自分自身相当のクルマ馬鹿だと思っておりますが、最近解からない事があります。 それは国産各社のラインナップに3500CCがホントに多くなってきたと言う事です。しかもその下のクラスのエンジンはほとんどが2400CCか2500CCで、いきなり1000CC近くもの差があるのはどうも腑に落ちません。かつての3000CCクラスが残っていてもいいと思うのですが、どうなんでしょうか?(例:レクサスIS、トヨタエスティマ・ハリアー・ブレイド・ヴァンガード 日産スカイライン・エルグランド・プレサージュ・フーガ等々
私なりの私見‥‥
(1)もしかするとドル箱の北米市場等で3500が税制の境目にあたる基準が ある(欧州車では1900CCや1400CCがある)
(2)安全対策等で重くなったボディーを引っ張るにはコレくらい必要
(それならば下位グレードの2500はどうなる?)
(3)ラインナップがどんどんボトムアップしていく中では3000よりさらな る大きなエンジンが必要
(4)3000と3500でエンジンを2種類持つのは非効率
(5)実は3000でも3500でもエンジンの制作にかかるコストはほとんど変わ らない
かつて、昭和末期の頃でしたでしょうか?
まだ3ナンバー車の諸税が高かった頃は一部のクルマを除き3000CCというのが国産のほぼ最高排気量でした。フロントグリルやトランクリッドに誇らしげに付けられた3000の文字に憧れと威圧感と重厚感と‥‥様々な感情を抱いたものです。
事情通の人やみなさんなりの私見をお持ちの方がいらっしゃれば
御回答、書き込みよろしくお願い申し上げます。