車Q&A

教えて!goo教えて!goo

「教えて!goo」に寄せられた車に関する質問と回答です。国産車や輸入車、中古車の購入や各メーカーのサービス、車検の手続きまで、車やバイクの疑問はここで解決!

ダイハツアトレーワゴン 永井電子から出ている スピードモニター4010 について 教えて下さい みん

2017/01/01質問者:tka4649

ダイハツアトレーワゴン  永井電子から出ている スピードモニター4010
について 教えて下さい
みんカラで、ハイゼットカーゴをこのスピードモニター4010を取り付けしましたがリミッターカットできた、サイトを見ました アトレーワゴンS321Gも出来るのではと思い、スピードモニターを購入し説明書どうりリミッターカット有りの配線の接続しましたが、メーター本体とスピードモニターが0キロのまま動きません リミッターカット出来ない車種だとリミッターカット出来ないだけでなく、メーターも動かなくなってしまうのですか?

補足No.1

配線はエンジンコンピューターの車速信号を調べても分からず メーター裏のコネクターから取りました 回転信号は、故障診断するコネクターから取りました

2017/01/01質問者:tka4649

補足No.2

エンジンコンピューターのカプラーから直接
接続は出来ないのでしょうか

2017/01/02質問者:tka4649

補足No.3

カーナビ用オプションコネクタから接続しても駄目でした メーター裏のコネクターに戻し
配線を逆にしてみました

初めはメーター裏の車速信号を切断しメーター側に緑線を繋ぎもう片方に紫線を繋ぎ両方のメーターは動きませんでした それを逆に紫線をメーター側もう片方を緑線でメーター両方動きました
配線間違ってるかもしれません

2017/01/02質問者:tka4649

回答(2件)

  • A

    回答No.2

    ベストアンサー

    2017/01/02回答者:今は中年おじさん

    再度 書き込みさせて頂きます。新品購入との事ですね。
    とりあえず リミッターカットはしないで、ノーマル配線に戻し(ギボシ端子はしょうがない)ノーマル状態で純正スピードメーターが動くか確認し、トラブルの原因追及が先かと思います。その上でスピードモニターを利用したい方向で メーカーに「スピードモニターを取り付けようとした際にトラブルが起きたから相談しました」問い合わせてアドバイスをもらい
    「スピードモニターを使って色々な情報などを利用してみたい」と相談した方が 早い解決かと思います。
    ノーマルメーターが元のように動き スピードモニターが動作するのを確認してからでも リミッター解除は出来るかと思います。
    最初からリミッター解除の設定では メーカーもアドバイスなどしてくれないか と思います。
    あと同じようなオプションコネクタから車速信号を取り出す車種(例えばスバル車)などサーキットを楽しむユーザーもいるはずなのでその場合はどのように緑線 紫線をつなぐのかを聞き出せれば・・・

    あくまで素人なので 参考程度ですが頑張ってください。また結果がわかればその他ユーザーが参考になると思います。

    この回答へのお礼

    そうですね 休み明けにでも
    連絡してみます 有難う御座います

    2017/01/02質問者:tka4649

  • A

    回答No.1

    2017/01/01回答者:今は中年おじさん

    永井電子機器株式会社のスピードモニター MODEL4010を購入し・・・とありますが新品の購入でしょうか?
    新品購入の場合には 取説No.4057-84 車速信号 回転信号の取り出し方(2013年9月現在)が取り扱い説明書と同梱されていましたけれど(自分の場合 2014年4月購入)入っていませんでしたか?
    「車速信号回転信号の取り出し方」によると
    アトレー/アトレーワゴン 排気量660  形式S321G,S331G  年式H19.9~ エンジン形式KF-DET  コンピユーター図番号D-23 コンピユーター位置番号車2、回8 リミッターカット× となっております。

    アトレー/アトレーワゴン 排気量660  形式S320G,S330G  年式H17.5~H19.5 エンジン形式EF-DET  コンピユーター図番号D-21 コンピユーター位置番号13 リミッターカット× となっております。

    ハイゼット/ハイゼットカーゴ 排気量660  形式S32#V.S33#V 年式H16.12~ エンジン形式KF-DET.EF-DET コンピューター図番号D-21 コンピューター位置番号13 リミッターカット× となっています。

    コンピューター図番号ですが D21には図を見ると 左から34P 35P 35P 31Pと並んだ図に対して
    車速信号 右35Pカプラ下から1段目右から2番目、回転信号 右35Pカプラ下から1段目左から3段目。
    D-23には回転信号 16Pカプラ上段左から1番目(ダイアグノーシスコネクタ ケーブル側)、車速信号 5Pカプラ右から3番目(カーナビ用オプションコネクタ)

    コンピューター位置番号ですが 記載されている図を見ると 車2はセンターコンソール中央裏側?回8は運転席ハンドルポスト?下 13は助手席グローブボックス裏 となっております。

    回転信号は故障診断コネクターとの事なのでダイアグノーシスで問題無いかと思いますが。車速信号の取り方が間違えているかと思います。(あくまで素人判断ですが)

    ただリミッター解除については メーカーも×をつけているので 自己責任で・・・

    参考になれば、と思い書き込みしました。 みんなで車ライフをエンジョイしましょう。

    この回答へのお礼

    回答有り難うございます
    新品で購入しました、取説も有ります、214年3月現在と記載の物です
    コンピューター図番号D23 コンピューター位置番号 車2,回8
    と、記載されています 明日カーナビ用オプションコネクタから車速信号を接続して見ます

    基本配線図でコンピューターが写っている図で スピードリミッター解除の配線方法で、紫がコンピューター側 車両ハーネス側に緑線を接続しますと有ります

    実際取り付ける配線はカーナビ用オプションコネクタなので 切断しどっちに紫なのかが不安です 

    明日カーナビ用オプションコネクタから車速信号を取ってみたいとおもいます

    2017/01/02質問者:tka4649

アトレーワゴン(ダイハツ)のQ&A

goo 自動車&バイク
トップ
中古車
車買取・査定
車検・整備
自動車保険
バイク
バイク買取・査定
ランキング
ニュース
Q&A
サイトマップ