この間クラッチ交換を終え、今運転方法を見直しているところです(゜Д゜;)
道が混んでる時に低速で走行している場合の運転についてお聞きかせください。
2速で走っていて交通の流れの速度がスッと落ちたとします。
そこでクラッチを切ります。
止まるかと思いきや、1速にいれるにはちょっと速いかもしれない微妙な低速まで落ちた後に流れが元の速さにスッと戻ったとします。まだクラッチは切った状態です。
●まずお聞きしたいのは、この場合1速にいれるのか2速のまま繋ぐのかどちらがベターなのでしょうか?(゜Д゜;)
私は2速で繋ぎます(゜Д゜;)
●次に2速で繋ぐ場合について教えて下さい。
2速で繋ぐとして、私はちょっとゆっくり目にアクセルを踏み足していくと同時に
ちょっとゆっくり目にクラッチペダルを上げていきます。
半クラの位置で少し止めるというより、途中で足はほとんど止めずにぬぬーーっとペダルを上げます。
これでいいのでしょうか?もっとクラッチを摩耗させにくい運転方法はありますか?(ショックは出さずに)
●最後にクラッチの摩耗の度合いについてお聞かせ下さい。
今日高速を運転していて、流れが滞っていた時に何回も最初に書いたようなシチュエーションがありました。
ゆっくり目にペダルを上げるということはそれだけディスクを摩耗させてるわけで、不安になってしまいました。こういう時クラッチはよく減るものなのか、信号待ちからの通常の発進に比べればたいしたことはないのか、実際どうなのでしょうか?(゜Д゜;)