車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

軽トラック購入、サンバーかハイゼットで悩んでます。

2011/02/19質問者:superfighter823

近々、軽トラを購入しょうと思ってます。候補としてスバルのサンバー、ダイハツのハイゼットです。

家で農家をしており、91年型のハイゼットトラック4WDがあり、親父が乗っていますが、自分用で通勤主体、DIY材料買いに行く等の用途で、2WDの5MT仕様で十分です。今、候補2車で非常に迷ってます。

 私はサンバーに傾きつっありますが、親父はハイゼットを推しています。サンバーを支持する理由として
 (1)RRエンジンで軽トラの中では音が静か、空荷での安定感
 (2)4気筒、4輪独立サス、しなやかな乗り心地
 (3)赤帽での長距離の信頼性など、疲れる度合いが他社軽トラよりは少ない(別仕様エンジンだが)
 (4)ハンドルが軽い(これに非常に拘ります、現車のMH23SワゴンRはハンドルが重く、不満)
 (5)いずれ無くなる(軽自動車からスバル撤退、ダイハツOEM化)
 (6)サンバーが良いという意見を掲示板等で良く見る

なのですが、反面、『エンジンからのオイル漏れ不安』『タイミングベルトが切れ易い』『エンジンが旧仕様のままである』『積荷が重いと(農家で米を乗せたりする)車体底が擦り易い?』『現行型のフロントマスクが癖がある』『夏場のエアコンの効きが悪い』『リアバンパー開けてエンジンメンテナンスだが、思ったよりも整備性が良くない』との声も聞きます。

 ハイゼットは
 (1)KF-VEエンジンのレスポンスが良い、タイミングチェーン採用
 (2)ダイハツ社の車は比較的ハンドルがメチャ軽い(前車97年式ムーヴSR-XXがそうだった)
 (3)スタイルに癖が無い、内装の質感が良い
 (4)家の旧型ハイゼットが21年、持っている、故障が少ない
欠点として
 (1)やや荷台寄りにエンジンがマウントされているが、音がうるさい、熱もる?
 (2)シートを空けて室内からメンテナンスをするのに抵抗感を感じる
 (3)車体重量バランスが悪く、キャビン側ばかり重い、空荷で後輪側がばたつく
 (4)オプションの自由度が低い、エクストラ、ジャンボは結構高い
 (5)低グレードは車体色が白しかない(シルバーメタリック希望)

と自分で見ています。この両車ならどちらが買いでしょうか?値引き購入条件など、見積もりはほぼ同じです。購入後は長く乗るつもりです。

 明日、スバル、ダイハツのディーラーに出向き、両車を試乗します。2009年2月購入、現車MH23SワゴンRの4AT仕様から乗換えで、スズキのK6Aエンジンのフィーリングの悪さ(吹き上がり悪い)ハンドルの重たさ(パワステなのに何で)が嫌で、軽乗用車のNA4速オートマ、ハイトワゴンタイプの出足の遅さに我慢し切れず、買い換えます。グレードはサンバーがTC,ハイゼットはジャンボで共に5MTの2Wです。
 両車をお持ちの方、アドバイスや『ここがいいよ』『ここが欠点』などあれば、ご意見をお願いしたいです。

回答(4件)

  • A

    回答No.4

    2011/02/21回答者:putideka

    サンバーいいですね。大好きです。
    サンバーがスバル軽四最後のモデルとなりそうですがもう少し生産継続されそうです
    もしかしたら夏ごろにマイナーチェンジもあるかもしれません
    ただいまでも製造現場のモチベーションは保たれているでしょうか
    かつてのサンバー品質が維持されているかどうかちょっと心配です

  • A

    回答No.3

    2011/02/20回答者:tomajuu

    私も修理工ですが、サンバーがなくなるのを悲しんでる一人です。

    TT、TVサンバーの最大の弱点は、オイル漏れよりも
    「フレームの腐り」です。
    (KS系サンバーでは見られなかったのに・・。)

    特にフロントの、パワステギアBOXが付いてるあたり。
    反対側(左側)もそうです。
    もう何台も腐食・補修したのを見てます。
    (ウチんとこでは設備・技術的に、フレームの継ぎはぎができません・・。)

    「技術情報」 誌にも、コレに関する情報や対処が載ってたものです。

    個人的には、現行の1つ前、平成13年式のハイゼット・ジャンボに乗ってました。
    4WD、3AT、パワステ、A/C付き・・。
    ・・・新車で買い、まわりにバカにされました、「軽乗用車が充分買えるだろ!」って。
    荷物なんてホトンド積まないんですが、欲しかったんです、「軽トラ」。

    シートスライド量がけっこうあり、軽トラの中では随一だと思います。
    (そりゃそうですよね、あのキャビンでは。)
    スタイルも気に入ってましたし。
    値引きは全くありませんでしたけどね。

    1つ前のEF型のツインカムですが、パワーはありました。
    が、3ATということもあり、とにかくウルサイエンジンでした。

    静粛性でいえば、サンバーの方が上でしょうね。

    私も、「もう無くなる」というアレで、「サンバー」を押します。
    エンジン整備性は、悪くないですし。 プラグやファンベルト交換なんて、軽トラの中ではいちばん楽ですね。
    フレームの腐りは、対処法(フレーム内に防腐としてのオイルみたいなのを注入する)があり、確実に施工すれば、それほど恐れるものではないです。
    ・・・っていうか、これをメーカーがしてなかったという姿勢が疑問ですが、同じTT・TV系サンバーでも、最近のは改善・施工されてるかもしれません。材質や防錆能力向上が図られてるかも。

    いずれにせよ、「RR」のサンバーは今しか買えません。
    クセがあり、乗りにくい面もあるでしょうが、それらも含めて「個性」です。
    (アクティは、まさに「ホンダ車」です。ドライブブーツ交換が鬼のようにやり難い!)

    私が今、軽トラが必要になってるとしたら、迷わず「サンバー」を選びます!

    この回答へのお礼

    ご回答有難うございました。本日、サンバートラックをディーラーにて試乗して来ました。他の方の回答通り、『音が静か』『滑らかなエンジンフィール』『4独立の足回り』『軽いステアリング』など、非常に良く出来たトラックと思い、気に入りました。

     室内も広く、小物入れ等が幾つもあり、便利です。シートもスライド範囲大きく、ヘッドクリアンス、灰皿の位置、特に気になることはありませんでした。ただ、ギア比が低めで、若干、各ギヤの頭打ち感を感じました。現行型のフロントマスクは違和感がありましたが、慣れれば気にならないと思います。

    スバルの後、ダイハツに出向き、ハイゼット試乗を予定していましたが、サンバーの出来に満足したので必要が無くなり、止めました。明日にでも契約しょうと考えています。無論トラブルも考えられるトラックですが、ディーラー整備の方が言われるには『日常の保守点検さえ十分やれば、オイル漏れも防げる』とのことです。

     有難うございました。

    2011/02/20質問者:superfighter823

  • A

    回答No.2

    2011/02/19回答者:kaitaiya

    現在平成17年のサンバートラックTT2 
    ハイルーフ スーパーチャージャー 4WD 5MTに乗っています。

    以前は平成8年のハイゼットS110Pに乗っていました。

    基本は他の方が既に回答されていますが・・・・
    サンバーの場合、助手席下の収納スペースが結構役に立つのと、牽引フックがちゃんと付いているというのがでかいです。

    ハイゼットのリア側の牽引フックは現在のものはついていません。
    一時期テールランプ脇にアイボルトをねじ込むタイプのフックが装備されていたのですが・・・・いつの間にかなくなってしまいました。

  • A

    回答No.1

    2011/02/19回答者:BERSERGA

    仕事でサンバー使ってます。
    (トラックじゃなくてバンですけど)
    仕事が整備士なので、サンバーもハイゼットもミニキャブもアクティもエブリィもいじります。
    全部いじってみて、個人的にはサンバーがおすすめです。
    アクティとミニキャブは乗る気になりません。
    まあ、順位をつけるなら、サンバー>ハイゼット>エブリィ>アクティ>ミニキャブかな?
    確かに、サンバーのオイル漏れはお約束です。
    なるべくオイル交換はこまめにやって下さい。
    オイル交換をキッチリやるだけで、けっこう防げます。
    タイミングベルトは、交換作業が非情に楽なので、まあいいかな、みたいな・・・
    エアコンは、キンキンに冷える車ではないですね。
    でも、軽のエアコンなんて、イマイチ冷えない車種も多いですし・・・

    あのリアエンジン特有の、ケツが座った独特のコーナリング感覚はサンバーならではです。
    上り坂でも、トラクションがガッツリかかってグイグイ登ります。
    そんかわり、フロントは荷重スッコ抜けてハンドルが心許なくなりますが・・・
    今のTV1サンバーで、お約束のトラブル箇所をいくつか上げておきます。
    *エンジン、特にバルブカバー付近からのオイル漏れ
    *エアコンの高圧ホースからのガス漏れ
    *エンジンルームファンモーターがダメになってガラガラ音が出る
    *フューエルポンプがダメになる
    このへんがお約束でしょうか。

    5ナンバーのディアスワゴンは早々にアトレーワゴンに取って代わられましたが、4ナンバーのバンとトラックはいまだにスバル製のままです。
    やはり、赤帽のからみもあるそうです。
    (ハイゼットだと、耐久性に難があるとか・・・まあ、そりゃそうでしょう、赤帽専用エンジンまで用意しているサンバーとは比較にならないでしょう)
    とはいえ、このままずっとスバルサンバーが販売継続になるとは思えず、いずれはダイハツサンバーになってしまうことでしょう。
    (エンブレムだけサンバーなハイゼットなんて・・・いらないやい)

    個人的には「軽トラ・軽バンはサンバーに限る」と思ってます。
    うちの会社の同僚も、だいたいサンバーが一押しです。
    それに、なんつっても、スバルサンバーに乗れるのは、今が最後のチャンスです。
    ハイゼットにはこれから先も乗れますが、サンバーが新車で買えるのは今しかありません。
    なくなる前にぜひ一度乗っておくべきです。
    乗ってみれば、なぜみんなが「サンバーがいい」と言うのか、わかる車です。
    いろいろと欠点もある車ですけど、いい車ですよ。
    なくなっちゃうのが本当に惜しいです。

    この回答へのお礼

    ご回答有難うございました。サンバー肯定派の方の意見、非常に参考になります。オイル漏れは大分改善されているとは思っているのですが、現行型もその不安はやはり消えませんか?

     今年一杯で無くなりそうなので、今しかないと思っています。トラブルだけが心配なのですが、個体差により、当たり外れもありますので、運を天に任すしかありませんね。

    2011/02/19質問者:superfighter823

ワゴンR RR(スズキ)のQ&A

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ