車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

最近の中古車で良い(買い時?)VTEC車おしえてく

2012/04/07質問者:mi2chan

こんにちは

今、中古車を探しているのですが、どうしてもVTECに音やフィーリングに憧れていて
いろいろなサイトで検索しているのですが、よくわからなくなってしまったため、質問させて頂きます。

今買うならオススメのVTEC車はありますか?
条件を言い出したら、キリがないのですが

学生なので、安い
i-Vtecなどと違い、スポーツ走行に長けているエンジン
年式ができるだけ新しい物
Rにそこまでの執着は無いですが、スポーツ走行可能なもの(向いているもの)
買い時であればマイナー車等気にしません

このような条件に、当てはまるものがあれば教えていただきたいです。
本当に困っているので、みなさんのお知恵をお貸しください!!!

回答(5件)

  • A

    回答No.5

    2012/04/23回答者:drider005

    EKシビックですかね…

    別にタイプRじゃなくてもそこそこ走ります。

  • A

    回答No.4

    ベストアンサー

    2012/04/09回答者:EL31SX-i

     「i-VTEC」の「i」は「intelligent(インテリジェント)」の事で、「i」の付かないVTECに比べVTC(連続可変バルブタイミング機構)が付加されているという違いがあるだけで、必ずしも大人しい仕様のエンジンとは限りません。ただ単に、最近のホンダ車にスポーツモデルが少なくなったというだけです。

     シビック・タイプR(FN2型(厳密にはタイプRユーロ):201ps、及び先代FD2型:225ps、先々代EP3型:215ps)、インテグラタイプR(DC5型:220ps)に搭載されていたK20A型エンジンもi-VTECエンジンです。

     ホンダのエンジンは型式だけではエンジンの仕様が判別できません。同じK20A型エンジンでもステップワゴンやストリームなどに搭載されている150psのレギュラーガソリン仕様の物から、同じハイオク仕様エンジンでも先代アコードのユーロR(CL7型:220ps)やシビック・タイプRユーロ(FN2型:201ps)などに搭載されたバランサーシャフト付きの物など各種仕様違いがあります。

     すなわち、「i-VTEC」だからといってスポーツエンジンではないとは言えません。


     「i-VTEC」以前のVTECエンジンでは低速カム・高速カム(3ステージVTECでは低速カム・中速カム・高速カム)それぞれのカムのカムプロフィールに依存していたバルブタイミングを、カムシャフトプーリー(カムスプロケット)部分に連続可変バルブタイミング機構が追加された事によってリニアに制御できるようになりました。

     その為、吹け上がりが滑らかになりエンジン特性も向上しますが、「i」の付かないB16A型、B18C型、B16B型、C30A型、C32B型等のいわゆるDOHC-VTECエンジンと比べて、低回転からのエンジン回転数の上昇が高速カムに切り替わった瞬間、エンジン音も音程・音量ともに上がり更に勢いを増してまるでタコメーターの針がレッドゾーンに吸い込まれるかのように一気に吹け上がっていくような2段ロケットブースターのような吹け上がり感は薄らいでしまったようです。

     ご質問の文中に「音やフィーリングに憧れていて」という部分がありますので、この事を言われているのではないかと思います。


     「安い」とありますが、ご予算はお幾らまでなのでしょうか。

     S2000(AP1型、AP2型)ですと、さすがに後期モデルは難しいですが年式によっては100万円台から探せます。
     S2000は完全にスポーツカーです。ホンダ唯一のFR車ですので、スポーツカーは後輪駆動だといわれる場合にはS2000の1択になります。(価格レンジが100万円前後から400万円程度までと非常に広いです)

     タイプR勢では、FN2型は修復歴なし・消費用込みで250万円以上、FD2型は200万円以上となりますし、DC5型もボリュームゾーンは150万円~200万円程度でしょうか。
     サスペンションへの入力が大きくなるサーキット走行や、アンジュレーションの多いワインディング路のような路面でのスポーツ走行をお考えでしたら、シビックの場合リアサスがトーションビームのFN2型よりもダブルウィッシュボーンで独立懸架式のFD2型の方が路面追従性が高く適していると思います。

     ちなみに、年式的には条件に当てはまりませんがNSXでも初期型ですと200万円台から探せます。

     その下あたりとなると、先代アコードのユーロR(CL7型)、2代目シビック・タイプR(EP3型)あたりでしょうか。
     メカ的に見ると、CL7型はフロント:ダブルウィッシュボーン・リア:マルチリンクと、最近の2000ccクラスの車としては非常に凝ったサスペンション形式です。

     100万円までとなりますとプレリュード・タイプSスペック(BB6型)、初代インテグラ・タイプR(DC2型、DB8型)、初代シビック・タイプR(EK9型)あたりでしょうか。

     プレリュード、アコードなどは「スポーツ」と言ってよいのかわかりません。同じK20A型エンジンを搭載しているインテグラ・タイプR(DC5型)とアコード・ユーロR(CL7型)で200kg程度の重量差がありますが、「スポーツ」走行では決定的な差になると思います。

     インテグラのタイプS(DC5型:160ps)というのも考えましたが、「スポーツ走行」がサーキットでのラップタイムを競うような走行の事を表すのでしたら、タイプSを改造していくよりも最初からタイプRを買った方が時間的にも金銭的にも早いと思います。

     しかしながら、i-VTEC以前のスポーツモデルとなると、S2000、プレリュード(BB6型)、初代インテグラ・タイプR(DC2型、DB8型)、初代シビック・タイプR(EK9型)など、S2000以外は発売終了から10年以上経過していますしS2000でも初期型は10年以上経過しています。


     公道でのご使用を考えておられる場合は、タイプRはサスペンションセッティングがそのままサーキット走行が可能なくらい固めで乗り味が相当ハードで、遮音材を削ってまで軽量化してありますので走行ノイズも大きく街乗りにはきついかもしれませんので一度試乗をお勧めします。(満腹の状態で助手席などには乗りたくないです)

     S2000の後期型(AP2型)、プレリュード・タイプS(BB6型)、先々代アコード・ユーロR(CL1型)はエンジン排気量が2200ccになりますので上に挙げた車種に比べて自動車税が年間39,500円が45,000円へと5,500円高くなります。NSXは3000ccと3200ccのモデルがありますので、年間それぞれ51,000円と58,000円です。

     また、自動車任意保険の保険料金については車両型式ごとの料率クラス区分となっていますので、車両型式がベース車両と違っている車種では任意保険も高くなりがちです。

  • A

    回答No.3

    2012/04/09回答者:1143

    お山で走り回るのは漫画の世界とは違い、スポーツ走行とは似ても似つかない次元の低い走りです。

  • A

    回答No.2

    2012/04/07回答者:rgm79quel

    確かにスポーツVTECのエンジンはとてつもない馬力特性があります。

    これは、ホンダVTECにしかない極めて特殊なモノです。
    (実際に自分で運転してみるとフェラーリがかなり近い感触です)

    実車をシャシダイにのせてみると
    切替ポイントを境に、ドンと馬力が上がり
    8000回転を過ぎるまで、馬力が一直線に上がり続けます。

    そんなエンジンは世界中何処を探しても
    (市販状態では)ホンダVTECエンジンしか有りません。

    ただ、VTEC登場初期と違い、現在は色んな特性のVTECが有るので
    やはりタイプRをお選び頂くべきでしょう。

    FD2が無難だと思います。

  • A

    回答No.1

    2012/04/07回答者:chiha2525

    VTECってホンダ?
    今のクルマならDOHCならどれでも同様の機構が付いているって聞いたことがあります。
    でも音って、高回転にしたときに微妙に変わるだけでしょ。そんなにこだわるところでは無いと思うのですが・・

インテグラ(ホンダ)のQ&A

  • S14シルビアとDC2インテグラどちらが楽しい?

    ycqxs765です。 S14シルビアとDC2インテグラどちらが楽しいでしょうか? S14はFRという事、DC2はホンダのVTECエンジンが気に入っています。 走っていて...

    2006/02/05 23:27回答数4

  • ホンダはなぜダメになってしまったのか?

    ホンダはなぜダメになってしまったのでしょうか? 日産にはスカイライン、フェアレディ、マーチ、電気自動車のリーフ と名だたる名車が並びます。 トヨタはレクサス、クラウン、ア...

    2013/03/02 01:18回答数12

  • ホンダ車又はホンダ技研の魅力

    ホンダ車又はホンダ技研の魅力は何でしょう?教えてください。

    2001/04/03 20:54回答数10

  • インテグラDC5・ISの性能について

    インテグラDC5(AT)のISを中古で購入しました。どうも加速が悪い気がします。普通に発進して、踏み込んでも、回転数が高くなるだけで加速が弱く、ギアもなかなかシフトアップ...

    2008/01/08 00:11回答数4

  • ホンダ車はどこが壊れやすいでしょうか??

    今、ホンダ車を買おうか悩んでいます。 今まではニッサン車ばかり乗っていましたが、ニッサン車は本当に窓やドアが壊れやすくて今度は違うメーカー車にしようと思っています。 ホン...

    2006/01/11 13:26回答数7

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ
お客様ご利用端末からの情報の外部送信について