あなたが今まで所有してきた車の中で、コストパフォーマンス(購入価格や維持費が安上がり、故障も少ない割に、走行性能などの満足度が高い)が良かった車は何ですか?
その理由も教えて下さい。
条件=国産車限定。新、中古、年式は問わないが知人から貰ったから安く済んだとかはNG
よろしくお願いします。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
買って良かったと思えた車は?
2014/01/15質問者:MUSYOKUDAZE
あなたが今まで所有してきた車の中で、コストパフォーマンス(購入価格や維持費が安上がり、故障も少ない割に、走行性能などの満足度が高い)が良かった車は何ですか?
その理由も教えて下さい。
条件=国産車限定。新、中古、年式は問わないが知人から貰ったから安く済んだとかはNG
よろしくお願いします。
回答(14件)
回答No.14
2014/01/16回答者:demi-demi
こんばんは。
私の場合は今乗っている現行型デミオ(13C-V)ですね。
秀逸なデザインもさることながら、
この価格でよくぞここまで!と思える高い走行性能が魅力です。
走る・曲がる・止まるが高い次元でバランスされております。
内装のチープさ、使えない小物入れなどはご愛嬌(笑)
この回答へのお礼
デミオ13C-V、キビキビ走りそうですね。
一度乗ってみたいです。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.13
2014/01/16回答者:Leiden770
相当古い車ですが、クラウンのMS125・ロイヤルサルーンGですね。
当時、ハイソカーでブームになった車です。
当然、新車で買いました。
今では信じられない、ワインレッド内装。当時、血液カラーと言われ、友達の間では笑いのネタにされたのを覚えています。
その後、150系のこちらはロイヤルでしたが新車乗りましたが、やはり、MS125の方が作り方自体が全く違い、乗り心地も全然です。
125の方は、当時、日本の経済が世界的に強かったと言う背景もあると思います。
その後の、150系の時は、その経済がはじけてしまった背景もあり、車自体の作りとしては、余分な物を削られた印象がありました。
ただ、125はエアサスなので、車酔いに弱い人には災厄な乗り心地の良さでしたね。友人関係の間では、ゲロゲロ(ちょっと汚い表現ですが!!)クラウンなど不評でした。
あの当時は、マークIIとかクレスタ。または、セリカXXの3000排気量のハッチバックタイプの方が人気ありましたね。
日産では、シルビアの姉妹車ガゼールとか、ローレル。セドにグロ。レパードなんかも人気車種でした。
古き良き時代の、最も車が車らしく、様々な車種がデビューした時代でもありました。
何故、クラウンだったかと言うと、親父の仕事がちょっ関係していて、当初、社用車として買うつもりだったのが、車好きの親父が125に惚れこんじゃって、個人として買った車なんです。
だから、運転出来る当時の自分だけだから、自分の名義で買って、結局、親父のゴルフに付き合わされて、あまり、友達とかで出かけた事はありませんでした。
ただ、本当に、運転に関しては超楽な車だったので、高速でも疲れる事はありませんでした。
結局、150系がでるまで乗り潰し、親父が無くなった後、売却するよりも廃車解体の道を選び、あの時のハンドルは今も自分の部屋のインテリアとして飾られています。
家族との思いでの多い車だっただけに、今でも、MS125のクラウンを見かけると心が揺れます。
程度の良いのがあれば、またのってみたい気がしますが、当時味をったあの感覚は、もう二度と味わえないでしょうね。
今更の様に、当時トヨタの車内装ではやったワインレッドカラーは、本当にどぎつい最高の色合いの内装ですね。
鮮血カラーの内装。
今の感覚では、あり得ない色の内装でしょうね。
ご存じの方。当然いると思いますが、逆に、ブルー内装。紺色のカラーもありましたが、そちらは実に冷たいカラー。
当時、親友の一人がそれに乗っていました。マークIIです。
冷蔵庫カラーと、そちらも親友たちから不評でした。
当時は、どんな色の内装が一番はやっていたのか忘れてしまいました。
この回答へのお礼
クラウンMS125、バブル前夜のいわゆるお金をかけていたた車でしたね。私もMS135には乗ってました。
ハイソカーブームの頃の車にはすべてに夢があり、日本メーカーの威信をかけた車作りへの姿勢が現在よりあったような気がします。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.12
2014/01/16回答者:LB05
国産車限定ですかそうですか。
ワタシの判断基準は、『面白いかどうか?』ということだけです。
※いすゞ・ジェミニ(初代FFジェミニJT750シリーズ)のイルムシャーR
イルムシャーRのエンジンは、販売時期の差でSOHCターボとNAのDOHCの2種類がありましたが、デフにすぐパンクするビスカスLSDが付いたターボの方。
アクセルを踏んで回る限りニュートラルステア、アクセルを離すと逆ハンが必要なほどのタックインが出てやりたくもないのに4輪ドリフトになるという、FF車とは思えないハンドリングでした。
見た目は単なるセダンでしたが、このクルマ以上に『スポーツ』を実感させるハンドリングの国産車には、いまだに出会ったことがありません。(後の2代目FFジェミニ=JT760シリーズのイルムシャーは・・・JT750以上に『狂った』ハンドリングでしたが。)
※AE86 スプリンタートレノ3ドアGTV
とうふ屋の配達で有名な?GTアペックスではありませんよ。機械式LSDとラリー競技では逆に固過ぎるほどの超ハードばね、キックバックで手が持って行かれそうなクイックマニュアルステアリングなどが標準装備のGTVです。(ハチロク全盛時代を知る世代にとっては不思議なのですが、GTアペックスはあくまでも豪華装備のナンパ仕様という位置付けで、色々と『攻める』連中は凶悪なGTVを買ったんですけどね。)
このクルマの単純な面白さは、もはや言うまでもないでしょう。
しかしこのクルマの本質は、毎日通勤や通学に使い、週末にはジムカーナでCR-Xを倒したり、デートでドライブしたり野郎満載で海に行ったり、引っ越しの時にはテールゲートを開けて本棚や机を運んだりと、貧乏な若者が1台で生活の全てを賄えるドリームカーだったということです。酒屋のバイトでビールのカートン満載で運んでるヤツもいたっけ。
ハチロクの最大の魅力がこれです。決してドリフトし易いということだけで人気があったワケではありません。
今日のFT-86は、この点で若者の理想を実現出来ているとは思えませんね。カン違いした年寄りども(ワタシの世代なんですけどね)は喜んで買うんでしょうけど。
※初代いすゞ・ジェミニZZ-R(後輪駆動のPF60系)
その正体はオペル・カデット。ドイツ車をいすゞが魔改造して生産したのが初代ジェミニです。
元々1.2Lエンジンのカデットに、ベレットGT-R用のW16型DOHCエンジを1.8L超まで排気量UPして載せたのがZZ-R。最終型標準の『ブラックヘッドエンジン』は、バランス取りをしたチューニングエンジンでした。
そのままジムカーナに出られるほどのサスと機械式LSDを標準装備し、しかし荒削りなハチロクとは反対の『繊細なコントロールで、強力なアンダーステアを出さずにトラクションを最大限に発揮する』コーナリングを必要とする、難解でチャレンジしたくなるハンドリングでした。
このクルマも、FRなのに恐ろしく深いトランクとオトナが座れるリヤシートを持ち、ケッコンしても子供が生まれても全く不自由なく毎日使いつつ、週末にはジムカーナでランサーGSRターボと対決出来るマルチロールなマシンでした。
この回答へのお礼
今となって見れば、随分と希少な車に乗られていたんですね。
AE86のGTVというグレードがあるのは知っていましたが、その内容までは知らなかったので、勉強になりました。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.11
2014/01/15回答者:kame100
今まで7~8台の車に乗りました。
その中で、最近まで乗っていたエスティマが18年で18万キロ乗り
日本全国、車中泊もしながら走りもしました。 これが一番良かったです。
燃料もディーゼルなので一割方やすく、故障も無くタイミングベルトの
途中一回の交換だけで済みました。
今回車検になりましたので、多様な使い方が出来取廻しのし易いスズキの
ソリオに更新するのを機に廃車にしました。
この回答へのお礼
エスティマで車中泊をしてらしたんですね、私も車中泊での旅行に密かに憧れてるので今度やってみたいと考えてます。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.10
2014/01/15回答者:tabaru
98年に買った日産プレサージュ
あまり世間の評判は良くなかったですが
去年の12月までオーディオを含めて故障はありませんでした
走行距離は16万キロ超えてます。乗ってない方です
今年になってウォーターポンプが壊れました
ストップランプを2個切れて交換しました
燃費は10キロ/L位です。町乗りはしないので
後、次回車検まで一年半は乗れるかな ?
今の車と比べて燃費は悪いですけど
この回答へのお礼
プレサージュは故障が少ないいんですね。
大事に今も乗られてるようで何よりです。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.9
2014/01/15回答者:shiro32
仕事や趣味の関係もあり、数十台の車を乗り継ぎました。
その中で思い浮かんだのが、通勤・仕事で使用していたハイラックスサーフのノンターボディーゼルのMT車ですかね。ノンターボ+MTで不人気だったので販売価格も安かったですし、ノンターボなのでターボ周りのトラブルも気にせず乗れました。
ノンターボでも、ディーゼル特有のトルクとMT車なのでATの様な落ち込みもありませんし、その辺は気になりませんでした。
故障がこの車・この年代のトヨタの持病である、ラヂエーターの腐食により交換をした以外は大きなトラブルも無く20万キロ走破した時点でも元気でした。タイヤもそんなに高くありませんし、燃料代も軽油で安め。
欠点は大人4人乗ると意外と広くない車内、手洗い洗車だと車体が大きいので面倒、バッテリーが高い、1年車検で面倒。
こんな所ですが、乗り心地は悪く無かったですし、雪国なので深い雪でも困らない、趣味で釣りをしたのでアウトドアでも大活躍でした。
ずっと乗るつもりでしたが、家族の者が運転していて信号無視の2tトラックに正面から突っ込まれて大破で廃車にしました。
その際でもフレームは逝きましたが、乗員部分にはダメージが無く怪我も衝撃による軽い打撲程度でした。
機会があれば乗りたいですが、排ガスNox・PM規制の事もあり、同型のは断念です。
この回答へのお礼
ハイラックスサーフのような車には今まで一度も縁が無かったので、エピソードを興味深く拝見させて頂きました。
アウトドアで活躍できる大きな車で、燃料代も安いのは魅力的ですね。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.8
2014/01/15回答者:makoriri
逆に買って後悔した車なら多々ありますね。いわゆるハズレw
カローラフィールダーが一番良かった。
理由としては質問者様の設問にあるままです。
この回答へのお礼
私も良い車だと思います
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.7
2014/01/15回答者:fjdksla
30年ほど前に買ったクラウンロイヤルサルーン2000ccスーパーチャージャー付き
故障も無く、色んな所へ行きました。
3年落ちを買って、車齢15年ぐらいで実際12年ぐらい乗ったかな?
25年ほど前のカローラII
結婚前に嫁さんが買って、結婚後私が乗りました。(嫁さんは上のクラウンに乗ってました)
故障も少なく、タイヤなどの消耗品も安く、15年ほど乗りました。
15年前に買ったグランビア4WDジーデルターボ
新車で買っていまだに乗っています。
シャフトブーツが破れたぐらいで故障はないです。
今は15万kmぐらい走ってますが、後4~5年ぐらい乗るつもりです。
3男が生まれた歳に買ったので、成人式まで乗るつもりです。
故障が少ない、整備代が少ないと言うのが良いです。
この回答へのお礼
ずいぶんと愛車を大事に長く乗られるような方なので感心しました。
どの車も大事にされて幸せだと思います。
その3台の中ではカローラ2は私も好きな車でした。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.6
2014/01/15回答者:qualheart
HONDA CR-Vですね。
12年間、20万キロ以上乗りましたが、乗り換えるまでエンジンは現役でした。
電気系のトラブルも、12年目にしてリアの自動ドアが壊れたくらいです。
買い換えた理由は、やはり年数と距離がかなりいっていたのと、子供のためにワンボックスに変えたかったからですね。
ちょうど車検で良いタイミングだったので、TOYOTAのNoahに乗り換えました。
正直、車としてはCR-Vの方が断然良かったと今でも思ってます。
日産、スバル、HONDA、TOYOTAと乗ってきましたが、個人的にはHONDAが一番良かったですね。
とにかく壊れない。走りがいい。
今でもできればまたCR-Vに乗りたいと思ってます。
この回答へのお礼
ホンダの車はSUVであっても走りを意識してるのはどの車も一緒で運転して楽しい車が多いですね。
CR-Vも大事にされてうれしかったと思います。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.5
2014/01/15回答者:vostro1000
若かりし頃、toyotaのハイラックスサーフに乗っていました。
ディーラーで、当時付き合っていた彼女(今の奥さんです)が『300万ポッキリなら買うわ!店長さんに聞いてきてっ!!』
おい、おい、それは俺の金だろ~。
その後、スノーボードをしに新潟方面に出かけた時、関越トンネルの前でチェーン規制で止められました。でも、係員さんはうちの車を一瞥しただけで「OKです」と言ってくれました。タイヤは買った時についていたノーマルでした…
結局、6年以上乗ってましたが、楽しかったですね。車のお蔭だけでは無かったかもしれませんが、結構重要なファクターだったと思います。
3回目の車検を目前にして、家族会議を開催しました。
私:「今時、こんな不経済な車に乗ることは我が家の経済状況にそぐわない。よって、売却する!」
さあ、買取業者とバトル開始です。いや~、査定の為に1週間で10社以上のアポを取りました。
そしたら、300万で買った車を丸6年乗ったのに150万で引き取ってくれました。
ありがとう!ハイラックスサーフ
お前のお蔭で、燃費の良いコンパクトカーが買えたよ!!
この回答へのお礼
ハイラックスサーフで雪山に行くというのは本当に楽しそうですね。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.4
2014/01/15回答者:nijjin
三菱のミニカ6代目のタイプ
故障知らずで荷物室が広く使い勝手は良かったです。
この回答へのお礼
故障知らずは重要ですね。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.3
2014/01/15回答者:dEiiEb
自動車4台新車で買いました(シビック・プリメーラ・レガシイ・プレオネスタ)が、コストパーフォーマンスで良かったのはプレオネスタGマイルドチャージ4WD。
この回答へのお礼
軽で四駆、雨天などの安全面でもコストパーフォーマンスは最高ですね。
回答ありがとうございました。
2014/01/21質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.2
2014/01/15回答者:rgm79quel
FD2のシビックタイプRかなぁ、、
新車で買いましたが
購入価格よりも高く売れましたので
乗り賃が無料(未満)でした。
この回答へのお礼
ちょっと質問の主旨とは違うのですが・・・
回答ありがとうございました。
2014/01/15質問者:MUSYOKUDAZE
回答No.1
ベストアンサー
2014/01/15回答者:150715
どちらかというと、欠点のほうが多い車なんですが、エンジン関係が突出して良かったのが、
GX81 トヨタ マークII 2.0GTツインターボです。
学生の分際で、ディーラーで一目惚れして親に借金して購入しました。
ブルメタの外観と、純正のMTというのが一番大きな購入理由でしたが^^;
さらにはサンルーフ付♪
(私は最後までいじりませんでしたが、購入時からKYBのサスとフジツボのデュアルマフラーに替えられていた)
この車、車格の割には後席は狭いです。
車重もある。
一応スポーツグレードではあるけど、一言で言えば『直線番長』。
でも、この車に搭載されている1G-GTエンジン(2000cc DOHC4バルブ ツインターボ)は、とにかく回転が滑らか!!車重と低速トルクの無さから、スタートは鈍重でしたが、走り始めてからの回転の滑らかさと音は、本当に至福でしたね~。
ロングストロークでしたが、シフト操作も楽しめましたし、それなりに当時は高級な部類の車種なので、快適でした。
後期型、2.5GTツインターボに、MTが設定されていれば確実に買っていましたけどね。無理してでも。。。
この回答へのお礼
GX81 トヨタ マークII 2.0GTツインターボですか、確かに発売当時は高級車でさらにターボ車であれば憧れの車でしたね。
私もあの当時のマーク2(NA)に乗っていましたが、故障もなく満足度が高かったと記憶しています。
今、もう一度乗っても面白くて満足度の高い車かもしれませんね。
回答ありがとうございました。
2014/01/15質問者:MUSYOKUDAZE
トヨタgrx120 のマークxってあと10年くらいしたらプレミア価格になるかな?!
トヨタgrx120 のマークxってあと10年くらいしたらプレミア価格になるかな?!
2021/04/18 19:37回答数4
車について ホンダのS660って生産終了に伴い、S660の特別仕様車、通常車共に完売したのですか?
車について ホンダのS660って生産終了に伴い、S660の特別仕様車、通常車共に完売したのですか?
2021/04/18 12:08回答数3
最近 私は国産車を購入し、子どもが アウディーを購入。 デザインなのか アウディーの プレスラインの エッジの聞いた デザインが 際立って見えます。 国産車では あまりプ...
2021/04/18 10:43回答数3