3点 教えていただきたい事があります。
(1)軽自動車で初めて「回生機能」を搭載したのは
ダイハツ:ミラ・イースでしょうか。
それとも スズキ:最新型ワゴンRでしょうか。
(2)ダイハツは
ミラ・イースやタントに搭載した「回生機能」を
なぜ大々的にアピールしないのでしょうか。
(3)最後発のホンダ:Nボックスは、なぜ回生機能の搭載が
間に合わなかったのでしょうか。
[内容説明]
----
(1)スズキ社の発表↓では、
http://www.suzuki.co.jp/release/a/2012/0906/index.html
”軽自動車初※3となる先進的な低燃費化技術「エネチャージ」を採用”
と記載されています。 この記載は微妙で、
・「エネチャージ」という商品を搭載したのは(同社の)軽自動車の中で初ですが、
(当然です。他社がこの「エネチャージ」という商品を扱いませんから)
・いわゆる「回生機能」を(他社も含めて)軽自動車で初めて搭載したのが
新型ワゴンRです と記載しているわけではありません、
という様に読み取れます。
案の定 このスズキ社の発表を誤解して、
「ワゴンRが軽自動車で初めて回生システムを搭載した・・」
と勘違いしているレポーターの方もいらっしゃいます↓
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/suzuki_wagon_r/384/2/
ダイハツは(上記の最新型スズキ:ワゴンRよりも先に)、
ミラ・イースや、2011年11月にマイナーチェンジしたタントでも
回生機能を搭載しているとカタログや取説にも小さく記載していますが、
その事をCM等で大々的にアピールすることがありません。
結局 (1)の質問の正解は どのクルマなのでしょうか。
(2)の疑問点も気になります。ダイハツとしては、もしかして
・イースやタントに「回生機能」を搭載しているのはウソではないが、
・とても大きな声では言えないほど効果の低い(効率の悪い)回生機能しか
開発できなかった 等の理由で、
大々的なアピールができないのでしょうか。
タントの取説などをダウンロードして見てみても、「エコ発電」
という表現で、驚くほど小さな扱いでひとこと書いてあるのみです。
以上、よろしくお願いいたします。