nsan007

    高齢者の運転には視力や反射神経の衰えから、危険性が高いのは事実ですが、まだ60歳になったばかりの方に運転をするなと言い切れるでしょうか?
    私ももうすぐ60代に突入ですが、70歳を超えるまでは仕事も現役でやるつもりですし、生きがいにしているオープンのスポーツカーには死ぬまで乗るつもりです。

    80代でもしゃきっと運転をする方も知っておりますし、個人差が有りますから、一概に運動神経の良し悪しなどだけで決められません。

    確かに寄る年と共に視力も判断力も衰えてきますから、それを自覚して、無理な運転やスピードを出し過ぎないようにすれば、後はご自身の判断に任せるべきです。

    少しでも長く乗って頂く為には、視界が良くて小回りが利いて、運転のしやすい車で・・とお勧めするのが回答になると思います。

    この回答へのお礼

    他の方の解答欄を読んでいただいたようで…
    アドバイス、ありがとうございます。
    回答者さんの中には『歳よりは運転止めろ』というようなものがあり、気分を害していたところ、模範的な回答をいただき、すくわれました。

    私ももうすぐ60代に突入ですが、70歳を超えるまでは仕事も現役でやるつもりですし、生きがいにしているオープンのスポーツカーには死ぬまで乗るつもりです。

    オープンカーにのってらっしゃるのですか?素敵ですね♪
    頑張って乗りつづけてください♪歳に関係なく、颯爽と運転している方は、本当に素敵ですものね。

    衰えは実際確実にやってはきますが、まだまだ元気な母の運転免許や車を取り上げる事は、今現在の母の『一人の自由な時間』を取り上げる事に等しいので、できません。車は、毎日朝から晩まで介護や家族のために働いている母が唯一『一人になりホッとできる空間』なのですから。
    万が一、万が一とリスクばかりを考えていたら、何もできません。

    少しでも長く乗って頂く為には、視界が良くて小回りが利いて、運転のしやすい車で・・とお勧めするのが回答になると思います

    ありがとうございます。
    母とじっくり選びます。

    2007/09/01質問者:noname#40514

  • A

    回答No.13

    2007/08/31回答者:nsan007

    既にお勧めの方がいらっしゃいますが、私の家内は現在60歳になりますが4年前にアスコット(ホンダの2ℓセダン)からの乗り換えにモビリオを勧めましたが、かなりの抵抗がありましたのを押し切って買ってしまうと乗ってみて感動と喜びで一杯でした。
    まず、着座位置が高いことによる見晴らしの良さ、ボンネットが短く直前も見やすく、ガラスエリヤが異例に広く明るく開放的で、運転がしやすいことこの上なしで、二度と普通のセダンには乗りたくないと言ってます。背が高いので大きく見えたらしいが全長が4mあまりですから近くのスーパーの狭い駐車場も楽々停められます。
    孫を乗せる機会も多いのですが、リアのスライトドアを開けて、背をかがめることなく自然に乗せられるのは便利で、チャイルドシートに座った子供が外を見安い腰の低さは他ではありません。
    3列シートはすぐ近くへお友達と食事に行ったりする時は運転手一人にお酒を飲む人6人を乗せられて便利ですが、殆ど二列目シートの下に入れたままです。
    顔つきは初代の方が良かったですが、元々未来的な路面電車のイメージのスタイルは今でも新鮮で、お母様が10年以上乗ることが可能な数少ない車だと思います。

    この回答へのお礼

    回答を寄せていただきまして、ありがとうございます。

    実際に乗り換えた方からのアドバイスは大変参考になります。しかも母と同年代の方からの書き込みで、力強く思いました。
    ありがとうございます。

    セダンタイプっていうのですか? そういう車種から、モビリオみたいな今まで乗ったことのない車種に乗り換えるのは、やはり抵抗があると思いますが、薦める方が多いので、一度試乗させてみようかと思いました。
    体験からのアドバイス、ありがとうございます。
     

    2007/08/31質問者:noname#40514

  • A

    回答No.12

    2007/08/31回答者:e-toshi54

    61歳、男子。今、3ナンバーに乗っていますが、ちょっと大きすぎると感じています。そして、次に乗る車は5ナンバーにしようと思っています。

    個人的に、今現在で乗ってもよさそうなトヨタの5ナンバー車は;
    アリオンとベルタです。

    女性なら、ベルタがいいかなと思います。色は・・・、女性向きに作ったくるまなので、楽しい色があるのではないかと思います。

    参考になれば幸いです。

    この回答へのお礼

    回答をいただきましてありがとうございます。
    現在3ナンバーの車にお乗りなのですね。
    オススメのアリオンは私も気になる車種の一つです。♪
    (ベルタは少し小さいかな…?孫を乗せたり、90過ぎの祖母を乗せたり隣県の母の実家へ行くのに200キロ以上は走りますから)

    自分の母も今までは大きな車ばかり乗ってきたので、(スカイライン、マークII、ギャラン、ブルーバード、グロリア、クラウン)1800以下にするのは かなり抵抗があるようなのですが…視界の良さと乗り降りのしやすさを考えて 車選びをしようと思っています。

    アドバイスを参考にします、ありがとうございました。

    2007/09/01質問者:noname#40514

  • A

    回答No.11

    ベストアンサー

    2007/08/31回答者:prop_and_jet

    イメージとしては、まだまだ元気なお母様なのでしょうかね。そして、お年寄りのお世話(介護?)みたいなこともされている、まだまだ主婦として忙しい感じでしょうか。冠婚葬祭なども、中心的に働かなくてはならない場合もあったりとか。

    15年前のクレスタですと、ちょうどこのあたりでしょうか?

    [~1992年10月] 全長×全幅×全高 4690×1695×1375 (単位はmm)
    (http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/CRESTA/1008491/index.html)

    [1992年10月~] 全長×全幅×全高 4750×1750×1390 (単位はmm)
    (http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/CRESTA/1007022/index.html)

    大きい車ですよね。だいたい、全長が4.7メートル前後とは、まあ、車としては長いほうですね。
    また、全幅ですが、これは、1.7メートル未満ですと、結構苦なく街で乗り回せますが、これが1.7メートルを超えて、1750mmだったりしますと、てきめんに「運転しづらい」と言い出すかたも多いです。よって、もし、現在お持ちのお車が、[~1992年10月]のモデルでした場合は、場合によってはこの幅のことを気にしてあげて、1700mm未満のものを選んであげるのも重要かもしれません。ただし、田舎の場合、あまり気にする必要もないかもしれません。このあたりはお母様とご検討してみて下さい。

    現在のお車が、5ナンバーでしたら、[~1992年10月]のクレスタ。
    3ナンバーでしたら、[1992年10月~]の、全幅 1750mmのクレスタですね。
    全幅 1700mm未満かどうかが、3ナンバーか5ナンバーかの分れ目になります。
    3ナンバーとかいう言葉はご存知ですよね?ナンバープレートの 「なにわ」 とか 「品川」 とかの隣の数字の頭ですね。これが「33」とか「300」とかでしたら、3ナンバー車ですね。大きな車の代名詞。

    これが5ナンバーですと、まあ、大きく見えても、寸法上は「小型車」に分類されます。
    全長×全幅 4700mm未満×1700mm未満でしたら、5ナンバーですね。

    また、よく、3ナンバーは自動車税が高いとか昔の知識で思っているかたもいますが、エンジンが2000cc未満であれば、自動車税は変わりません。などの話がありますので、
    詳しくは、(http://www.jaf.or.jp/qa/answer/base/base5.htm)をご覧下さい。



    さて、ご質問者様のお母様に最もふさわしいのでは?と私が直感的に感じたのは、

    トヨタ 【プレミオ】 でしょうかね。
    (http://toyota.jp/premio/)
    全長×全幅 4600mm×1695mm エンジンは 1.5L & 1.8L

    または、もう少し若々しい トヨタ 【アリオン】 なんてのもありますね。(プレミオの顔を変えたモデル)
    (http://toyota.jp/allion/)
    全長×全幅 4565mm×1695mm エンジンは 1.5L & 1.8L
    クレスタなんて若々しい車にお乗りのお母様ですので、こっちのほうがいいかな?

    クレスタの丁度後継車種は、トヨタの【マークX】という車ですが、
    (http://toyota.jp/markx/index.html)
    ご希望のものよりもエンジンが大きくなってしまいますね。(車は年々肥大化してますので)

    また、このマークXがお気に入られましたら、それならトヨタの【アベンシス】のほうがお勧めですね。
    (http://toyota.jp/avensissedan/index.html)

    または、ハイブリッド車を、人生最後の車として(これは失礼)、良い選択かもしれませんよ。
    トヨタの【プリウス】という車ですね。
    (http://toyota.jp/prius/index.html)
    全長×全幅 4445mm×1725mm 2,268,000円


    ホンダは、若々しくて、とても良いですね。運転も非常にしやすいですし。良い車です。

    【シビック】 とてもお勧めですが、ちょっと全幅が大きいかな?
    (http://www.honda.co.jp/CIVIC/)
    全長×全幅 4540mm×1755mm エンジンは 1.8L & 2.0L

    【シビック】にも、【ハイブリッド】ありますね。
    (http://www.honda.co.jp/CIVIC/mechanism/hybrid.html)
    全長×全幅 4540mm×1755mm 2,226,000円

    あとお勧めは、【アコード】ですね。これも全幅はありますね。
    (http://www.honda.co.jp/ACCORD/)
    全長×全幅 4665mm×1760mm エンジンは 2.0L & 2.4L


    あと、ぜひ見て頂きたいのは、三菱の【ランサー】ですね。
    (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lancer/index.html)
    全長×全幅 4535mm×1695mm エンジンは 1.5L

    何を見て頂きたいかといいますと、やはりこのお値段ですよね。
    (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lancer/lineup/index.html)
    MX-E FFのオートマチックCVT車が、この高級感あふれるセダンで、1,362,900円です。

    お母様およびご親戚に、三菱アレルギーのかたがいなければ、ぜひぜひお勧めの、大注目株ですね。間違いなく。

    ただし、このランサーは、出てから時間は経っていますので、そのうち販売終了するモデルかもしれません。
    (このあたりは、販売店にご確認下さい。)

    あとは、三菱【ギャラン フォルティス】ですね。これは、1週間前の 8月23日(木)に出たばかりの、新品ホヤホヤ。
    (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/index.html)
    全長×全幅 4570mm×1760mm エンジンは 2.0L 1,785,000円

    価格も、決して高くないです。FFのオートマチックCVT車が、この高級感あふれるセダンで、1,785,000円です。
    (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/lineup/index.html)

    クレスタにお乗りでしたお母様なら、この ギャラン フォルティス なんか、すごく似合って颯爽とお乗りになるのではないでしょうかね。
    (当方、決して、セールスマンではないですよ。一般人です。)


    全幅がちょっと心配ですね。そこだけ気を付けてあげて下さい。

    3ナンバークレスタにお乗りでしたら、たいして気を付ける必要もありませんが、

    5ナンバークレスタでしたら、「横が○センチ大きくなるけど、大丈夫?」と聞いてあげて下さい。

    計算例: 1760mm-1695mm=65mm  65mm= 6.5 センチ

    まあ、田舎のほうでしたら、それほど気にする必要も全くないかもしれません。「ちょっと幅が大きい」ということだけ知って運転すれば、全く問題なく乗りこなせるかもしれませんね。

    「良く行くあの細道、対向車が来たらもうだめなんだよね~。」みたいな場所さえなければ、幅も気にせず、大きなボディーでも大丈夫でしょう。アコードも、ギャラン フォルティス も。



    こういった車で、良かったでしょうか?




    当方の母は、スズキのスイフトSE-Z というのに乗っていますね。
    (http://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/SWIFT/10019852/index.html)

    これでも全く問題なく、お友達何人か乗せて他県の温泉地などに頻繁に出かけていますね。

    【スイフト】でしたら、今はモデルチェンジして(もっと良い車になって)売っています。
    (http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift/)
    全長×全幅 3755mm×1690mm エンジンは 1.2L & 1.3L & 1.5L

    また、スズキからは、最近、良いセダンが出ましたよ。
    SX4 セダン
    (http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/sx4/index.html)
    全長×全幅 4490mm×1730mm エンジンは 1.5L


    スズキも実は、良い車造りますよ。ホンダと同じで、バイクを造る会社は、良い車造りますよね。緻密なパーツまで丁寧に造る癖があるのでしょうかね。良い車造ります。

    小さい車も検討したくなったら、ぜひスズキもどうぞ。





    >???すみません…MCの意味が分かりません…

    (他人様のご回答なので)たぶん、これは、マイナーチェンジ のことだと思います。

    車は、フルモデルチェンジと、マイナーチェンジとを、交互に繰り返したりします。

    フルモデルチェンジ 全面変更

    マイナーチェンジ 部分変更(手直し程度)

    といったイメージでよいです。



    >とりあえず、現行プリウスより、初代のが優れているということでしょうか?

    う~ん、、世の中的な評価では、特にプリウスのような最先端のものは、古いものは急速にダメになりますので、「中古のプリウスは一般人は手を出さないほうが良い。」と考えて良いと思いますよ。

    ご回答者様のご意見を否定するつもりは一切ありませんが、今回の、「お母様のためのお買い物」ということでしたら、プリウスの中古は全くお勧めはできませんね。

    当方も、ハイブリッド車を上記で候補にあげていますが、

    「お母様がどの位の期間お乗りになる予定か?」で、お勧め度合いは異なってきます。5年以内で乗らなくなる可能性もある感じでしたら、ハイブリッド車はとてもお勧めの選択肢になりますが、「少なくとも“その倍”(10年)は乗るでしょう。」ということでしたら、今回も普通のガソリン車をお勧めしますね。

    決して、「ハイブリッド車の寿命は5年だ」とか言っているわけではありません。しかし、メーカー保障が仮に5年だったとして、その後の故障は全てユーザー持ちなのですね。これはどの車も同じことですが、ハイブリッドの場合、その修理費がびっくり高価格になることが多いのです。つまり、新車5年目でも、「ハズレ引いたら潔く捨てる」といった気持ちで計画しませんと。そうでないなら、まあハズレ車でも直して常識的な期間は使えるガソリン車を強くお勧めしますね。
     

    この回答へのお礼

    回答をいただきましてありがとうございます。
    他の回答者様のアドバイス お礼も読んでいただいた上での詳細な回答をありがとうございます。
    まるでウチを知っていらっしゃる?と思われるような回答でした(汗)
    確かに…60を過ぎて体のあちこちを痛いとか言いますが、それでも 元気で近所でも評判の『元気な母ちゃん』です。なので車も大丈夫です。(視力は私より良いし、老眼鏡も必要なし)
    大変参考になったのは車幅のお話です。現在は5ナンバーのクレスタなので、おっしゃるとおり1700以下なのだと思います。車庫がありますが余り幅の余裕のない車庫なので、選ぶとき気をつけたいと思います。

    プレミオ アリオン 奥田英二さんCMの車種ですね?このあたりの
    明るいシルバーグレーあたりなら、個人的に母に乗って欲しい車種ですね♪(けして上品ではない母も上品にに見えるかも知れません♪)
    私個人としてはマークXが好き♪(佐藤浩市CM♪)しかし大きすぎるので断念。
    ハイブリッド車を、人生最後の車として(これは失礼)、良い選択かもしれませんよ。
    トヨタの【プリウス】という車ですね。
    全長×全幅 4445mm×1725mm 2,268,000円

    あはは、失礼ではないです 本人もそのつもりですから…大丈夫です、いくら元気でも、10年過ぎた頃には私たち子供が運転手をしますから♪

    プリウスについても教えてくださってありがとうございます。
    燃費を考えて候補に入っていたのですが、『修理代が高くつく』というのは盲点でした。車体価格だけでも200万超なので、この辺は良く検討してみたいと思います。

    子供の立場からするとシビック1800 アりオン シルフィーですね。(本人に任せますが) 私個人はホンダに10年乗ったのでホンダファンなのですが…。
    三菱のギャランには以前母が乗っていましたが、余り相性がよくなかったみたいで…今回の母の希望候補には入っていません…ゴメンナサイ…。

    色々なURLも貼ってくださって参考になりました。3.4回くらい読み返してしまいました。
    やっぱり聞いてよかったです。
    ありがとうございました。

    2007/08/31質問者:noname#40514

  • A

    回答No.10

    2007/08/31回答者:mitimina

    すみません!肝心の質問に答えきれていませんでした!
    ホンダ・モビリオは車高がセダンより高いので乗り降りしやすいです!
    価格はナビを付けても200万円でお釣りが来ます!

  • A

    回答No.9

    2007/08/31回答者:mitimina

    ホンダのモビリオはいかがでしょう?
    以前はセダンに乗っていましたが乗り換えたとき視界がすご~く開けてちょっと感激しました(^^)
    他の方が仰るとおり、ボンネットがやや短いのでコーナーポールはあったほうがいいです!私も重宝しています!オプションで10000円しません!

    普段は3列目シートを倒して5人乗り、イザと言うときは7人乗れます。(狭いですが・・・)

    コンパクトですが、女性が乗る分には十分すぎる程のスペースです。
    小回りも効きます。ただ、1600クラスなので、普段は問題ありませんが、乗車人数が増えたり、荷物がかなり増えるとパワー不足感は否めません。パワースライドドアも楽ですよ~。

    これは個人的な見解なんですが・・・

    友人が程同クラスの日産キューブ、トヨタのBb?に乗っていますが、両者とも黒でいかにも若者♪的な見た目のせいか、結構煽られたり、無理な割り込みをされたりするといいました。
    モビリオはずんぐりむっくりで、若者向け・・・の外観でもなく、また私の車は明るい水色のせいか、セダンの頃に比べ、道を譲っていただいたり、心なしか寛容な扱いをしていただいてるような気が・・・(^_^;)
    あくまでも、そんな気がする・・・程度の話です。

    最近は白・シルバー以外にすご~くカラフルなボディーカラーがありますよね。ちょっとかわいい色を選んでみるのも・・・いいかもしれませんね。

    参考URL:http://www.fusen-town.jp/about/fusentown.htm

    この回答へのお礼

    回答をいただきまして、ありがとうございます。
    ホンダ モビリオ?あまり聞いた事がない車種でしたがネットで見るには7人乗り?広そうといったイメージです。運転シートも高そうで乗り降りしやすそうですね。視界が開ける…というのは 気持ちのよいものですね(自分自身が身長150なので、高い視線になると気持ちよいのは実感できます 苦笑) あ 母の車選びなので私の感覚は関係ないかな…笑

    普段は問題ありませんが、乗車人数が増えたり、荷物がかなり増えるとパワー不足感は否めません

    そうなのですか~乗った方がそうおっしゃるのは大変参考になります。
    何人かで行って試乗したほうがよさそうですね。

    友人が程同クラスの日産キューブ、トヨタのBb?に乗っていますが、両者とも黒でいかにも若者♪的な見た目のせいか、結構煽られたり、無理な割り込みをされたりするといいました。

    ハイハイ、分かります。実は私も若気の至り…で、インテグラRというのに乗っていたことがあります。ホイルがRSワタナベ、しかも真っ赤!でしたので、こちらにその気がなくても、あおられたり、割り込まれたり 意味もなく並走してきたりする方が多くいらっしゃいましたね(汗)けして気のせいではないと思います。(苦笑)

    モビリオはずんぐりむっくりで、若者向け・・・の外観でもなく、また私の車は明るい水色のせいか、セダンの頃に比べ、道を譲っていただいたり、心なしか寛容な扱いをしていただいてるような気が・・・(^_^;)
    あくまでも、そんな気がする・・・程度の話です。

    やっぱり そうなのですよね…ヨーク分かります(笑)

    モビリオ 候補に入れます♪
    ありがとうございました。

    2007/08/31質問者:noname#40514

  • A

    回答No.8

    2007/08/31回答者:gorirachan

    こんばんは。
    私の母(68歳)はトヨタのポルテという車に乗っています。
    座席も高く視界も良く運転しやすいそうです。
    また姉(75歳)を乗せるのにあたり
    助手席が大解放の自動スライドドアでステップも
    低いので乗り降りが大変楽で、大好評だそうです。
    値段もナビを装着しても乗り出しで楽々200万円を下回ります。

    この回答へのお礼

    回答をいただきまして、ありがとうございます。

    実際乗り換えた方からのアドバイス、大変参考になりました。
    私の母も高齢の祖母を乗せて病院に行く事が多いので、おっしゃる通り、ステップが低く乗り降りしやすい事や、運転席の高さ(歳と共に乗り降りがし辛くなると思うので)を重要視しています。

    確か ポルテ って、ジャグリング親子?がCMしてる車ですよね?
    価格もなかなか良いラインですし…。
    候補に入れたいと思います。

    ありがとうございました♪

    2007/08/31質問者:noname#40514

  • A

    回答No.7

    2007/08/30回答者:KINPATSU-OYAJI

    色々なばあさんが居るから、どれがイイなんて一概には言えんでしょうね
    70歳かな?あの人は・・・100Km位の往復してきたが、後付けのナビが「復路では違う道を指示しておかしい!」とか言う人も居るし、60歳手前なのに「O/D」が、切られたままでも解からない人も居る。
    操作とか運転技術は、カキコの年齢だけでは解からないのでムシして、答えると・・・
    やっぱり、試乗しかないですね。本人が気に入ったクルマでしょう!坐って回してみて・・・多分、最近のクルマはどれも、足が引き締めてあるから「固い乗り心地」と言うと思います?貴方個人は、装備が一杯付いてるほうが良さげ?でしょうけど、高齢になるにつれ「大きなボタン、単純操作、前車と変わらない」でも結構、満足なんですョ
    ウザがらずに見に連れて行く事ですね。新車なら試乗は容易いのですから、営業所を回ってでも乗ることですね。
    ただ、最近のクルマは「電子スロットル」て言うのが主流で、コイツはいくらそっと発進しようとしても、かなり力強い出足になる傾向です。まず「キャブレター車の時代の人間」には「融通が利かなくて」嫌な感触ですから、こんなところも乗れば解かるでしょう???
    当方の客も、条件に見合うクルマは「旧マーチ」でした。大きさは要らない、軽よりも坂を登ってくれたらそれでイイ・ATも切り替わるカンジがイイ・背が高くない方がイイ・足が上がり難くなってるからステップは低く・角張ってないデザイン・・・新車も買えるほど予算は貰いましたけど、条件がクリア出来ない!K11最終型を探して気に入って貰えましたからね。
    本人が良ければ、どんなクルマでもそれでいいのでは?

    この回答へのお礼

    実例を挙げた説明、分かりやすかったです。
    回答者さんは営業さんなのですね?
    お金があっても、希望に見合う車が旧マーチ…面白い実例でした。

    やっぱり、試乗しかないですね。本人が気に入ったクルマでしょう!

    そうなのでしょうね…、母曰く『今回購入する車をさいごにする』といってますので、本人の納得するのがよいと私も思っています。

    貴方個人は、装備が一杯付いてるほうが良さげ?でしょうけど

    いえいえ。私は全くの車オンチですので、装備がどうの…と言うのは全く眼中に無いのです…。あってもきっと自在に使えません…(苦笑)

    最近のクルマは「電子スロットル」て言うのが主流で、コイツはいくらそっと発進しようとしても、かなり力強い出足になる傾向です。

    !やっぱり詳しいですね~。スロットル?とか実際がどんなものか、分かりませんが、気をつけるように言っておきます。

    2007/08/30質問者:noname#40514

  • A

    回答No.6

    2007/08/30回答者:a-saitoh

    私の父は60代後半でサニーからVITSに乗り換えましたが,ボンネットが短くて大きく湾曲しているので,運転席から自分が載っている車の鼻先がどこにあるのか見えません.なので,ぶつけてしまったと言ってました.

    この手のコンパクトカーを買われるなら,たいした金額ではないので,オプションのコーナーポールもつけたほうがいいとおもいます.

    この回答へのお礼

    回答をいただいてありがとうございます。

    ボンネットが短くて大きく湾曲しているので,運転席から自分が載っている車の鼻先がどこにあるのか見えません.なので,ぶつけてしまったと言ってました.

    なるほど…そう言ったことも考えられるのですね。
    参考になりました。ボンネットが湾曲?して下がっている車は感覚がつかめるまでは、気をつけたほうがよさそうですね…
    ありがとうございます。

    2007/08/30質問者:noname#40514

  • A

    回答No.5

    2007/08/30回答者:noname#39553

    こんな事を書くと、いろいろと批判されそうですが・・・

    もう、運転は引退された方がよろしいご年齢ではないでしょうか?
    多分、あと数年で紅葉マーク(場合によってはもうなっている?)になります。そして、動体視力も、体力も、反射神経も衰えます。
    僕が見て来た紅葉マークのドライバー達は、本当におかしな動きをします。そして、必ずあちこちクルマをぶつけています。

    正直、そんな人達には運転して欲しくないです。

    もっとも、例外は約1名知っています。元レーサーだったある方なのですが、もうすぐ70近くなる現在でも現役レーサー並みの腕を持っています。でも、彼は若い頃から体を鍛え、現在でもトレーニングを怠っていない、自分に厳しい、すごく精神力と気力と体力が人並みはずれた人なのでしょうね。

    でも、彼は例外中の例外です。

    一般の方はもう運転の引退を考えた方がよい年齢だと思います。きっと、衰えて昔みたいな運転はまずできない年齢です。
    なので、運転の引退を考えて頂く事をお勧め致します。

    この回答へのお礼

    ご心配をいただきまして…ありがとうございます

    が、『引退せよ、運転してほしくない』とは、あまりのおっしゃりようではないでしょうか。
    交通機関が整備されている都市部なら、可能でしょうが、こちらは田舎ですので、電車もバスもほぼなし(一日一往復のみ)です。
    同じ町にコンビニもスーパーも無いので、買い物のため、医者へ行くためにも車は必要品です。
    なので 車の購入を考えています。確かに年とともに感覚は鈍っていくのは仕方ないとは思いますが、道路と車は『運転の上手な方だけのもの』では無いと思います。回答者様はきっと運転がお上手なのでしょうけれど、そういう方が『『気配り』をして下さるような車社会であるように願います。

    母は40年以上の運転暦を持っていますし、年を取りましたが感覚は子供の私より優れているようで、車検の代車にどんな車が来ても楽々乗りこなしておりました。若くても運動神経のよろしくない方もいます。『年』だけで 運転が下手になる というのは 偏見ではないでしょうか。

    2007/08/30質問者:noname#40514

  • A

    回答No.4

    2007/08/30回答者:10ken16

    日産ならティーダかキューブ
    トヨタならビスタかプリウスあたりかな。

    新車にこだわらないなら、
    初代MC版プリウスを推します。
    現行よりも初代MCの方が
    パッケージが優れていますから。

    この回答へのお礼

    回答をいただきましてありがとうございます

    日産ならティーダかキューブ

    なるほど…ティーダ(ジローラモさんCMの車かな?)
    キューブは分かります。
    どちらも若い人向きの車とういうイメージですが…。
    キューブは乗り降りがしやすそうですね♪

    トヨタならビスタかプリウスあたりかな。

    ふむふむ…CMなどで車のイメージはつかめますが、…プリウスはハイブリット?とかいう燃費のよい車ですよね?
    200~250で購入できるとよいのですが…(苦笑)

    ティーダ、キューブ、ビスタ、プリウス、新車候補に入れておきます。 
    新車にこだわらないなら、
    初代MC版プリウスを推します。
    現行よりも初代MCの方が
    パッケージが優れていますから

    ???すみません…MCの意味が分かりません…
    とりあえず、現行プリウスより、初代のが優れているということでしょうか?

    2007/08/30質問者:noname#40514

  • A

    回答No.3

    2007/08/30回答者:takashi_9560

    今はガソリンの値段が高いので、1500ccクラスのコンパクトカーなんか燃費も良いので良いと思います。

    個人的には、日産・ノートなんかお勧めですね。
    モデルチェンジで改良されて、新型エンジンを搭載し燃費も向上しました。
    値段も手頃でトランクが2段式で使い勝手も良いですし、キーを取り出さずにエンジンがかけられたり、ドアのロック・解除ができるインテリジェントキーという機能も便利です。
    視界も良くて、ヘッドライトが上部に出っ張っているので、ボディ感覚もつかみやすくて運転しやすく乗りやすいと思います。
    安全性も高くて衝突試験では、星も6つ取得していますよ。
    お店に試乗車などがありますので、まずは試乗されると良いかと思います。
    http://www2.nissan.co.jp/NOTE/E11/0612/CONCEPT/main1.html

    この回答へのお礼

    回答をいただきましてありがとうございます。

    日産ノート ですか~ 1800ccクラスという固定観念?があったせいか 考えも付きませんでした。
    ネットで見た感じでは1500ccとは言え、大きそうに感じますね。

    トランクが2段式で使い勝手も良いですし、キーを取り出さずにエンジンがかけられたり、ドアのロック・解除ができるインテリジェントキーという機能も便利です。

    トランク二段式?ほー!荷物を積むことが多いので、よいかも知れませんね。


    視界も良くて、ヘッドライトが上部に出っ張っているので、ボディ感覚もつかみやすくて運転しやすく乗りやすいと思います。
    安全性も高くて衝突試験では、星も6つ取得していますよ。

    詳しく教えてくださってありがとうございます。

    先ほど、歳の方には引退を…という回答にちょっと凹む思いでしたので、きちんとした回答がいただけて嬉しいです。

    日産のノート ですね。候補に入れます♪
    近く(近くも無いけど)の日産さんで試乗車があるとよいのですが…。

    2007/08/30質問者:noname#40514

  • A

    回答No.2

    2007/08/30回答者:sdfsdfsdfs

    年に2・3回のために大きな車は必要ないと思います。
    軽もしくはコンパクトカーでいいのでは?
    燃費も維持費も大分違いますよ。

    この回答へのお礼

    回答をいただきましてありがとうございます。

    年に2・3回のために大きな車は必要ないと思います。

    私の書き方が足りなかったようで…。年2.3回の隣県行きのほか
    高齢の祖母を乗せますので、軽では足りないのです。
    あと、あまりに小さいと 200キロ超の運転には疲れてしまいますし…(汗)

    2007/08/30質問者:noname#40514

  • A

    回答No.1

    2007/08/30回答者:sagasibito

    今、お母さんが乗ってる大きさの車で運転席に座った時に違和感が感じないような車がいいと思います。

    この回答へのお礼

    回答をいた抱きましてありがとうございます。

    現在 トヨタのクレスタ2000ccに乗っていますので、

    車の性能も良くなっている事を考えて、現在の2000ccから1800ccくらいに 希望の目当てをつけたのですが…。

    2007/08/30質問者:noname#40514

シビックシャトル(ホンダ)のQ&A

  • ホンダのシャトルは

    ホンダのシャトルは、シビックシャトルビーグルスピリットを引き継いでいるのでしょうか? シビックシャトル→フィットシャトル→シャトルと移行していきました。室内が広く、使い勝...

    2022/12/07 20:08回答数3

  • ホンダのディーラーの対応って...

    自分、トヨタの某ハイブリッド車に7年ばかり乗っておりまして、そろそろ買い替えも視野に入れているところですが、ホンダのシビックハイブリッドに興味があったので、販売しているデ...

    2005/10/20 22:40回答数11

  • ホンダ シビック(EK9) のエンジンオイル量

    ホンダ シビック(EK9) のエンジンオイル交換をやろうと思ってます。量は何リットル入れれば良いのでしょうか?(エレメント交換時)

    2005/12/17 13:01回答数3

  • ホンダファンに聞きます。

    大のホンダ党です。 セナが好きでホンダが大好きになりました。 しかし今やミニバンメーカーになってしまいました。 かつてのホンダに戻る事はありますでしょうか?? かつてって...

    2007/08/29 13:31回答数6

  • シビックタイプR 黄色の色番号について。

    板金するのではなく、塗料を注文しようと思っているのですが、現車が無いためカラーナンバーの確認ができません。 どなたかシビックタイプRの純正黄色のカラーナンバーを教えてくだ...

    2002/08/02 01:14回答数3

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ