MTで1速は発進するときだけ使って、
車が動いていれば低速になっても1速には入れないというのを目にしたのですが、
低速で走るときにはシフトダウンして1速を使いませんか?
使うならどういうときに使っていますか?
よろしくお願いいたします。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
1速での走行について
2011/01/09質問者:sajiho
MTで1速は発進するときだけ使って、
車が動いていれば低速になっても1速には入れないというのを目にしたのですが、
低速で走るときにはシフトダウンして1速を使いませんか?
使うならどういうときに使っていますか?
よろしくお願いいたします。
補足No.1
回答No.1 に寄せられた補足コメントです。
すみません普通乗用車でのことです。
どうして渋滞でも2速半クラで1速には入れないんでしょうか?
2011/01/09質問者:sajiho
補足No.2
回答No.8 に寄せられた補足コメントです。
FDタイプRとはシビックタイプRのことでしょうか?
どうしてシビックタイプRは1速を使用して、
どうしてエボやGT-Rは使用困難なのでしょうか?
2011/01/09質問者:sajiho
回答(13件)
回答No.13
2011/01/13回答者:chitta04
カタログを御覧になれば解ると思いますが・・・2速以降はギヤ比が近いけど、1速だけは極端に離れています。つまり、発進時と超低速走行時及び急こう配以外では、使い道が少ないでしょう。質問者の仰る「低速で走る時」と言うのがどれくらいの速度かは分りませんが、概ね10km/hを切って走行を続けない限り、使う事は少ないと思いますよ。
2速発進、低速時の2速半クラも有るのでしょうが、クラッチには相当負担が掛ります。
回答No.12
2011/01/13回答者:aki36nori
1速を使うのは急な坂道でのスタートと急な坂道での渋滞時と信号待ち後の右折短距離速攻のみですね。平坦な路面で1速からスタートすれば皆に置いていかれますので2速発進でちょい我慢し大目の踏み込みで強引に加速し直ぐ3速へ移行し、そこでも強引に加速し直ぐ4速へ後は御自由に!!!ですね。これが一番速く一番早くギアが欠けますが、1速からのスタートでは5速は遠い彼方です。更に6速は1速以上に使えないギアですね。知り合いはゲトラグ6速乗せながら高速も殆ど乗らないようで多分使った事が無いようです。それに比べれば1速のドンピシャは凄いですよね。遊んでしまいますが、うるさいので他人の芸は笑ってしまいますが・・・追伸:80kmも出ていれば3速以下へのシフトダウンは回転数の急上昇を招きエンジンには過酷で追突される(付く車には余興で)場合も有るので注意しましょう。そして腱鞘炎にならないようにエンジンの吹け上がりを楽しみましょう。止まる時は3~4速でクラッチ操作で1mまで接近。
回答No.11
ベストアンサー
2011/01/09回答者:kazu_-T
他の方のお礼欄に
>1500~2000ccくらいの普通のMT車の場合についてです
と書かれていましたので、その前提で書けば、走行中に一旦2速以上に入れてから1速に入れるのは、ほとんど無いと思います(私の場合です)。
例外的に入れるのは以下のような状況です。
・渋滞中にノロノロ走っていて「停まるかなぁ」という寸前で再び動き出した時。2速→1速にシフトダウンするというイメージでは無く、停まる寸前の状態でニュートラルで惰性走行していて1速に入れるイメージです。
・ショッピングモール等の自走式立体駐車場スロープの急勾配上りで、1速のままではエンジンが回りすぎてうるさいので2速で上っていて、坂道のまま90°曲がりが出てきて速度を落としながら上り続ける時。この時は2速のままでは息切れする(場合によってはエンストする)ので1速に入れます。この際は普通に2速→1速にシフトダウンします。
以上、全て速度は20km/h以下の「超低速域」の話です。それ以上速度が出ていれば、どれだけの勾配の坂道であっても2速で普通に上ると思います。
質問者様のお車はどうか分かりませんが、例えば私の現在のクルマなら、速度が30km/h出ていて1速に入れた際のエンジン回転数は約4000rpmです。普段乗るのにこんなに回して乗るわけがありません(うるさい&燃料の無駄の為)。ワインディングの急な上り坂でも2速約2000rpm、普通の平坦な道なら4速約1200rpmで走ります。
現代のクルマで実用車であれば、アイドリング付近(1000rpm程度)でマックストルクの80%程度出ているなどのエンジンは普通なので、上記のような走り方が出来るのだと思います。逆にスポーツカーなど特殊なエンジンで、下のトルクが出ていないエンジンでは様子は異なると思います。
私はこの20年、実用車のMT車ばかり乗ってきたので、ずっと同じ走り方です。すなわち普通に走っている際に2速以上でも普通に走れるのに無理に1速に入れることは無いし、またクルマの性能として超低速域以外で1速が必要な状況にもなったことは無いと思います。公道であるとすれば、1500ccのクルマの時にもの凄く険しいワインディングの上り坂の急カーブ(Uターンに近いカーブ)で1速じゃないと上らなかった記憶がありますが、そういう場所は「本当に稀」と言って差し支えありません。
以上は全て「公道を安全速度で走る」場合の話です。サーキット等で「攻めの走り」をする際は全く別の話と思います。
この回答へのお礼
ほとんど無いけど渋滞や駐車場で1速使用ですね。
私は渋滞や駐車場では普通に1速を使用しているんですよ。
2011/01/10質問者:sajiho
回答No.10
2011/01/09回答者:arukie
普通の道であれば、1速にシフトダウンすることは無いです。
2速でも発進できますし、速度調節で2速半クラが面倒な渋滞時に、
1速で走ることはありましたが。
あとは、斜度30度ぐらいある道幅の狭い山道のカーブでは、
2速ではトルクが稼げず1速に落としたこともあります。
ビルの駐車場の階渡りで上り下りする場合も、
1速にするシチュエーションはありました。
滑りやすい路面では2速以下に落とすことは走行中はほとんどありません。
エンブレが効き過ぎるのと、トルクが出過ぎるので。
この回答へのお礼
渋滞、山道、駐車場で1速使用ですね。
2011/01/10質問者:sajiho
回答No.9
2011/01/09回答者:miyatatu_2005
R33 GT-R所有者です。
2速半クラ走行が面倒で1速が入るほどの低速であれば1速に入れて自身は走ります。
その際は、1速のエンブレは強力なのでエンブレがかからないように気をつけてアクセルワークをしますが…。
この回答へのお礼
GT-Rでも使えますよね。
オーナーのご回答ありがとうございました。
2011/01/10質問者:sajiho
回答No.8
2011/01/09回答者:rgm79quel
走行中に1速を使う可能性のある車種はほぼありませんよ。
FDタイプRくらいじゃないですか。
エヴォ(7~9)やGT-R(32~34)でさえ
1速を走行中に使用するのは
困難ですよ。
一度それぞれのオーナーになってお試し下さい。
回答No.7
2011/01/09回答者:sibainu3
車のエンジン性能によりけりです。
もちろん他の回答者様のように、状況により使えわけますが、軽自動車のようなMT,トラックのMT、フェラーリのようなMTそれぞれ使えるポジションが変わります。
車状況その時に判断できるのが、適正なドライビィングだと思います。
「1速に入れない」ではなく、「入れる必要がない」場合があると解釈してください。
この回答へのお礼
1500~2000ccくらいの普通のMT車の場合についてです。
入れる必要がないのは2速で半クラを使うからですよね。
2011/01/09質問者:sajiho
回答No.6
2011/01/09回答者:noname#131426
2速で速ければ1速にするだろうし、1速では吹かしすぎになるのなら2速にする。
それぞれにハンクラや断続クラッチも使う。
それぞれ、速度や混み具合、道路の勾配などで変わります。
>使うならどういうときに使っていますか?
貴方は使っていないのですか?
なぜ実験の一つもしないで、他人の噂だけで行動するのですか?
車や技量などでも変わります。
使ってはならない。使わなくてはならない。どちらも規定がないんやから、自分が使いやすいように使えばええやろ。
この回答へのお礼
半クラはあまり使いませんけど私もkoba-pさんと同じ感じですね。
1速は発進時以外使わないというのを目にしたので皆さんどうなのか知りたくなったんです。
2011/01/09質問者:sajiho
回答No.5
2011/01/09回答者:baikuoyagi
他の方は解りませんが私の乗り方はのろのろの時でも2速で半クラが必要な程度でしたら迷わず1速を使います、理由はクラッチの修理が必要になるときが早くなると言うことでもちろん変速の時などに急にエンブレが掛かることなど無いようにエンジン回転で合わせます、逆に摩擦係数の低い路面では半クラ使っても2速発進などもします(雪など)
その他では急な坂を登るのに出来るだけゆっくりと動きたいときなど色々ですもちろん急坂で下りの時にも使うことは有りますがいずれも路面の摩擦係数が高いときで雪などの路面の摩擦係数が低いときには出来るだけ使いません(従って路面状況にもよって変わります)もっとも乗っている車種によっても変わるかも(FRや4WDでも)
なお、大型などのトラックでは1速は殆ど公道では使うことはないです(積載時の急坂発進程度)後は泥濘地の走行くらいかな、もちろん乗用車だと関係ないですが・・・
この回答へのお礼
自分で回転を合わせて1速を使うんですね。
通常では無い1速が適さない状況のときは2速ですね。
2011/01/09質問者:sajiho
回答No.4
2011/01/09回答者:buttidwjg
私が1速を使う時は、発進時と、止まりかけた時にあともう少し進みたいって時くらいです。なぜ使わないのか?ということですが、私の場合は使いにくいからです。(使う必要もないからですかね…)低速で1速入れると、エンブレかかりすぎちゃうし。人それぞれ運転のクセはありますから、そんなに気にしなくても良いんじゃないですか?しやすいように(^^)後は車をいためない程度であれば…
この回答へのお礼
エンブレがききすぎる1速より2速半クラのほうが使いやすいんですね。
2011/01/09質問者:sajiho
回答No.3
2011/01/09回答者:RTO
「どうして渋滞でも2速半クラで1速には入れないんでしょうか?」
私の回答をどう読んだらそんな解釈になりますか?
「渋滞で2速では半クラッチになってしまうから 1速で走る」ということです。
もっと速度が落ちれば1速半クラッチで走ることになりますが わざわざ2速で走ればクラッチに余計な負担となります。
この回答へのお礼
2速では半クラ走行になってしまいます=そうなるのが当然と解釈してしまいました。
すみませんでした。
遅い渋滞では1速ですね。
2011/01/09質問者:sajiho
回答No.2
2011/01/09回答者:noname#137229
長い坂道などでエンジンブレーキを特に利かせたい時など・・でしょうか。
まあ、通常は少しでも動いていれば1速には入れません・・もちろん私の場合はですが。
この回答へのお礼
1速のすごく強力なエンブレを使うときがあるのですね。
どうして少しでも動いていれば1速に入れないのでしょうか?
2011/01/09質問者:sajiho
回答No.1
2011/01/09回答者:RTO
そんなの車と道路状況次第です。
路線バスや観光バスに乗ったら運転手の手元を見てみましょう。
2速発進で、1速使ってません。
軽トラであぜ道で低速走行するなら1速入れっぱなしです。
乗用車であっても、渋滞でのろのろ動くなら 2速では半クラ走行になってしまいます。
車のギアチェンジが難しいです。 シフトアップしようとしたら、いきなりエンジンがレッドゾーンまで回って
車のギアチェンジが難しいです。 シフトアップしようとしたら、いきなりエンジンがレッドゾーンまで回ってビックリしましたが、クラッチペダルを離してませんでした。 いつも空ぶか...
2022/05/28 21:49回答数5
トヨタ等みたいに年に1000万以上も邪魔な車製造し世界にまき散らしているけど
トヨタ等みたいに年に1000万以上も邪魔な車製造し世界にまき散らしているけど、死んだ人間には1円も保障しないのっておかしくないですか? アメリカの銃と同じで金儲けだけの為...
2022/05/28 21:45回答数1
何回もすみません 軽自動車のナンバープレートネジ交換は違反になりませんか? 参考に写真のせますね よ
何回もすみません 軽自動車のナンバープレートネジ交換は違反になりませんか? 参考に写真のせますね よろしくお願いします 詳しい方
2022/05/28 20:54回答数1
軽自動車のナンバープレートのネジを交換しても違反にはならないですか?例えばこれなをですが?
軽自動車のナンバープレートのネジを交換しても違反にはならないですか?例えばこれなをですが?
2022/05/28 17:59回答数5