近々、トヨタに入社し海外で働きます。
私自身クルマは大好きです。趣味はドライヴです。
これまで初期型ロードスター、現行スイフト、シビックといった小さくてもよく走るクルマに乗ってきました。
しかし、まだトヨタ車を所有したことはありません。
ここでお聞きします。
トヨタやトヨタ車はつまらないとよく聞きますが、その理由についてお教え下さいませ。
「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!
トヨタが「つまらない」とされる理由とは
2014/06/12質問者:dela
近々、トヨタに入社し海外で働きます。
私自身クルマは大好きです。趣味はドライヴです。
これまで初期型ロードスター、現行スイフト、シビックといった小さくてもよく走るクルマに乗ってきました。
しかし、まだトヨタ車を所有したことはありません。
ここでお聞きします。
トヨタやトヨタ車はつまらないとよく聞きますが、その理由についてお教え下さいませ。
回答(17件)
回答No.17
2014/06/13回答者:chiha2525
トヨタの首脳陣の趣味は、ゴルフらしいです。当然ゴルフ場にはクルマで行きます。
そんな人たちが造る理想的なクルマってどういうクルマでしょう。ドライブの楽しいクルマでしょうか、それとも移動手段として素晴らしいモノでしょうか。
そんなことを今のトヨタ社長が言っていました。当然知っておられますよね?
回答No.16
2014/06/13回答者:CNC-Milling
アンチトヨタホイホイの様相ですなw
回答No.15
2014/06/13回答者:sonic_blue
すごくよく”分かっている”車暦からはちょっと信じられないご質問、会社の選択をされてますが・・・釣りではないことを信じてご回答させていただきます。
トヨタの80点主義というのをご存知ですか?
昔からガチガチのマーケティング絶対主義の会社なので、売れる車しか作らないのがトヨタです。
ニッチな、好き者向けな、運転の楽しさ重視の、そういうところにコストをかける車作りをしません。
昔はスポーツカーも出してましたが、当時はまだニーズがそれなりに多かったからです。
今はそれがほぼない(作ってもほとんど売れない)ので作りません。
それが車好きにしたらつまらないわけです。
実際、ロードスターやスイフト、シビックなどに対抗できる車がないのが現実、証拠です。
失礼ながら何故トヨタに入社されたのでしょうか?
そういう会社を変えたい!とかそういう野望や想いがあったのではないですか?
昔ながらの大企業なので生半可なことでは(最近、86が出るまでの道のりを見てもよく分かるとおり)難しいです。やりがいはあるかもしれませんが。
回答No.14
2014/06/13回答者:almyte
トヨタの姿勢は、コスト重視のシェア至上主義です。
だから車創りは、より多くの人から嫌われる事がない無難な車になってしまいます。
そうすると、ある人には楽しいと思える点と言うのは、人によって嫌われる点になり易いので、常に排除されるのです。
過去には、コンセプト上排除できない楽しさを持った車もありましたけど、そうした車は市場での好き嫌いが激しく台数が売れないので消えて行きました。
言いかえれば、トヨタは意図的に、車から楽しさを排除した車を作っているから、つまらない車になると言う事です。
回答No.13
2014/06/13回答者:risugumino#1
一般大衆をターゲットにしてるからでしょう。
当然無難で面白くない車となる傾向があります。
今の普通の消費者は車に運転する面白さなんて求めてないですから、当然それを配慮する事は無駄な事と言う判断になります。
まあ、トヨタにしても多数のお客様に買ってもらうには仕方ない事でもあるのでしょうが、切り捨てられた少数派としてはそれじゃ面白くない…それをトヨタもわかっていてスバルなんて会社を傘下に収めた訳です。
そういうマニア向けの車はそっちのブランドで作れば良い。
この方向は今の所成功してるみたいですね。
つまらない…それこそがトヨタの作りたい車なのです。
回答No.12
2014/06/13回答者:dragon-man
かれこれ30年、いろいろな車に乗ってきましたが、トヨタ車だけは乗ったことがありません。車自体が悪いと言うことではありません。買い換える気が起きるような魅力的な車がなかったからです。どちらかと言えば、車のレパートリーも豊富、値段相応で耐久力もあり、そこそこ良い車ですが、とにかく引きつける魅力がない。それに尽きます。「金を出して乗るほどの魅力がない」と言うことです。
今まで乗った車は、日産、三菱、ホンダ、スバルです。乗ってみればそれぞれ問題はありましたし、失敗した車もありましたが、乗り換えを考えたとき、何かしらトヨタ車には感じない魅力がありました。
自分でもよく分かりませんが、取り立てて理由を挙げれば、競合車に較べてメカが平凡で、新規性がなかったと言うことでしょうか。まあそれがトヨタ車の良いところなんでしょうが。
プリウスのような車が平凡で新規性がないと言ったら語弊があるでしょうが、自分が乗る「車」として見る限り、やはり平凡で、新規性がないと言うしかありません。それにコスパ的には高すぎますね。まず金を出して乗る気が起きません。
車の好き好きは女性の好みと同じで、フェロモンの相性です。理屈ではありません。
回答No.11
ベストアンサー
2014/06/13回答者:basso
その昔「いつかはクラウン」等のコピーで車社会にヒエラルキーを確立せしめたのが、トヨタだから。
営業もそれに沿ったトークを展開しますから、車の持つ楽しみより、車を持つステイタスを売り込む事をしていました。
まー生命保険の営業みたいでしたよね。
そんなんじゃ、車の評価なんかたかが知れてます。
他の解答者にあるように、面白い車も作ってきましたが、日産の凋落に合わせるようにトヨタの車も面白さが無くなっていったように感じます。
そして今。どこの車もエコ・エコ・エコ
とても大事な事だとは思います。
トヨタはハイブリッドで成功して、全面に押し出した営業展開で名を馳せています。
でもエコカーって、乗ってて楽しいか?
エコカーに乗って気になるのは、燃費。
面白いと思う車に乗ると気になるのは、車の性能。加速性能やハンドリングなどの挙動に意識が向きます。当然それに合わせた自身の運転技術の向上もあります。
自分の成長を伴う車は、楽しみを倍加してくれます。
最近の車はどうでしょう?
エコと安全性重視で、サポート装備満載!
トヨタにかぎらないですけど・・・・
回答No.10
2014/06/13回答者:nsan007
出来の悪い子ほどかわいいと言われますが、そこそこ良く出来て、大人しくて叱る所も無い代わりに誉める所の無い車作りを目指しているからです。
日本一の販売台数を誇れるのは、不満なく乗れる人が多いからです。
2位以下のメーカーは、それでは勝負が出来ませんから、今までにない車、他にはない車を目指して、少しはトラブルや不満が有っても、この車でなくては・・と思ってくれる人が幾らかでも居るような車作りをします。
かといって、トヨタも思い切ったスポーツカーも有り失敗作もけっこうあります。
トヨタの場合は「こんな車を作りたい」から入りますから、現場の開発者の意見も中々上層部に取り入れられない。
例えばホンダは「こんな車に乗りたい、作りたい」と下からの提案に上層部が意外と反応を示しますから、思い切った車が出来安いと思います。
その辺は会社の違いですから、トヨタに入られればトヨタ方式を理解しその中で上手く動かれると良いかと思います。
回答No.9
2014/06/13回答者:150715
道具としての使い勝手はいいけど、趣味として使うとちょっと…という感じです。
買う側が何を目的に購入するか次第ですよ。
走り(=趣味)を期待して買うなら、それなりの価格のそれなりのスペックや機能の車を買わなければならないのは、トヨタに限らずどこのメーカーにもありますから。
回答No.8
2014/06/13回答者:6xb
本体の車よりCМで人気取りを狙うから 買った人は その落差に落胆する 走り 止まる 車の
基本だけでよいのなら トヨタも悪くないよ 日本の車は どこも同じですよ一長一短あり
回答No.7
2014/06/13回答者:yasuto07
最近ビッツの古いの、、、初代かな、、、買いました、、、リッターカーです、、、メーターは電子、ハンドルの太さも良好、、、乗り心地、充分、、、椅子も悪くない、、収納も充分、、サスもそれなり、、、エンジンは非力、、歴代の自分の軽自動車には到底及びません。どんなに踏んでも100キロ位しか出ませんから、、、それでも、、、昔のスターレットや、、他の車と比べると重心も低く、タイヤ幅もあるのか、ドアモアツイデスシ、通勤、遠くへのお出かけも、、、楽ですよ、本当に、、、ただ、、、虚しさが若干残ります。
現在、私は、カプチーノ、アルト、MRワゴン、軽トラック、カムロード、三菱ランディ、ダイハツ軽、ビッツ、イントルーダー400と九台登録していますから、いいんですけど。
乗り心地はいいけど、、、虚しい車ですね。三菱の軽、の頃は、なにもしなくても135キロ位出たのに、、、。あの非力はどこから、と思えます。カプチーノだって160位は出るのにね、と思います。
回答No.6
2014/06/13回答者:pootong
エンジンは頑丈さ最優先?で、とにかく回らないし、その回転も人の感性を無視して如何にも機械的。
他社なら、「飛ばさなくてもいいか」なのに対し「飛ばす気にもならんが、ゆっくりでもストレスが溜まる」。
サスは乗心地最優先?のつもりなのかコーナーでヘロヘロのくせに、直線でも船酔いに近い感覚になる。
ハンドリングもダルイの一言。
要するに、車ではなく、家電の感覚。
乗れば判りますが、よくぞここまで詰まらんものを作るものだと感心します。
基本が、バスかトラックでも運転しているようで、ドライブを楽しむ車ではないです。
昔のスターレットや86が持て囃されたのは、軽量FRだったり、EPターボのように無茶苦茶バランスの悪い乱暴さが面白いと思われた、偶然の産物。
回答No.5
2014/06/13回答者:DIevaWKOKWaveID
日本でイメージ的につまらないのは、トヨタは小型車で売る会社じゃなくいつかはクラウンなんていうから。
回答No.4
2014/06/13回答者:atlanticocean
海外勤務なら最高。ドイツやアメリカの車をよく見てきてください、トヨタの技術、車を作る姿勢がわかります。
勘違いしないで下さいよ、褒めていませんから。
エンジンから水が漏らなくなったのは、ついこの前のことです。
オドメーターが10万キロの桁になったのもついこの前。
ベアリングやガスケット類の強度は、いまだに世界の後進国、精度が良くても材質が悪い。
ボルトも強度が無く、直ぐ錆びてよく折れる。デーラー車検出してもキャリパーのボルトが折れるのには参る。
アースが弱い、オルタの出力は不安定で、必ずノイズが出る。これでコンピューター動かすから原因不明のトラブルが起こる。
なので、治すのも面倒、つまらない車。
回答No.3
2014/06/13回答者:CNC-Milling
ワタクシが約30年前に免許を取った頃は「トヨタはつまらない」なんて言われてなかったですよ。
KP61スターレット、86レビン/トレノ、A60セリカ、初代MR2とか、質問者さんも好きそうなクルマを作ってましたし。
「つまらない」って言われるようになったのはバブルの後~00年代の中頃くらいじゃないですかね、小型のスポーツモデルが一気に減り、遠目には見分けのつかない特徴も個性もないモデルを乱造するようになってから。例えばカリーナ、ビスタ、アリオン、プレミオ、アベンシス、カムリ、カルディナ、プラッツ、ベルタ、...正直、ワタクシにはこれらはエンブレムを見るまで車種の名を当てる自信はゼロです。これだけ個性のないモデルを連発するのは、トヨタの企業力のなせる技だと思います(マツダやニッサンにはできないでしょう)。時代的には奥田氏~張氏が社長、ライバルの日産も沈んでいた頃ですね。無難に売れるものを模索して迷走してたんじゃないかと思います。
社長が豊田章男氏になって、さらに最近は景気も上向いて来て、ちょっと変わって来たかなと思います。レクサスIS FやLFA、86やGRMNブランドとか、以前のように思い切ったモデルを出すようになりましたし。iQ GRMNみたいな高価な限定モデルにせずに、1000~1500ccくらいで安価で面白いスポーツモデルでも出ればいいんですけどねぇ、けっこう期待してるんですけど今の時代じゃ無理かなぁ。
回答No.2
2014/06/12回答者:wellow
>初期型ロードスター、現行スイフト、シビックといった小さくてもよく走るクルマに乗ってきました。
車として楽しいものを選んでますね。ビート、カプチーノ、アテンザ、アクセラ、インプレッサ、この辺りは乗りたいと同意してくれそうな車だと思います。
>トヨタやトヨタ車はつまらないとよく聞きますが、
以下はトヨタ車に対する個人的感想です。
個人的にはトヨタに対し「トヨタ社内のタブーを犯して面白い車を作る気はないでしょ、趣向を変えてみましたって策で、日本人の半分が騙されると思ってるだろ。でも壊れなきゃ結局妥協すんだよな、おまいらw」って感覚を持っています。
(1)音
そつなく静音しているため、一般受けは良いかもしれないが、エンジン音、ミッション音、クランク音、タイヤのロードノイズ等までマイルドに遮蔽してしまう。車を動かしている、故に車の状態を音で監視するという緊張感を薄皮一枚で中途半端に遮蔽されるので、とてつもなく嫌。
(2)本質的には技術力はないのかな
スポーツカーの車体、ツインカムエンジンのノウハウ(はっきり言えばヤマハ)、ミニバン(はっきり言えばエスティマ)のパッケージングなど、本質的にはトヨタにはノウハウが無い。その癖、他社の技術を吸収すると切り捨てるあたり、何だかなと思う。
Sクラスのダイハツ(はっきり言えばパッソ)、1t以上のトラックの車軸なんかもそう。
(3)貧乏臭い感覚
金メッキをして「豪華」とか言ってみたり、安っぽい成金観がまだまだ抜けない。高級車ってのは、本質的に走りがしっかりしていて、それに+αっていうのが相場なんだけど、トヨタの主張は「豪華な金メッキ」w 呆れる。
(4)不思議な自画自賛
顎外れてますみたいな外観のレクサスとかクラウンで、社長が「格好いい」とか言ってみたりするのは、よく分からない。
あと、ノアとボクシー、アルファードとベルファイヤみたいに「同じ車」なのに、「こっちの方が上」みたいな格付けを自身で行ってるのも意味不明。目糞鼻糞を笑う、じゃなかった五十歩百歩って奴にしか思えないんだけど。
(5)下取り押し
他社車と比べると、「トヨタ車は下取りが高いですよ」という文句で売って来る。マツダとかの下取りは最低だと思うけど、車の面白さを比べると、トヨタ車を買うのは下取りのためみたいに思えてきて空しい。
(6)無駄に頑丈
確かにトヨタ車は経年劣化が少ない。5年どころか、10年以上乗っていても全く壊れないし、安定している。この点だけはトヨタは間違いなく一番だと思うが、それ以外の点、車としての面白さだとか、所有欲だとか(一部は合格だけど、レクサスの名前のごり押しは勘弁)、そういうものを満たしてくれる車は少ない。
(7)スポーツ系は勘違い
たまに軽量ショートホイールベースの欧州流スポーツカーを出したりするけど、単に他車の派生車だったりして今一詰めが甘い。米国流の大排気量の大型スポーツカーを出したりもするけど、方針がぶれている気がする。大型になれば儲けもでかいから何でもいいってのが本音なんだろうけど。
ついでに言うと、SUV系はいつも1tトラックの上物だけ変えましたってところから始まっているんだけど、消費者を舐めているよね。
回答No.1
2014/06/12回答者:t_ohta
そつなくまとまり万人受けする作りは、個性が薄く面白みが無いと言った所でしょうか。
その分飽きが来ないのでいいという面もあると思いますが。
でも、トヨタも時々個性のある面白いクルマを出しますよね。
そういうクルマは好きですよ。
チャイルドシートを2つ設置した状態でも大人(運転手を含めて)が3人乗れる車で1番小さいものは何ですか? 今はトヨタのプラッツに乗っています。 このサイズの車しか運転したこ...
2005/10/25 08:49回答数4
近々、トヨタに入社し海外で働きます。 私自身クルマは大好きです。趣味はドライヴです。 これまで初期型ロードスター、現行スイフト、シビックといった小さくてもよく走るクルマに...
2014/06/12 22:55回答数17
2004年 トヨタ ウィッシュ 走行2.5万キロ で曲がる時にカッカッカと異音がします。ドライブシャフトのブーツが破損していないか確認しましたが破損はありませんでした。ど...
2012/12/11 00:56回答数7
マツダのアクセラに買い替えを考えています。 今までトヨタとホンダしか乗ったことがなかったのですが… 安全装備のことを考えると、スバルかマツダがいいな と思っています。 で...
2017/09/14 14:49回答数9
車についてはズブの素人です。2000年式のトヨタ・プラッツを03年に中古購入し、現在15万1000キロ。13年3月に車検を迎えるのですが、買い換えるか、乗り続けるか迷って...
2012/12/28 23:13回答数10