車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

購入した軽自動車のエアコンの効きがよくない

2015/07/15質問者:ltheater

二年落ちの中古の軽自動車を購入しました。
軽自動車は初めてで、今までは軽ではない普通自動車を乗り継いできました。
そこで、タイトルにあるエアコン効き、についての質問です。
走行中は普通に効くのですが、信号などでの停車中は、冷風でなく送風のみになるのがわかります。
今まで乗ってきた普通自動車は当然と言いましょうか、そういうことはありませんでした。
前述したように、走行中は普通にエアコンが効いているので故障とか、エアコンには(ガスか何かが必要であったと思うのですが)ガスが切れているというわけでもないと思われます。
2年落ちでまだ新しく、走行距離も1万程度で状態は良と言えると思います。
軽自動車のエアコンの効きというのはそういうものなのでしょうか?
車に詳しい方、ご回答をよろしく願います。

回答(8件)

  • A

    回答No.8

    2015/07/16回答者:みっさん

    普通は2年落ちはあり得ないです。
    前のオーナーが、欠点を知って売ったのかも知れません。
    普通車と軽では、馬力が違います。
    軽は、アイドル状態ではエンジンの回転不足で、エアコンを切るかもしれません。
    軽の排気量が、600ccの時は、力が無くエアコンが入った時はエンジンブレーキをかけた状態でした。

  • A

    回答No.7

    2015/07/16回答者:xxyyzz23g

    No.2です。

    ミライースならアイドリングストップ初期の頃というか
    最初なので、室内熱交換器(エバポレーターっていいます)に
    蓄熱機能はない+冷房機器類が小さいためアイドリングストップ
    した段階で冷えが悪くなる時間が、普通車より早いです。

    アイドリングストップのデメリット
    ・エアコンの冷えが悪い
    ・バッテリーが割高になる
    ・セルモーターの改良、消耗、寿命

    実際多くのユーザーの不満があったのも事実で
    メーカーも最初から承知しているからすべてのアイドリング
    ストップ車に、任意でOFFにするスイッチがあるわけです。
    (OFFスイッチは、燃費より冷え他を優先する人の救済措置)
    最終的には、燃費と快適のどちらを優先するか、です。
    排気量が大きく、ハイオク燃料が多い高級車にアイドリング
    ストップが少ないのはこのためです。

    あなたは、たまたま知らなかっただけで、車に関心が
    ある人、車、エアコンの原理を知っている人なら既知のことです。

    最近のモデルは、以下のような技術でアイドリングストップ中でも
    ある程度改善されています。さすがに長時間だと無理ですが
    アイドリングストップにも世代があると前述した理由です。
    元々は、ビルの空調のために電気代が安い深夜電力で
    氷を作り、昼間の冷房に利用するためのものでした。
    http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201101jfe/index.html
    http://www.city.kawasaki.jp/280/cmsfiles/contents/0000033/33752/file24.pdf

    この回答へのお礼

    たしかにそうですね
    車格の上の車にアイドリングストップは付いてない気がします
    専ら、軽かコンパクトカーが主で大きな車には付いてない気がします
    こういう知識は技術論でもあり、一般知識でもあり伺っていて楽しいです
    ありがとうございました

    2015/07/16質問者:ltheater

  • A

    回答No.6

    2015/07/15回答者:chiha2525

    普通のクルマは、エアコン(冷房)はエンジンの回転を使ってコンプレッサーを回し、冷却効果を得ます。アイドリングストップでエンジンを止めると、コンプレッサーも動かせなくなりますので、冷房も効きません。
    普通自動車でも同様の仕組みであることは理解してください。


    家などにこれだけエアコンが普及し、また車も十分に電気仕掛のものが増えているにもかかわらず、クルマの冷房・暖房の仕組みがあまりにも古臭い設計(思想)のままであるのが、そもそもの原因です。造っている人たちは上手いことやってるつもりなのでしょうけどね・・

    この回答へのお礼

    私などは維持費の安さになびいて軽自動車に乗り換え、その分、こういったデメリットは享受すべきことであると考え、それほど耐え難い大きな不満とまでは考えておりませんでしたが
    これが、アイドリングストップの普通自動車でもそうだとすると、そのユーザーからメーカーに対し不満の声が上がらないのだろうかと思いました
    アイドリングストップ=エコだとしてもユーザーからしてみればそこまで理解、説明を受けているのでしょうか?
    参考となりました、ありがとうございました。

    2015/07/15質問者:ltheater

  • A

    回答No.5

    2015/07/15回答者:HAl.KiCHi

    アイドリングストップ車はそんなもんです。
    スズキの車はエアコンに保冷剤を追加しました。
    エンジンが停止しても暫くは冷風が出る仕組みです。
    ミライースにはその仕組みがありません。

    アイドリングストップの機能をオフにすればいいです。

    この回答へのお礼

    そういうものということであれば、それで納得するつもりでもあったのですが、私の周りに身近に軽自動車ユーザーがいず、聞くこともできなかったため質問させていただきました。
    今は暑い季節真っただ中ですが、帰省などで高速で渋滞したとき停車中エアコンが効かなくなることを想像した時ぞっとし、質問をさせていただきました。ありがとうございました。

    2015/07/15質問者:ltheater

  • A

    回答No.4

    2015/07/15回答者:BOMA-DE

    ECOとして ハイブリッドに対抗して軽自動車も 燃費競争が
    東日本大震災以降 激しくくなり
    少しでも 燃費に影響するものを軽減する策として。
    エアコンの コンデンサーやコンプレッサー容量が小さくなってるようです。
    スバルで製造していた頃の軽は エアコン効いたのに ダイハツOEMになったら 効かない~と 苦情殺到です。

    アイドリングストップ車は、アイドリング停止で 電動になるので効きが落ちるでしょう アイドリングストップOFFスイッチで 信号待ちもアイドリングさせることで 少しは、良くなるのでは?

    また エアコンガスの添加剤を注入するのも有効です。
    エアコンガスは、ガスと潤滑油が入っていて この潤滑油をより滑らかにさせる効果で 効きUPとエンジン負荷軽減(若干の燃費向上)が狙えます。
    SUNOCOという会社が開発してます。SUNOCOかバーダル製がお薦め
    ワコーズでも同じような添加剤が売ってますが 内容物は、SUNOCOの
    50%と薄いそうです(SUNOCOから仕入れてるから)
    レスポだったか 赤い缶のやつは、お奨めできません 壊す様です。

    この回答へのお礼

    ご回答ありがとうございます。
    アイドリングストップ車というのは、普通自動車でも同様の停車中に送風のみになるという現象は起きてしまうのでしょうか?
    それとこれは製品不良というよりは
    そうなるもの、という認識でいるべきものなのでしょうか
    ご回答参考にさせていただきます。

    2015/07/15質問者:ltheater

  • A

    回答No.3

    2015/07/15回答者:rgm79quel

    アイドリングストップはオフに出来るので
    是非一度お試し下さい。

    この回答へのお礼

    ありがとうございます。
    暑い日には使わせていただきます。
    ありがとうございました。

    2015/07/15質問者:ltheater

  • A

    回答No.2

    2015/07/15回答者:xxyyzz23g

    車種とアイドリングストップ有無は提示したほうがいいかと。
    軽1BOX、トールワゴン、標準(アルト、ミラ)では
    室内の容積が違うし、アイドリングストップ動作時の
    エアコンの動作、蓄熱も世代で違うからね。

    ガスは、最初に購入店で確認してもらうべきです。
    正常であれば、車種によってはそんなもので
    普通車に比べると、すべてがミニサイズなので
    冷えは全体的に悪いのが普通です。
    質問をいろいろ見ているとややダイハツのほうが
    冷える印象がありますが、普通車と比べたら弱いです。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439134684
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7681587.html

    この回答へのお礼

    回答ありがとうございます。
    車種については前の回答者様への補足として書かせていただきました。
    ガスに関しては、質問文にも書いたのですが、走行中は普通によく効くものですから、不足などはないと考えております。
    やはり、それよりもこの状況が軽自動車はおおむねこのようになるのかと思い質問をいたしました。
    停車中は送風のみになるというのは軽でも車種によるのでしょうか?
    今はアイドリングストップが主流となっていると思いますので、アイドリングストップ車での話としてご理解いただけたらと思います。
    ありがとうございました。

    2015/07/15質問者:ltheater

  • A

    回答No.1

    2015/07/15回答者:raizo-ichikawa

    メーカーと車種は?
     最近の軽はアイドリングストップで停止中にエンジンが止まる場合があります。
     車のエアコンはエンジン回転でコンプレッサーを回しているので、アイドリングストップ中は送風のみになる場合があります。

    この回答へのお礼

    回答ありがとうございます。
    車はダイハツミライースです。
    ということで、アイドリングストップ車です。
    アイドリングストップ車は停車中は送風のみで普通ということでしょうか?
    これは、軽、普通車ともにでしょうか?
    もし、停車中は送風のみになるのが普通lということであれば、このところ連日の猛暑日となっていますが、かなり使用を限定されることとなりそうですね。ありがとうございました。

    2015/07/15質問者:ltheater

ミラ・モデルノ(ダイハツ)のQ&A

  • ミラココア生産終了と後継モデルついて

    ダイハツのディラーがミラココアが 生産終了したと聞きました。 しかし、何とかって名前が変わり 後継モデル?新型らしきものが 出るようなことを言っていました。 ※ミラ〇〇〇...

    2018/04/30 08:24回答数4

  • ダイハツ ミラとエッセ(長文でごめんなさい)

    17年間、車に乗ってきましたが、いつも軽のバンタイプでした。 理由は たくさん物が積めるし税金が安いからです。 来月車の購入を考えていますがバンタイプにこだわらない事にし...

    2006/06/28 23:46回答数3

  • ダイハツ ミラのスピーカー

    この度ダイハツのミラを購入しました(納車は4月)。 スピーカーを交換する予定なのですが、オートバックスの店員に聞いたところ、最大でも16cmのものしか付けられないとのこと...

    2013/03/14 15:55回答数5

  • ミラ

    写真上部のミラ純正オーディオの所に下部のミライース純正オーディオを流用できますでしょうか? 調べてたら同じダイハツのエッセにミライースの純正オーディオを流用しているのは見...

    2022/12/08 23:56回答数2

  • ダイハツ ミラ L700S 不調

    ダイハツ ミラL700Sです。 最近2度ほどバッテリー上がったみたいなので交換予定です。 今日乗ってみると、アクセルを踏んだ時に上手く力が伝導してないというか、後ろから引...

    2014/01/06 13:01回答数5

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ