車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

日産のピノ と スズキのアルト の違いについて。

2007/12/07質問者:march4

日産・ピノとスズキ・アルトの車体形状が似通っていることに気づきまして、ちょこっと調べてみた所、

「PINO(ピノ)は、日産自動車が販売している軽自動車。スズキからのOEM車種で、ベース車はアルト。」

といった記述を見つけました。

そこで質問です。

上記文章は、バックグラウンドも含め、いったいどういうことなのでしょうか。
車業界に詳しくない私でも理解できるように、どなたか噛み砕いて説明して頂けると助かります。

具体的に気になる点は、下記の通り。
(1)なぜ、独自に設計せず、他社から供給を受けるのか。
(2)一般的に、OEM供給された車(ここではピノ)は、オリジナルの車(ここではアルト)とどこがどう異なるのか。メリット・デメリット等。
(3)ピノとアルトの場合では、具体的にどう違うのか。
(4)こういった2車種でどちらを買おうか迷っている場合、どういった点に注意すべきか。

どのような形でお答え頂いても構いません。
(アルトを購入された方の、アルトのみのご意見も大歓迎です。)
どうぞ、宜しくお願い致します。

補足No.1

スズキ、日産、両者にメリットがあるから、こういったことが行われるのだと思いますが、スズキはOEM供給することで何かメリットはあるのでしょうか。
スズキのアルトより、日産のピノの方が、「日産ブランド」+「コスト面の優位性(実際、安いかどうかは分からないが)」という観点から、お得な気がします。
もしそうである場合、スズキのアルトの売れ行きに影響を及ぼしますよね。
これでは、スズキにとってメリットがあるようには思えませんが、何かしらメリットはあるんでしょうね。。

(4)の回答を受け、もし、どちらかを買うなら、やはり設計・製造をしているスズキから購入したいなと思いました。

2007/12/07質問者:march4

補足No.2

OEM供給の成り立ちについて、ざっと理解することができました。
ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

ところで、私たち消費者サイドはこの、売り手側の販売戦略に対し、どう対応するのが賢いと言えるのでしょうか。

ピノとアルト、どちらか一方を購入する場合、どのように判断して選ぶべきでしょうか。
もし、選択する際の判断基準や注意事項等をご存知でしたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。

2007/12/07質問者:march4

補足No.3

なるほど、ありがとうございました。

2007/12/07質問者:march4

補足No.4

ディーラーオプションや色の選択肢の幅の違いは大きいですね。
それと、キャロルも同じだったなんて知りませんでした。
とても参考になる回答をありがとうございました。

2007/12/07質問者:march4

回答(4件)

  • A

    回答No.4

    2007/12/07回答者:keikyu2101

    すでに多くの回答が出ていますので(4)について
    ・車本体だけを買おうとした場合ならあまり問題はありませんが、ディーラーオプションが違ってきます。A社なら選べるのに、B社では選べないというのが結構あります。基本的には、製造元の会社の系列のディーラーの方が、オプションの選択肢が広いです。
    ・アルトに関しては確認していませんが、車体色や、シートの素材や色などが、OEMの場合、選べる範囲が異なる場合がありますのでご注意下さい。

    蛇足ですが、アルト、ピノの他に、マツダのキャロルも同じ車です。

    この回答へのお礼

    ありがとうございました(^^)
    また何かありましたら、教えて下さいね。

    2009/07/13質問者:march4

  • A

    回答No.3

    2007/12/07回答者:P9000581

    ディーラー(販売店)の技術力が、
    OEMを受けた日産よりOEMを出荷するスズキの方が
    良くなりそうな記述がありましたが、
    車を作るのは、工場であり設計者です。
    ディーラーではありません。

    従って、五十歩百歩でしょう。

    「お父さんがスカイライン、お母さんがマーチ、娘さんがピノ」
    「おじいちゃんがキャリー、お父さんがエスクード、お母さんがアルト」
    って感じですか?
    営業マンの張り切り方は、台数に比例しそうですからね。

    この回答へのお礼

    ありがとうございました(^^)
    また何かありましたら、教えて下さいね。

    2009/07/13質問者:march4

  • A

    回答No.2

    ベストアンサー

    2007/12/07回答者:Sasakik

    >スズキにとってメリットがあるようには思えませんが、何かしらメリットはあるんでしょうね。。
    スズキ1社の販売網だけではなく日産の販売網も使えるので、より多く販売できます。
    新車開発・発売には、設計コストだけではなく、プレスの型、治具などモデル専用の「製造ライン」の設置には多大なコストがかかり、それらの費用は一定台数を作らないと元を取れません。売れない車のモデルチェンジサイクルが長くなる理由です。早く製造ラインの元を取れば、以後はコスト回収になりますし、その分、次期モデルに投資できます。
    供給を受ける側では、ユーザーがセカンドカーを求めるとき、馴染みのディーラーで買って貰えるえる・・・「顧客が他社に流れない(顧客の取り込み)」というメリットがあります。
    また、新車開発コストを負担することなく、販売車種を増やすことができます。

    >基本的に、バッジと名前以外同じです。
    ということで、「バッジ・エンジニアリング」という表現もあります。

    因みに、日産はセレナをスズキ・ランディとして供給していますし、マツダは、ボンゴバンを日産へバネットバン、三菱へデリカバンとしてOEM供給しています。また、日産キャラバン(商用車)は、いすゞにコモとして供給されています。
    実は自動車のOEM供給は10年以上前から普通に行われていました。

    この回答へのお礼

    ありがとうございました(^^)
    また何かありましたら、教えて下さいね。

    2009/07/13質問者:march4

  • A

    回答No.1

    2007/12/07回答者:GAG666

    (1)供給を受けると言うことは、自社で開発をしなくて済むという事です。
      特に日産は軽自動車の開発実績が無いに等しいので、
      豊富なノウハウを持つスズキからOEM供給を受けた方が
      コスト面で有利である、という計算でしょう。
    (2)基本的に、バッジと名前以外同じです。
    (3)これについては実車確認をしていないので何とも言えません。
    (4)ディーラーのサービス体制が、第一に注意すべき点でしょう。
      供給される側にとっては基本的に「他社の車」ですから、
      対応が後手後手に回ることもあると聞きます。
      ・・・とは言え、基本的には好みで決めてしまっても
      ほとんど不都合はないと思いますが。

    この回答へのお礼

    ありがとうございました(^^)
    また何かありましたら、教えて下さいね。

    2009/07/13質問者:march4

アルト(スズキ)のQ&A

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ