ベンツ、BMW、アウディ、ジャガー等の外車を
「日本車で十分でしょ、見栄、買う意味なし、性能悪、ガソリンバラまき」とか言ってる人はヒガミですか?
今の外車はほとんど排ガス達成車でガソリンはばらまいていないしな。
ていうか、乗ったことない方が何で偉そうに言えるんだろう・・
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
外車を批判する人について。
2009/08/03質問者:godmoney
ベンツ、BMW、アウディ、ジャガー等の外車を
「日本車で十分でしょ、見栄、買う意味なし、性能悪、ガソリンバラまき」とか言ってる人はヒガミですか?
今の外車はほとんど排ガス達成車でガソリンはばらまいていないしな。
ていうか、乗ったことない方が何で偉そうに言えるんだろう・・
回答(31件)
回答No.31
2014/01/06回答者:itchyitchy
外車を買えない方の僻み、と捉えるのが簡単なのでしょうかねえ。
回答No.30
2011/04/22回答者:takitian
こんにちわ
私も同感です。私はまだ高校生ですが将来、外車しか乗らないと決めています。日本人からして、日本製の物は普通すぎて捻りが無くてつまらないと思います。日本に居ながら、外国の技術や異文化を楽しめるのが、外車の魅力だと思います。私がなぜ外車が好きかと言うと〝日本人〟だからです。日本人からして外車はいくら町で普通に見るといっても、やはり珍しい訳ですよ。日本車には無いデザイン、オーラ、技術。そういうのが好きな人には、外車がうけているんだと思います。私がそうです。
性能に関しては、ドイツ車は日本と肩を並べられますよ。車に限らず、ドイツ製品は日本製と同じくらい高品質ですよ。燃費に関しては、フォルクスワーゲンのポロ(20.0km/L)やBMWのアクティブハイブリッド7など低燃費な車もあります。ただアメ車は、燃費が悪いですね。でもアメリカのフォードやGMもハイブリッドカーや低燃費な車へのシフトを考えているようです。今後のアメ車は、とても期待できます。
好みは人それぞれですが、私は断然外車です。
回答No.29
2010/03/13回答者:fumiyahama
今の日本では、輸入車は珍しくない。私の住む地方都市にある町内(約80戸)でも5台ある。特に金持ちとか車好きが所有している訳ではない。
私は国産車でスバルに乗っている。スバルは昔から少し変わったクルマ作りをし、おまけに少しトヨタより燃費が良く無く、少し壊れやすい噂もあり、日本車の中の『外車』といわれていた。しかし「外車的」だから購入した訳ではなく、輸入車より『圧倒的に雪道に強い』という噂で購入した。13年前に購入したころには、雪に強いということでアウディも調べてみたが、ひょっとしてスバルの方が雪道に強いのでは?と思ったのをおぼえている。
輸入車は7%程度のシェアを日本で得ており、東京都心の交差点では輸入車の割合が半数に迫る・・そんな時代に外車と国産車という大ぐくりで比較しても何の意味はないでしょう。信頼出来るメーカーの好きなクルマを予算に合わせて選べはよいでしょう。
回答No.28
2010/03/12回答者:noname#113115
私はAudiオーナーです。申し訳ないけど、外観、内装、質感どれを見ても外車が上です。でも車は動けばいいとお考えの方には理解できないのかもしれません。価値観の違いでしょうね。そういう方を批判するつもりは全くありませんけど。それにディーラーの質も全く別物です。より高い生活を望むなら値段の価値は十分にありますよね。
回答No.27
2009/09/12回答者:POWERVAULT
>「日本車で十分でしょ、見栄、買う意味なし、性能悪、ガソリンバラまき」とか言ってる人はヒガミですか?
それ全てを口に出すとすれば買えないくやしさからのヒガミかな。
「日本車で十分でしょ」程度なら、そりゃそうなんだがとは思うけど。
私は「右ハンドル仕様でウインカーレバーが左というのはいかがなものか!中途半端な物作りやがって」と批判した事はありますね。
まあ右折時にワイパー作動でがっかりしたというささいな理由だけど。
元々の左ハンドル仕様車に対しては、好きで乗ってるんだろうから批判する気は全くないけど・・・
同僚が先日白いBMWを買った。キレイだった。
私はポルシェが好き。
回答No.26
2009/08/29回答者:ta-ka-ku-n
日本経済の事を考えると国産の高級車が良いでしょう
日本も旧西側ヨーロッパも経済的先進国です、当然の事として工場を作り従業員を雇って車を作ると、その車は高くなります、しかし高いヨーロッパの車は買うが、高い日本車は買わないのでは、日本のメーカーは日本で車を作ることが出来なくなり、外に工場を作って出て行ってしまいます、いわゆる産業の空洞化です (無理に安い車を作ろうとすると、非正規の社員や下請けを安く使う事になります)
いくらヨーロッパのメーカーを儲けさしても、日本に工場は作ってくれないのです、もっとコストの安い所に作っています、これは車だけではなく時計、洋服、バック、靴、装飾品、家具類、自転車、バイク、おもちゃ、化粧品、食器、陶器、磁器、ガラス器、飲み物(ワイン等)、食べ物等々あらゆる製品に及びます、2008年3月(まだ景気が良かった時)の自動車会社の決算を見ると、日本国内の利益率の低さが目に付きます、殆んどの利益を外国に投資した配当や輸出した利益です
QECDが先進国の中で日本が一番経済の回復が遅れると言っていますが、遅れる理由として、産業の空洞化を理由に挙げています
今お金のある人も日本人の働く場所が無くなるのですから、子供さんやお孫さんの時代になると大変な事になっていると思います
しかし何でも国産品を買えと言っているのではありません、利益の出る高級品を買ってあげる事が、日本の産業の空洞化を阻止できると思います。
回答No.25
2009/08/28回答者:noname#156725
昔、仕事関係で有名どころ?は、一通り乗りました。
単体単品だとすごくいいですが…こと整備と成ると専用工具を使い
専用部品が必要に成ったりと、部品も簡単に調達出来れば問題も?
その辺りが大きく関係して下り、外車オーナーは憧れ感が強いので
すが、運用するにはそれなりに必要な事がある為だと思います。
回答No.24
2009/08/28回答者:mindassass
仕事上いろいろ乗りました。
別に乗る分にはいいと思いますよ。
ただ整備の面倒さが煩わしい。
日本車はよくメンテナンスするところに関しては
殆ど同じような形状をしています。
外車は違うんですよね。使っているパーツ1つ一つが…。
しかもパーツ単品も高いし納期も長いことが多い。
NO18様の言われるように
同じお金を出すなら日本車が性能的に優れていることが多い。
外国の高速道路のように速度を出せない日本。
だから見栄と言われるのでしょう。
回答No.23
2009/08/27回答者:desertz199
でかいのは日本にあってないから。
回答No.22
2009/08/18回答者:uraryoushi
ガイシャでも、特にドイツ車でホイール煤で真っ黒状態な奴は、語る資格ねえっすね。
国産車ってアレでしょ、信号が青ンなったらアクセルベタ踏みしてトーン!っとダッシュしてあとは市街地でもODでスーッ。。。と惰性で走って下り坂に差し掛かったりカーブに差し掛かったり信号赤ンなったら急ブレーキ的にブレーキピコピコ踏んで渋滞の素撒き散らしながら減速するっつー奴でしょ?
バネかよ。
でも5500回転とか6000回転とかっつーどこで回すんだよっつーエンジン回転数で200馬力とか280馬力が発生するっつー意味わかんねえエンジンで、トルクも4000回転とか4500回転でようやくドイツ車の2リッター車が3000回転辺りで出し切るトルクが出るっつー意味ナシのエンジンだから、最初に回転数思い切り上げてバネみたいにビヨーンってすっ飛ばしてあとは惰性とピコピコ急ブレーキで事故と環境破壊(ブレーキダストとかね)と紙一重で燃費を稼いでいるんでしょ?
乗りたくねえよそんな危ねえクルマ。
欧州車は生活回転数の2000回転付近で充分すぎるほどのトルクを発生させるトルク重視のエンジンを作ってて、アクセルを踏めば加速するし離せば減速するようにセッティングされてるから、ピコピコブレーキが必要ないし運転者に余裕が生まれるんだよね。
それにバネみたいに走らないからガソリンも喰わない、結果燃費良く乗れちゃう。
実際俺のオペルですら市街地で14km/L っつー燃費叩き出すから、ね。これって市街地のプリウスの実質燃費と変わんなかったりする(運転手や道路状況による…どう考えても東京のど真ん中と片田舎の繁華街とではクルマの流れ方が違う)から。
おまけに急ブレーキを踏まないからタイヤの摩耗が国産車より少ない、ピコピコブレーキ踏まないからちょっとだけ環境保護に貢献する、減速をフットブレーキに頼らないから前のクルマに突っ込むとか後ろのクルマが慌てる的な事故の素になる事もねえっす。
ついでに足周りもしっかりしててシートも長時間座ってて腰やケツが痛くならないし。。。マークII的な中途半端なシートだと長距離乗れば乗るほどケツが痛くなったり痔になったりするから、ね。
これを良いクルマと言わず何と言えばいいのさ?
でも特にドイツ車でホイール煤で真っ黒状態な奴は、語る資格ねえっすね。
こんだけの素材を与えられているのに国産車と同じバネみたいにビヨーンと飛び出して惰性で動こうとする(から周りよりドン臭くなっちゃう)し急ブレーキ掛けまくりで。。。だからホイールすぐに真っ黒になっちゃうんだよ。
結局、乗ってみても分かってない奴も多いんっすわ。宝の持ち腐れっすね。
「ブレーキの効きがイイ」
じゃねえよ。。。
生産しているのはガイジンでも、売ったり修理したりパーツ取り寄せているのは日本人だしね。
食わず嫌いなんだよ、うん。青い目見た事ねえから怖い的な。
回答No.21
2009/08/13回答者:noname#119957
中国車(コピー車)以外は、外車を批判する気はない。しかし、日本国を考えた場合・・できれば国産車を買った方がわずかでも国力があがるのではありませんか? いうなれば、愛国心とでも言えばいいのでしょうか・・
不況・倒産・失業問題。日本の国を憂いますので。。そういう考えもあります。それなら、通じますか?
回答No.20
2009/08/09回答者:canon230
他の方が書くように価格の高さ。
ここで言う【高い】とは、価値に見合わない金額のことです。
また、欧州車の中には、欧米での価格に比べ高い価格をつけているのではと思うものがあります。
日本の気象条件、道路事情考えると、日本車はベストマッチでしょう。
アウトバーンのような超高速道路はありません。(そんなもの必要ないです。そんな道路をつくるのは馬鹿ではないかとまで感じます。燃料の無駄遣い、発生する事故が甚大なものになります。)
ただ、米国のように余裕のある道路を作って欲しいとは思います。日本は最低限の車線数しか作りません。先進国と言われる中では最低レベルでしょう。韓国や台湾に負けています。
友人知人、外車で信じられないような故障に見舞われています。
古い車でもなく、オーバーヒート、原因は冷却水漏れ。
こんなこと日本車ではめったに発生しません。
高速道路わきの故障車。新しい外車が多いように感じませんか?
私の愛車は、富士重工 レガシィ3.0R ターボ嫌い。6気筒DOHC,AWDです。オプションかなりつけましたので500万円近く。
この値段で、ベンツやBMW、しょぼいエントリーモデルしか買えません。(スバリストのたわごとと言わないで下さいね。)
この価格で、水平対向6気筒DOHCが味わえるなんて幸せです。
5代目レガシイは大きくなり、6気筒は3600CC、姉妹車アウトバックだけになってしまいました。(高さが1550mmを超えるのでアウトバックは現行駐車場不可なのです。・・・平置きは車上荒らしやいたずら(引っ掻き)がいやなので、立体駐車場派です。)
回答No.19
2009/08/06回答者:soulfactory
外車の良いところって何なんでしょうか?
何かありますか?
回答No.18
2009/08/05回答者:okazaki0ko
なにより、価格の高さ。
ここで言う【高い】とは、価値に見合わない金額のこと。
だから、
> 「日本車で十分でしょ、見栄、買う意味なし、
なんです。
ごく一部の例ですが、
メルセデスベンツ・・・S550 4MATICはアメリカで$85,886、日本で1388.0万円。$1=95円の現在、40%以上高い。
BMW・・・535i Sedanがアメリカで$51,100、530iが日本で780.0。両方とも3,000ccのエンジン。やはり、50%以上高い。
VW・・・ニュービートルがアメリカで$18,290、日本でEZ 241.0万円。約40%近く高い。
「一物一価の法則」というのがあります。
同じ商品(例ではグレードや少々の装備品などの違いはあるでしょうが)は、同じ価格に収まると言うものです。
実際にそのようなことは起こらないわけですが、そこがこの外車の【高い】につながる話なのです。
アメリカやドイツでは適正な価格の自動車が、日本では馬鹿高いということです。
回答No.17
2009/08/05回答者:brenzo
同じような質問をいくつも打ち込む暇があったら、少しくらい自分で考えてみてはいかがでしょう?
むしろ逆にお聞きしてみたいのは、あなたのお気に入りのリンカーンは、人の僻みに負けるほど魅力に乏しいのですか?
そんな印象を受けました。スレ汚し失礼しました。
回答No.16
2009/08/05回答者:tarojordan
最近はもっぱらMBですが、ドイツ車はアウディー以外どのメーカーも乗りました。
乗ったことがない人というのは、全く興味がないか、または乗りたいのだけれど人目や維持費などを想像すると・・・
などと考える人達なのでしょう。
わたしが20代前半(いまから25年も前です)にポルシェ924を購入したときはやはり近所からいろいろ言う人達がいたようです。
乗ってみると燃費は聞くほど悪くないし、故障も起きない(年式がかなり古かったので電装系《ハーネス類》の故障は多くありました)。
そればかりかスピードは出るわ、加速はいいわ、ブレーキはものすごく効くわでドイツ車に一気に惚れ込んでしまいましたね。
たぶん食わず嫌いっていうのも影響しているのでしょう。
食べてみて「あ、美味しかった」って言うことが素直に言えないのでしょうね。
筆者所有のMB E240ワゴンは燃費の点で言えば100キロ巡航時に約12キロくらい走ります。
ツレがアルファードのハイブリッドに乗っていますが、市街地の燃費は多分7キロ前後だと言っていました。
それに5~7年後(トヨタ公称は7年とされているそうですが、乗り方にもよると思われますが4~5年前後で寿命だそうです)にはバッテリーの寿命が付き交換には約30万くらいかかるそうです。
プリウスはどうか知りませんが、ハイブリッドでも燃費がいいとは限らない証左でしょう。
あとドイツ車は絶大なる安全性に惹かれます。
日本でも衝突実験などで5つ星とか付いている車がありますが、今はエアバックなどがありますからどうかわかりませんが、実は実験段階でダミーに衝撃を与えないようなシート位置(ポジション)を工夫して実験に望んでいるというようなことを聞いたことがあります。
安全に関して事故調査などを真剣にやっているドイツのメーカーとコンピューターシミュレーションでちゃっちゃとやってしまう日本のメーカーとではどうしても差が出るんじゃないでしょうか。
筆者はポルシェ924(購入するまでは偉ぶれるみたいな気持ちがあったことは事実ですが)を買ってからというものその後の車選びでステータスを基準にしたことはありません。
最終的にBMWからMBになりましたが、「安全」と言うキーワードでの選択は必然であったとおもっています。
回答No.15
2009/08/04回答者:pp3800
日本国内での使用を前提に選ぶと日本車が一番優れています。
価格も性能も輸入車に劣る所は一切ありません。
ただ多くの人がブランドに弱いのでステータスで劣るだけです。
高速道路の制限速度が時速200キロなら話は別ですが。
回答No.14
2009/08/04回答者:10ken16
乗ったことがないからです。
あとは、車に求めるものの違いです。
昭和時代、モータリゼーションの黎明期、
車は排気量が大きくて立派で贅沢なボディこそ高級という宣伝が行われました。
『+100ccのゆとり』というキャッチが端的です。
結果、現在でも車の価格帯は、概ね排気量とボディサイズで決まります。
日本車の多くは、車台や足回りに対して、大きなボディとエンジンが載せられます。
外車(というと大抵欧州車ですが)と比較すると、非常に割安感が大きいのです。
結果、動力に足や車台が負け気味になるのですが、日本の道路事情ではあまり問題になりません。
アウトバーンを160キロ以上で走るわけではないので、そういう性能は無くても問題がないのです。
それよりは、年に1度ぐらいは法事で使うかも知れない3列目のシートの方が重要だ。
これも1つの価値観(優先順位)です。
一方、欧州車(中でも独車が顕著ですが)道路事情から、日本よりも求められる性能が高いです。
絶対的な動力性能よりも、旋回時や高速走行時の安定性や制動能力が重要で、
より剛性の高い(設計上の理論値に近い性能を発揮できる)車台や、足回りが必要になります。
それは、通常の走行時でも高い操舵性と安全性をもたらします。
国産車を基準にすれば、スポーツカー並のコストがかかっているため、
排気量や大きさに対しては、明らかに割高になります。
あとはどちらを取るかの問題です。
私の車を見て、ヴァリオルーフはムダと言う人もいます。
私にとっては、ムダではなくその車を選択した最大の魅力の1つだったのですが、
これも価値観(優先順位)の違いです。
回答No.13
2009/08/04回答者:wings-kato
今となっては、ひがみでしょうね。性能等も良いですし、日本車と変わりません。かつては、高級車で金持ちが乗る車というイメージでしたが
いまは、普通に何処でも走っていますので、珍しくないと思います。
ただ、部品やパーツ等の数は、車外や汎用から見れば限られていると思いますが。
回答No.12
2009/08/04回答者:apiapi_2006
今時 そんなこと言う人(日本車だとか外車だとか)います?
40-50年前の感覚なのでお年寄りかな?
回答No.11
2009/08/04回答者:kisinaitui
国産車もいろいろ乗りましたけど、現時点ではAUDIを持っています、ほかにも国産もありますけどね。
乗ってる時の楽さがまるっきり違います。
この辺は、所有して乗ったことのある人と、乗ってない人では判らないでしょう。
疲労感はまるっきり違うものです。
私は見栄とかで考えるつもりはありません。
その車を買う時、比べたのは、レクサス、メルセデスベンツ、BMWなどでしたが、その中でAUDIを選びました。
見栄ならメルセデスベンツでよかったのでしょうけどね。
2000の物でも、燃費は12~14Km/L程度出ますので十分でしょう。
国産でもこれを切るような車も結構ありますからね。
そもそも輸入車だ国産車で区別すること自体おかしいでしょう。
それは「その人の見識が狭い井の中の蛙状態。」と言うだけの話です。
日本車だって、燃費の悪い車良い車あるわけで、輸入車だって同じです。
それを国産だ輸入車だと言って切り分ける事自体すでにおかしな部分です。
乗っても居ない人が言うのであれば、それこそ自分の意見が無い雑誌や周りの人の影響だけで話している人という事です。
回答No.10
2009/08/04回答者:rgm79quel
乗っていない人が乗っていない車を評価するのは
無理がありますよね。
ポルシェに乗っている人がポルシェを非難したり
アストンに乗っている人がアストンを否定したりするのはよいですが
乗っていないひとの言う事には裏付けも説得力も何もありませんから
一般的に無視しておけばよいと思いますよ。
外人さんが
乗った事も無い
GT-Rやランエヴォを否定したり
ランクルをけなしたりしても
気にならないでしょ?
それと同じではないでしょうか?
でもね、ベンツでもポルシェでも
ひとたびオーナーになると
なかなか日本車ごときには戻れないですよね。
という人が多いですよ。
回答No.9
2009/08/04回答者:nekoppe
>日本車で十分でしょ、見栄、買う意味なし
その通り見栄なので、カタログにドイツ職人の仕事ぶりを載せていた某社も、そのカタログの車が南アフリカ製とは表記していませんでした。本来なら南アフリカの職人の写真のはずですが、購入層に配慮しているのです。購入層の見栄を満足させれば「買う意味」が十分あります。
>性能悪、ガソリンバラまき」とか言ってる人はヒガミですか?
性能と言っても種々あるのでどの性能を重視するかで評価の差がでます。輸入車によりバラマキとそうでない車がありますし、日本車でも燃費の悪い車はあります。カタログや実燃費などのデータで言う人なら「ヒガミ」ではなく素直な評価と思います。
>今の外車はほとんど排ガス達成車で
日本車の多くが達成しているレベル(全車ではない)と比較すれば、輸入車はずっと未達成であり(1台もなかった)やっと達成車が出てきたら、更に高レベルになった為、再び未達成です。近日中に日本車と同レベルの達成車第1号が出るそうです。
>乗ったことない方が何で偉そうに言えるんだろう
運転感覚は経験が必要ですが、他の項目はデータで判断できるのて評価が可能です。評価を下すという行為は「偉そうな」とは別と思います。知人はV8の日本車からベンツSクラスに代え7年乗りましたが、日本車に比べ劣るところはあっても勝るところはないと判断、今はレクサスLS600hに乗っています。輸入車を購入する余裕がなく「ヒガミ」で日本車にしたのではなく所有しての実評価の結果です。
回答No.8
2009/08/04回答者:vaidurya
外車の燃費が悪い…ナンセンス!
では日本車は、すべて燃費が一律で、すべてが好燃費なのか?と…
日本車でも、いえ、たとえ国産の同じメーカーの中でも
燃費がいい車と燃費が悪い車がある。
その一点を見ても、燃費は車を評価する一つの要素でしかないことがわかります。
ただ、他人が見て、どこがいいのかわからないような車に乗って
その魅力を、気持ちよく騙れない人が多いのも事実だと思います。
外車ディーラーの騙るままに、それがいい物と信じた人とか…
#誤字無し確認済み :-)
回答No.7
2009/08/04回答者:mei-jiang51
こんにちは。アメリカ在住16年目に突入の者です。
皆さんとはちょっと違った視点での回答をさせていただきますね。
日本で暮らしている日本人の方が外車を批判している場合はひがみが入っているのかもしれませんが、アメリカで暮らしていた人が外車を批判する時は、実際に外車の質が悪いからなのです。
ただ、この場合の外車は“アメリカ製の車”に限られております。アメリカで売られているアメリカ製の車の質の悪さったら話しになりません。買ったその日にブレーキランプが切れたり、エンジンライトが着く、なんて当たり前にあるのです。これは車に限らず、服や電気製品等にも言える事です。
アメリカの日本車がアメリカ人に生産されている様に、日本の外車でも日本で作られているものが多いと思いますし、日本で作られたものなら外車でもそこまで質が悪い訳では無いのでは?とは思いますが、私の様にアメリカでアメリカの車を乗っている者は、99%がアメ車は嫌だ!!と言うと思いますよ。
回答No.6
2009/08/03回答者:maxend
貴方がヒガミだと思っていればそうなんでしょうね。
>>今の外車はほとんど排ガス達成車でガソリンはばらまいていないしな。
「ガソリンばら撒く」の意味と「排ガス規制」が同じなのでしょうかね?移動する手段の自動車と趣味の自動車は違いますのでそれは個人個人のライフスタイルで選んで良いと思います。
購入して維持できる人には批判する人はいないでしょうし、批判される方は経済面等で無理な方でしょう。
無駄に大きい車と軽自動車を所有してる者の独り言ですけどね。
回答No.5
2009/08/03回答者:gorisansei
考え方の違いです。
カローラだったら誰でも「あぁ、普通の車だ」と思うでしょう。
これが軽だったら「加速悪いし、何であんなのに乗ってるんだろう」と思う人もいます。
高級車であれば「あんなものに金をかけて無駄だ」と
普通から外れれば外れる程アンチな意見は出てくるんでしょうね。
自分は車は好きですが、単なる移動手段としか考えていないので使い勝手がよく、維持費が安く、それなりに走るのであればどれでもいいです。
回答No.4
2009/08/03回答者:nainnain
車は人や物を運ぶ道具としか考えない方に押し付けるワケではありませんが
外国車には日本車には無い個性(ステータス)が有る事に気が付いているかいないかです
確かに技術や性能は世界中で認められている日本車ですが
デザインや個性と言う点ではそうでもありません
ミニバンブームの火付け役になったシボレーアストロなんか
当時は燃費なんて言葉は必要無いデカくて重いバンのカスタム車が流行ったのが良い例です
日本車には無いデザインと車格が新鮮でカッコ良かったですからね
まぁ日本メーカーが本気でフェラーリやランボに対抗する車を作ったら
どんな車が出来るか楽しみなんですけど・・・
(NSXやGT-Rは別物です)
回答No.3
2009/08/03回答者:rimurokku
乗るのも自由なら、それをとやかく言うのも自由です。
確かに日本車の技術は優秀ですが、人が求める物は色々ですから、自分の好む物を選んで下さい。
私は過去にベンツも乗っていましたが、今はレクサスにしています。
レクサスは国産ですが、それでも無駄に高いだけと揶揄されています。
>今の外車はほとんど排ガス達成車でガソリンはばらまいていないしな。
ていうか、乗ったことない方が何で偉そうに言えるんだろう・・
国産のハイブリッドから見れば、相当に燃費は良くないでしょう。
ご質問者様だって、ハイブリッド車に乗ったことがありますか。
いずれの言い分も同じような物です。
雑音を気にすることなく、自分の好きな物を選んで下さい。
回答No.2
2009/08/03回答者:SCP10
ヒガミがないとは言えませんが、考え方の違いでしょう。
車を只の移動手段と考えている人にとっては、外車など無駄の極みです。
他の交通機関と違って速度制限があるため、高いお金を払えば早く移動できる訳ではありません。(飛行機>新幹線>バス 等)
軽自動車でも高級外車でも移動時間は変わらないのに、何で何千万も払うのか理解できないはずです。
考え方は人それぞれなので、仕方ないと思います。
回答No.1
2009/08/03回答者:nemoax006
イギリス政府が政府の公用車をジャガーにするかプリウスにするか揉めた話もすでに過去の話ですね
レクサスLS430とセルシオの違い。またメルセデスとの比較。
セルシオについて詳しくないので教えて下さいm(_ _)m今回車の買い替えるにあたってセルシオを(31)検討しています。 ・セルシオは今年でもう生産中止?という話を聞きまし...
2005/10/05 13:20回答数3
私は地方在住で田舎県のせいか交通機関も不便なこともあり人口の割に車所持率が高いです。そのせいか軽も多くその上外車やラグジュアリーカーに乗ってる人もよく見かけるのですがトヨ...
2008/07/18 00:22回答数10
タイトルどおりです…orz レクサスLS430の新車価格を知りたいです。 平成13年の年式でATのもの。 カーセンサーネットなども詳しく見てみたのですが、どこに載ってるの...
2005/06/29 11:50回答数2