カーレーダーでOBD2の情報を見ようと思いますが理解不足で苦戦しています。
例えばユピテルは輸入車専用のOBD2コネクタを販売していましたが、
これは国産車と輸入車でOBD2の信号の何が違うからなのでしょうか?
#16がバッテリ等の電源(+)。#4・#5がCGND/SGND(-)。
#7他が信号系。というような事は国産でもまあまあ同じですよね。
プロトコルの問題だとすれば、ユピテルの輸入車コネクタが特定のプロトコルになっているのでしょうか?
まずはオペルアストラF('96)(XD200W)などでレーダーを試しているのですが、
信号を全く拾わないです。電源も途中で切れます。オペルが使っているピンは、
#3#4(0V)#5(0V)#6#7#12#16(12V)で、
国産レーダー側が、#4#5#6#7#8#14#15#16です。
レーダー側でソフト的にピンアサインを変更できるのですが、#6#14はどちみちCAN用なので今回は無視ですよね?