車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

国産車と輸入車のOBD2

2013/06/29質問者:ferra

カーレーダーでOBD2の情報を見ようと思いますが理解不足で苦戦しています。

例えばユピテルは輸入車専用のOBD2コネクタを販売していましたが、
これは国産車と輸入車でOBD2の信号の何が違うからなのでしょうか?

#16がバッテリ等の電源(+)。#4・#5がCGND/SGND(-)。
#7他が信号系。というような事は国産でもまあまあ同じですよね。

プロトコルの問題だとすれば、ユピテルの輸入車コネクタが特定のプロトコルになっているのでしょうか?

まずはオペルアストラF('96)(XD200W)などでレーダーを試しているのですが、
信号を全く拾わないです。電源も途中で切れます。オペルが使っているピンは、
#3#4(0V)#5(0V)#6#7#12#16(12V)で、
国産レーダー側が、#4#5#6#7#8#14#15#16です。
レーダー側でソフト的にピンアサインを変更できるのですが、#6#14はどちみちCAN用なので今回は無視ですよね?

補足No.1

うちのアストラの場合、OBD2コネクタは運転席ヒューズBOXに実装しています。
簡単に見てみると、ピンアサインは#3#4(0V)#5(0V)#6#7
#12#16(12V)です。普通に考えると、#7がK-lineだと思いますので、レーダー側で、ホンダ車の設定にすれば使えそうな気がしますが、駄目でした。

2013/06/30質問者:ferra

補足No.2

rgm79quel様の『弊社』とお呼びになっているディーラーで、
カーレーダーの取り付けが出来るのですか?

近所でオペルと言えば、名古屋近辺のヤナセ楠か、
ホワイトハウス天白だと思いますが、
ホントにこんな問題を解決できるのでしょうか??

だとすると、さずが正規ディーラーだ、としか言えないですが。
一応、電話してみますが、あんまり期待はしない事にします。

2013/06/30質問者:ferra

回答(4件)

  • A

    回答No.4

    2013/07/01回答者:uraryoushi

    どうも、#2です。

    横浜のYANASEに持ち込んだけど、なんにもできなかったよ?
    逆にどやしあげちゃったよ、配線の何某が違う、とかトンチンカンな事言ってる割には「このクルマのプロトコルは?」っつったら「GMです」、ってワケ分かんねえ答えしか返ってこなかったよ?「頭動いてる奴呼んで来い!」って、さすがの俺も切れました。

    逆にプロトコル解除が出来たら教えてくださいね?今まで散々散財してOBD2接続を試みて、ようやくAUTEL とELM327が使えるって所まで追い込んだんっすから。リアルにGM Tech2買おうか検討してるほどっすわ。

    ブログ、読んじゃいましたかぁ。。。ありがとうございますと言う所なんっすけど、なんかスイマセンね心配掛けちゃって。俺は待つだけだから、今まで19か月も待たされたんだからどうって事はないけど、18.000円で東大京大出たエラい大人が審議してくれんだからイイんっすけど。ポルシェには困ったモンっすね。メカニカルな事はなんとかなっても対人って事になると。。。俺はね、結果待たされ料で数パーセントの延滞金も貰えるんで我慢できるけど、ポルシェは大変っすよね。待つって結構慣れが必要だから。
    ただね、しばらく裁判ネタを挟みながらのブログでしょ?一番怖いのはね。。。結審してからだよね。読んでるほうはこんな刺激的な話のあとでアレ買いましたコレ買いました、程度の話じゃ退屈しちゃうんじゃね?飽きられて、読まれなくなる。。。そっちのほうが不安。

  • A

    回答No.3

    2013/06/30回答者:rgm79quel

    付いているのはOBDコネクタだと思います。

    記憶しているわけではありませんが・・・・

    ただ、弊社はそのアストラの説明書に記載されている
    全国正規整備工場のうちの一軒ですので・・・・

    弊社を含む
    最寄りの正規取り扱い販社へ
    現車を持ってお問い合わせ下さい。

  • A

    回答No.2

    2013/06/30回答者:uraryoushi

    Opelはねぇ。。。俺のVectra Bもそうなんっすけど、どうやら日本仕様のECUはプロテクトが入ってるみたいなんっすよ。

    基本的にはKWP2000っつープロトコルが1996年からOpel全車に装備されてて、当然配線そのものもKWP2000通りの配線位置になってるんっすよ。だからアストラFはOBD2じゃない、っつーのは真っ赤な勘違い。GMヨーロッパなだけに欧州車1早くOBD2を搭載してるっすよ。確かに立派なOBD2ですわ。
    KWP2000っつったらEOBD標準の奴なんで本国仕様やユーロ仕様だと何の問題もなく作動するんっすけどどういうワケか日本仕様は。。。安価で手に入るスキャンツールは軒並みNG、AUTELのスキャナーかELM327位しか作動しないっつーワケ分かんない状況なんっすよ。
    ユピテルだと。。。近年モノのメジャーブランドは取り揃えてるだろうけどOpel みたいなマイナーブランドだと対処してないと思うっすよ?俺もOpel ユーザーなだけに悲しい感じしか残らないけど、それが現実だからね。

    どうやらYANASEの要望でそうしたっぽいんっすけど。。。この辺の事情はいまだ謎っす。

    だからね、コネクターピン配置は仰る通り、1個も間違いがないんっすけどECUが接続リンクを拒否ってるんだと思うっすよ?こうなると、例えば信号の中にリンク接続用のパスワード的な信号が必要、みたいなソフトの問題があると思うっすよ。

    蛇足ながら海外で一時期売ってたOpel Tech2 Interface っつースキャナはどういうワケかエンジンコード呼び出せないのにシャシーコードやトランスミッションコードは日本仕様のOpel でも呼び出せるんっすよ。謎はますます深まるばかり。。。


    っつー事でエンジンコード(Pコード)を呼び出すなら稼働実績のあるELM327シリーズを試してみる事をお勧めしますわ。

    この回答へのお礼

    恐れ入ります、裏漁師さん。
    あまりの情報量にビックリしました。
    オペルをユーザーでは日本一詳しいんじゃないですか?

    日本向けのECUがヤナセの要望でプロテクトがかかっている??
    もし本当なら、カーレーダーごときをつないでも見れませんよね。。
    回答者No.3さんはディーラーに入庫すれば解決できるとしていますが、本当かなあ、、カーレーダーで遊びたいだけなのに入庫とか、なんか気分が重い。。

    ポルシェが復帰したらそっちでも試したいと思いますが、それよりも何でユピテルは輸入車用のコネクタを作ったのでしょう?(今は販売中止になっていますが、そのコネクタでも2006年以前の輸入車はあんまり見れないらしいですが)ワザワザ輸入車用のコネクタを別に作った理由があると思うんです。

    ブログ読みました。私もポルシェでモメにモメて、半年位入庫中で乗っていません。なるようにしかならない、と考えています。頑張って下さい!

    2013/06/30質問者:ferra

  • A

    回答No.1

    2013/06/30回答者:rgm79quel

    オペルアストラF('96)はOBD2では無いですよね?

    ですから旨く通信しないという事は無いですか?

アストラ(オペル)のQ&A

  • オペルは故障が多い、ですか??

    車の購入を検討しています。候補はオペルの「メリーバ」 or VWの「ポロ」です。しかし、周辺からの助言?で「オペルは故障が多いので止めとけ!」との声が多く迷っています。皆...

    2005/02/25 11:41回答数7

  • この車、なんですか?

    色はふかみどりだったと思いますが、、、 2005年1月の画像です つんであるのはMDです

    2022/09/23 22:14回答数3

  • 学生が外車に乗ると・・・・・

    こんにちわ 質問です。 学生(免許取りたての高校生など)が外車に乗っていて、事故をしたりキズをつけたりすると、金持ちの子供と思われて、多額のお金を請求され、しつこく付きま...

    2011/04/01 20:57回答数3

  • エアコンを入れると振動が・・・・

    1994年式、オペル・アストラ・ワゴン(AT車)なのですが、今年の夏あたりから、急にエアコンのスイッチを入れると、エンストする訳ではありませんが、アイドリンが不安定になり...

    2001/08/28 09:19回答数6

  • ドイツ車の日本での価格設定高すぎませんか?

    ドイツ車好きで以前アウディA4にも乗っていたんで、ドイツ車党でしたが、ドイツではVWポロがコンフォートラインで¥130万・トレンドラインで¥150万・クロスポロで¥178...

    2013/01/03 13:33回答数7

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ