車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

総走行量10万キロ前後の中古車について

2011/08/19質問者:kinkan66

うわさで、ホンダの車は電気系統がよくない(故障が起きやすい)、
フィットは10万キロで使い捨て・・・と聞いたことがあります。

トヨタは故障が少ない、とも聞いたことがありますが、
それならトヨタ?と思ってしまいます。

総走行距離数が多くても、安心なお勧めの車(普通車)を教えていただきたいです。

電気系統といっても、いろいろで、ヒューズが飛んだだけで、
無料で交換してもらったこともあったのですが、
車のことに疎い女性の私は、電気系統が故障したら、何十万と修理にかかるとか、
車を買い替えたほうが安い、と聞かされたこともあります。

買った車、メンテナンス次第、ということであれば、
それなりにやっていきたいと思っています。

補足No.1

説明不足ですいません。

いま普通自動車が3台あります。
もう一台買い足すのですが、女性陣が3人で、年間5千キロ乗るかどうかの状態で、
過去、中古車を10年乗って、やっと8万キロ超えましたが、
ミッションの運転が苦しくなり、ATに買い替えました。

あと主人が事故で廃車になったり、本当に先のことがわからないのです。

家族の生活が変わると、車の役割も変わるので、
10年先はどうなるかわからないのです。

なので、5年ぐらい乗れたら、満足、というところです。

20万キロだと、40年かかる計算ですので、
まったく夢の世界です。
私なら80歳まで、子供なら60歳まで乗るなんて、考えられませんが、
こうやって乗っている人、いるのでしょうか??

2011/08/19質問者:kinkan66

補足No.2

ディラー系の中古車屋さんにいってきました。
そこは10万キロ超えのものもたくさん取り扱ってます。

国産車はどんな車でも20万キロぐらい乗れるように作ってある、といっていました。

10万キロ前後になると、車体価格9~19万円ぐらいですが、
ちゃんといい状態にしてから、販売するそうです。

そうですよね。
うちの車、総支払額28万円のものがありますが、
部品が取り替えてありましたので、後で何かする、というのはありませんでした。

普通に管理すれば、大丈夫だそうです。

新車販売しているところは、大体脅かしてきますが、
修理中心のところは、なるべく長く乗れるようにするのが目的になっていきます。

新車や高級車を買った人が、どのような生活してるか、見ているので、
私は絶対中古車がいいと思ってます。

2011/08/20質問者:kinkan66

回答(9件)

  • A

    回答No.9

    2011/08/20回答者:toraayuyur

    電気系統は熱、水に弱い物が多いから、トラブルは出やすい。
    これはホンダに限らず、どの車にもいえます。
    総走行距離数が多くても、安心なお勧めの車そんな物はありません。車なんて整備次第です。
    ですから安心な車を探すのではなく、きちんと整備して安心できるようにするのです。

    たとえば新車価格が200万円の車と10万キロの中古車が50万円なら、中古車に新車の差額分の整備をしていれば同じくらいの安心感です。
    後はどちらを選ぶかはあなた次第です。

    この回答へのお礼

    整備にそんなにお金はかからないと思います。

    やるところによって、10倍の差が出ることもあるので、
    本当に怖いです。

    ディーラーでは、エンジン載せ替え40万なので、車を買ったほうが安い、
    といわれたことがありましたが、
    ほかで修理をしたら、1万円でできました。
    その後1年以上経ってますが、普通に走っています。
    エンジン部品が変形しても、削って10万円ですって。

    見てもらうところで、判断も全然違うし、
    価格も全然違いますね。

    電気系統は、電装屋さんにいくようにいわれてますが、
    行ったことがないし、普通は修理業者がそこへ持っていくそうなのです。
    それで、どうしたものかなぁ、と思って。

    2011/08/20質問者:kinkan66

  • A

    回答No.8

    2011/08/19回答者:noname#147110

    今乗ってる11年間 30万キロのホンダ車は
    初回車検からユーザー車検で
    クランク角センサーもウォーターポンプもエアフローセンサーも1度も交換して無い
    これはオバケかな?

    この回答へのお礼

    そうですよね。
    痛んでいなかったら、交換しなくていいと思います。

    タイミングベルトですが、トヨタカローラは10万キロ超えても、
    業者は交換してくれませんでした。
    痛んでいない、からだそうです。

    オイル漏れも、漏れの状態、何の漏れか?で、
    判断しているようです。

    なんでもかんでも勝手に交換するところは、お金儲け主義ですよね。
    経営難かもしれないけど。

    2011/08/20質問者:kinkan66

  • A

    回答No.7

    ベストアンサー

    2011/08/19回答者:uraryoushi

    ホンダの電気系統がよくないっつーのはね、本田宗一郎さんが情熱傾けてきたF1からの撤退とホンダ初の普通乗用ワゴン(ステップワゴン)の発表と企業としての路線転換からしばらくして湧いて起こった評判なんっすよ。それにトヨタは故障が少ない、っつー評判もね、追いかけてみるとどっちもネタ元はトヨタが言いふらしていた事だった、っつーオチもあるんっすけどね。

    っつー能書きはさておき、いずれにしてもホンダが電気系に弱いっつーのは否定し切れねえっすね。
    っつっても例えばイージークローズドドアっつー半ドアでもウニィ~…っつって勝手に閉まってくれる奴とかね、ボタンひとつでピピッつってサイドドアが開く自動ドアとかね、そういうのも含めて電気系だから。ホンダはいち早く取り入れようと必死だった頃があるから動作不良が多かったんっすね。そりゃ何でもかんでも電気仕掛けにしちゃえば故障個所を増やしてるようなモンだからね。
    だからね、まずクルマを買う時に「便利です」「自動でやってくれます」っつーのを極力減らす、っつーのがリスクを避ける中古車買いの基本っすわ。

    それに電気系統っつーのはエンジンルームにもついて回るからね。
    この辺は中古車市場では整備されて店頭に出ているものはない、と考えるのが無難っす。エンジンルームの電気系統っつーのは大体センサーに集中してるんっすけど、その辺はどこの国のどんな車でも5万km走行毎に交換するのが基本なんっすよ。だから5年目7年目9年目と車検でお金が掛かるんっすけどね。ここに関して言うとホンダはそんなに弱くねえっす。普通っす。
    メンテナンスでモノを言うのはまずこの辺でね、10万km走行車だとクランクシャフトセンサーとカムシャフトセンサー、それにエアフロメーターとアイドル制御バルブとO2センサー、それにオイルレベルセンサーを交換すればあと5万kmは大丈夫っす。さらに国産車だとこの辺のセンサー感度をわざと緩く設定しているから+2万kmくらいは行けるんじゃねっすかね。ただし感度をわざと緩くしてるからエンジンのダメージはある程度受けているもの前提で考えないとダメっすよ。
    それにゴム部品ね。10万km走行車だとタイミングベルトとタイミングチェーンが混在するはずだから、タイミングベルト使用車両だと8-10万km目途で交換が必要っすね。ただベルトやチェーンはさほど問題じゃなくてベルト/チェーンを支えるプーリーとウォーターポンプを交換することに意味があるんっすよ。ベルトやチェーンはおまけっす。それに足回り・ショックアブソーバー本体と一緒にトップマウントと周辺のブッシュ類も5万km目途毎に交換っすね。それに国産車の場合ホイールハブのシャフトブーツも7万km位でアウターが破れちゃう。あとはエンジンのヘッドカバーガスケットっつーゴム部品の交換っすね。逆にここだけを抑えて交換すれば大丈夫っす。
    あとは電装系でも深刻な部分、燃料ポンプの寿命はどこのどの車でも7-8万kmでご臨終っす。ホンダなんかは強力だけど寿命がチョイ短いレース仕様の奴を乗っけてた時期があって、それが電装系が弱いっつー評判の始まりだったっつー説もあるっすけどね。

    上記の全てを交換するとあら不思議、国産車なら3年目くらいの性能が蘇るっす。うまい具合に大事に乗られていたクルマなら新車だったあの頃の性能が蘇るっす。でも大体鈍いセンサーのおかげでそこそこダメージは受けてるっすけどね。
    っつー事で10万kmのクルマを検討しているならね、上記の消耗品パーツ全てを交換してくれてさらに安く売ってくれる所なら買いっすね。あとはどこまであなたが自腹切れるか、どこまで販売店がサービスしてくれるか、っつー事っすよ。全部自腹でっつったら30万円くらい掛かるっすからね。

    蛇足っすけど、この辺だけを考えると欧州車のほうがよっぽど安心なんっすよ。
    欧州車の場合センサー緩くしてないからシビアに出るっすよ。ちょっと寿命が近付いたら変な音けたたましく鳴ったり最悪セーフティーモードで動かなくなるからね。その代わり国産車みたいにダメージはないっすから。国産車だとまだまだいけるっつーレベルでも欧州車ではシビアに停めて、エンジンとかにダメージを与えない仕組みになってるっす。
    おまけにユーロ安の影響で楽天市場なんかで町の輸入車パーツ屋さんが直接本国から取り寄せてる純正品とかが安く売ってるっすからね。それ持ってBOSCH提携工場とかで取り付けてもらうと2000ccクラスで軽自動車並みの整備費で済むからね。最近中古のBMWやワーゲンが多いのはね、そういう裏があるからだったりするんっすよ。何より輸入車の中古車は笑っちゃうくらい安いっすからね。
    ただ走行距離に対して超シビアに警告が来るっすから、そこんトコ受け入れられそうなら、見えない所で深刻なダメージ受けまくった国産車よりは欧州車もお勧めっすね。欧州車でも大衆車クラスなら電気仕掛けのおもちゃはゼロに近いっすから。

    この回答へのお礼

    詳しく説明していただき、ありがとうございます。

    部品自体、とくにゴムなど、安いですよね。
    修理業者に直接頼むと、4千円なのが、ディーラーだと4万円だったので、
    もしかして、30万円が15万円で済むかもしれません。

    エンジン載せ替えも、業者に直接頼むと、半額です。

    とにかくコーヒー無料で飲ませてくれるところは、めちゃくちゃ高いです。
    高いどころか、車買わされそうになります。

    普段から修理業者3件と仲良くしていますが、
    欧州車の話はしたことがありません。
    スバルのエンジンの加工もできるそうなので、できるかも?

    欧州車は、お店の人に脅かされたことがあるので、
    (修理がべらぼうに高いなど)見向きもしませんでしたが、
    最近は若い人でも乗っているので、いいようですね。

    10万キロは、面倒なことが多そうですね。
    5万キロにしておこうかな?

    2011/08/20質問者:kinkan66

  • A

    回答No.6

    2011/08/19回答者:yamaro

    フィットが使い捨ての車じゃなく、ユーザーがろくなメンテをせず使い捨てにしているだけです。
    交換すべき消耗品、経年劣化品を放置するからバタバタだのガタガタだのなるんです。

    車なんてのはしっかりメンテナンスすれば20万キロくらいは平気で動きます。
    電気系統でン十万の修理など聞いたことがないですね。
    まして"たった"10万キロ程度なんて、どんな安い車でも楽に走れます。車ってのはそんなにやわじゃないですよ。ユーザーが何もしないから壊れるんです。

    10万キロというだけで寿命、ゴミというレッテルが貼られた国産車は、中古車として海外に送られて第二の人生を歩みます。もしかしたら、日本車の耐久性のよさを知らないのは日本人自身かもしれませんね。

    ちなみに、私もホンダ車どれも10万キロ超えて乗っていますが、今まで電気系統の不具合が発生したことはただの一度もありません。
    国産車なら、どのメーカーでも電気系統は信頼性が高いですよ。

    この回答へのお礼

    うちはメンテナンスをきちんとするのですが、
    先に交換してしまう、ということで、何もない、ということですね。

    何もしないユーザーもいるのですね。

    私は古い車に乗っていましたが、道路では待遇が悪かったです。
    比較的新しい車にしたら、待遇がまったく変わりました。
    怖いことですね。

    電気系統、といっても、作っているところは同じだったりするかもしれないので、
    気にしなくていいようですね。

    湿気が多かったり、車を置く場所のほうが影響受けるかも?

    2011/08/20質問者:kinkan66

  • A

    回答No.5

    2011/08/19回答者:noname#147110

    乗り心地のバタバタはショックアブソーバと言う名前の消耗品が寿命を迎えてるからです

    フィット等の軽い車はバタバタ程度で済むからましだけど
    クラウン等の高級車は10マンキロもショックアブソーバを無交換だと フワフワぐにゃぐにゃで5分で車酔いを起こす乗り心地に変身します

    この回答へのお礼

    うちの車は5万キロなので、修理屋さんに相談してみます。

    クラウンは好きではないのですが、いろいろ交換すればいいのですね。

    2011/08/20質問者:kinkan66

  • A

    回答No.4

    2011/08/19回答者:Cat-shit-one

    ワタシの最初の車が、ホンダシビックでして。 ワンダーなシビックでした。
    ドアとかボンネットとか・・・ワックス掛けをしていてもベコベコで・・・
    ハードに走ると歪んでくる車でした。
    特に電気系が弱いとは感じませんでしたし、聞きもしていません。

    トヨタなんて、日本の車全部のうち、50%がトヨタなんじゃないかな。
    丈夫で長持ちだけど、個性のない車です。
    当たり外れは大きいと思います。当たれば故障は皆無です。外れるとどうしようもないです。

    日産のプリメーラに乗っている頃は、6.5年で16.5万キロ走りました。
    事故で廃車にしましたが・・・
    4000kmごとのオイル交換、2万キロごとのATF(オートマオイル)交換、1年ごとのブレーキ整備
    ほとんどは自分でやっていました。
    不具合は全く出ませんでした。

    メンテナンス次第とは言いますが、お金と時間がかかります。
    電気だけはある日突然で、メンテもナニも関係ありません。運です。こればっかりは。

    小型車なら1500ccを。普通車なら2000ccを選んでおけば、ストレスはないと思います。
    たいていの車は、10万キロをめどにタイミングベルトの交換など出費を強いられます。
    さぼると、ある日突然エンジンが止まります。高速道路なのか、幹線道路の交差点かも知れません。
    交換自体は3-4万ぐらいかかります。

    エアコンのガスが抜けると、潤滑オイルもなくなり、コンプレッサーが焼き付きます。
    コレの交換になると、30万ぐらいかかります。

    ATF(オートマオイル)は、色々言われていますが、総じて5万キロ程度で交換履歴のない車の場合は、交換できないです。
    不具合が出ると30-50万ぐらいの修理代になります。
    交換してあることが分かっている車が、良いと思いますが、それほど都合良くはないことの方が多いです。

    大がかりな不具合はこんな物でしょう。

    年式が古ければ古いほど怪しくなります。
    まだ距離が出ている方がマシだと思いますよ。

    この回答へのお礼

    ホンダの車は、わざと軽く作ってあるのでしょうか?
    お店の人は、男性のお客さんが多いといっていたので、
    男性客のニーズに合わせてあるのかも?

    オートマオイルもいろいろいろ聞きます。
    絶対交換してはいけない、という人もいましたが、
    私は交換していますので、いろんなケースがあるようですね。

    一人~2人で乗ることが多いので、どうしても1300CCに目が行ってしまいますが、
    いざというときは1500CC以上ないと、困ることがあるので、
    大は小を兼ねる、ということで、2000ccも考えたいと思いました。

    どこの修理代かわかりませんが、同じ修理をするのに、
    するところによって、2倍になるようです。
    ディーラーで40万円の修理は、下請けに20万でやってもらって、
    さらに自分たちの取り分20万円を上乗せすることがわかりました。

    年式が古いのは、変なところが悪くなってくるので、そこが問題ですね。
    シートが破れて、スポンジが出てくると、テンション下がります。

    塗装なんか楽しくやってるのですが、お金はかかりますね。

    接続部分からのオイル漏れのために、ラジエーターが敗れたことがありましたが、
    漏れを見落としたディーラーは、車の買い替えか、エンジンの載せ替えと言い出したけど、
    下請けの業者で、車運搬費も入れて、1万円で直りました。

    なので、修理ってお金をかければ、どれだけでもかかると思いますが、
    かけなくていい場合もあるので、どこで見てもらうか?も関係あると思います。

    2011/08/20質問者:kinkan66

  • A

    回答No.3

    2011/08/19回答者:paddrink

    新車の場合、メーカーが厳密な品質管理の元に生産していますから、極端に品質の劣った車は少ないです。
    しかし、中古車の場合、使用環境がそれぞれ異なるので程度の良いものから、トラブルを抱えた車まで様々です。
    私の知っている限りでも、
    1解体業者から半額で仕入れたガソリンを使用したためエンジンが狂い、坂道を上らない片側1車線の坂では行列ができる。
    2一般道路では問題ないが、高速道路を走行するとオイルが減る、600kmも走行すればオイル警告灯が点滅
    3パジェロ、4輪駆動のデフロックを解除しないまま奥さんが長期間使用で4輪駆動のトラブル
    これらの車が、今でも中古車屋の店頭に並んでいるかもしれません。

    したがって、中古車を購入する場合はリスクを覚悟する必要があります。
    良い車に当たればハッピーですが、不運な場合は安い買い物では済まなくなります。

    それでも中古車というのなら、
    耐久性ではトヨタが優れていますね。
    トヨタの耐久性は、国内よりも過酷な使用条件を強いられる海外での評価が高いです。
    カローラやハイエース、プロボックス等の中古車は中東やシベリアで高い信頼を得ています。
    アフガニスタンへ行った米国人がトヨタのカローラをタリバンのタクシーなんて呼んだりします。

    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51540479.html

    ホンダのフィットは悪い車ではありませんよ。
    確かに初代は変速機のトラブルがありましたが、現行モデルは改善されています。
    フィットとその派生車種(共通部品を使用したブリード等)を含めればホンダの国内販売の8割近くを占める看板車種ですから、本気で作っています。あるメーカーがフィットを購入し分解して生産コストや、部品の精度を分析したところ、トヨタの品質と変わらないレベルだそうで、特に海外からの部品を大量に使用している分コストバリューが高いと評価されたそうです。

    この回答へのお礼

    中古車は、まず信用のあるお店か、リスクを知ったうえで買うのが当然ですよね。

    カローラは乗っていたことがありますが、
    ほとんど不具合なんてありませんでした。

    ミッション車は、外国でタクシーになるようですね。
    維持費も安いし、まだまだ使えるようです。

    フィットは5万キロ乗ったものを買いましたが、
    ガタガタというのは、軽さ??だと思います。
    シートも薄いし、ハンドルも細い、なにかと薄い感じがしますが、
    荷物は積めるし、エアコンの効きはいいし、便利な車です。
    走りも独特なので、好き好きですね。

    2011/08/20質問者:kinkan66

  • A

    回答No.2

    2011/08/19回答者:E-FB-14

    走行距離を長く乗りたいのならタクシーで使用している車種が良いでしょう。

    矢張り1000CCクラスなどはそれなりに安く作ってありますから。

    クラウンなどはタクシーで使われているくらいですから40万キロは走るでしょう。

    この回答へのお礼

    それなりに作りがいいものを選ぶのがいいようですね。

    今はフィットも所有していますが、バタバタ走るので、
    やっぱり使い捨ての車かなぁとは感じてます。
    短い距離を毎日ちょこちょこ乗るだけなので、
    初期投資にお金をかけるのは、もったいない感じがしました。

    2000cc以上の作りのしっかりしたものがいいようですね。
    クラウンなら間違いないと思いますが、
    一人で乗るには、もったいないかなぁ。
    ストレスなく運転できそうなところは、満足できそうです。

    2011/08/19質問者:kinkan66

  • A

    回答No.1

    2011/08/19回答者:Cat-shit-one

    そう思うのなら、多少無理をしてでも新車を買って、20万キロ乗った方がお得です。

    少なくとも3年間、自分で壊さない限り、修理代は無料です。

    >総走行距離数が多くても、安心なお勧めの車(普通車)を教えていただきたいです
    はっきり言って、人間と同じです。
    二人と同じ人がいないように、中古車も同じ物はありません。
    少なくとも、手を掛けたらそれだけ返してくれます。
    ただ、奥さんに愛想を尽かされた男性を、旦那に迎えようというのと同じようなもの。しかも相当くたびれています。

    知識がないのなら、使い捨てぐらいの気持ちで乗った方が良いです。

    この回答へのお礼

    知識というのは、整備の知識のことです。
    電球は自分で変えたりするけど、家の車3台の管理は私に任されているので、
    整備士さんと話をする程度の知識しかない、ということです。

    年に5000キロぐらいしか乗らないもので、
    20万キロ乗ろうとすると、シートがボロボロになったり、
    家庭環境が変わると、車の使い勝手が変わってしまうのです。

    5年ごとぐらいに、家庭環境って、変わりますよね?
    乗せる人の人数や、載せるものまで変わってしまいます。

    ホンダは本当に電気系統が弱いのでしょうか??

    2011/08/19質問者:kinkan66

プリメーラ・カミノワゴン(日産)のQ&A

  • 技術の日産について

    昔は技術の日産と言われてたそうですが何時位の車が技術の日産と言える車なのでしょうか? あと日産がここまで落ち込む原因は何なのでしょうか?

    2006/09/06 20:07回答数7

  • プリメーラの純正ナビ

    H13年のプリメーラを中古で買いましたが、純正ナビのディスクが'00-'01年モデルで使い物にならないので新しいものと変えたいとおもっていますが、最新版を使用しても問題な...

    2014/02/28 13:14回答数3

  • 悪路走行中にリアからコトコト音がしますが、異常でしょうか?

    先日、中古車でH13年式(P12)日産プリメーラワゴン2.0Lを購入しました。 走行距離は4万キロです。 ひとつ気になるところがありまして、悪路走行の時だけなのですが、 ...

    2008/01/14 09:42回答数5

  • トヨタ車?日産車?どっちがいい???

    ファミリーカーを購入しようとおもています。 新車を購入し10年ぐらいはのりつづけたいなぁと思っています。  日産車は壊れやすいから長くのるならトヨタの方がいいと勧められま...

    2007/03/29 23:33回答数22

  • 日産エンジンSR20DEのボルトオンターボはありますか?

    H12年式新型 日産アベニールサリューX(2.0DOHC)用の ボルトオンターボはありますか? パワーUPしたいので知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

    2001/03/19 22:14回答数2

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ
お客様ご利用端末からの情報の外部送信について